新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
カテゴリー「アカバナ科」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2024.11.25
[PR]
- 2012.07.12
オエノテラ・フルティコサ
- 2011.08.26
ミズーリ待宵草(ミズーリマツヨイグサ)
- 2011.08.22
大待宵草(オオマツヨイグサ)
- 2011.08.21
岩赤花(イワアカバナ)
オエノテラ・フルティコサ
- 2012/07/12 (Thu)
- アカバナ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
オエノテラ・フルティコサはアカバナ科マツヨイグサ属の多年草である。
属名の読み方は「エノテラ」や「オエノセラ」とするものもある。
原産地は北アメリカである。
園芸店では月見草(ツキミソウ)の名で出回っているが、もちろん本来の月見草(ツキミソウ)とは異なる。
オエノテラ・フルティコサは黄花が美しい昼咲きの品種である。
草丈は30~60センチくらいである。
茎は直立する。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は5~8月である。
花径3~5センチくらいの黄色い4弁花をつける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名は木立待宵草(キダチマツヨイグサ)である。
属名の Oenothera はギリシャ語の「oinos(酒)+ther(野獣)」からきている。根にブドウ酒のような香気があり、野獣が好むということから名づけられた。
種小名の fruticosa は「低木状の」という意味である。
写真は7月に軽井沢町植物園で撮った。
学名:Oenothera fruticosa
★満月の明かり思わす美しさ
黄花が映えるオエノテラ咲き
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
ミズーリ待宵草(ミズーリマツヨイグサ)
ミズーリ待宵草(ミズーリマツヨイグサ)はアカバナ科マツヨイグサ属の多年草である。
原産地は北アメリカである。
学名のオエノテラ・ミズーリエンシスで表示するものもある。
草丈は30センチくらいである。
開花時期は5~7月くらいである。
草丈の割に花は大きい。
黄色い4弁花で、夕方に花を開く。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Oenothera はギリシャ語の「oinos(酒)+ther(野獣)」からきている。根にブドウ酒のような香気があり、野獣が好むということから名づけられた。
種小名の missouriensis は「(アメリカ合衆国の)ミズーリの」という意味である。
写真は6月に富山県中央植物園で撮った。
種子交換でドイツのゲーテ植物園から入手したという。
学名:Oenothera missouriensis
★夕方に開く花だと聞いたけど
上手く撮れたよミズーリ育ち
植物図鑑
花図鑑
大待宵草(オオマツヨイグサ)
大待宵草(オオマツヨイグサ)はアカバナ科マツヨイグサ属の越年草である。
原産地は北アメリカである。
ヨーロッパでグランディフローラ種(Oenothera grandiflora)とエラタ種(Oenothera elata)をもとに作り出された園芸品種である。
日本へは明治時代の初期に渡来した。
園芸用に栽培していたものが逸出し、北海道から沖縄にかけて野生化している。
ただし、近年はその後に渡来した近縁種の雌待宵草(メマツヨイグサ)に押されて減少している。
草丈は50~150センチくらいである。
茎は直立をし、毛がたくさん生えている。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の裏面の葉脈上には毛が生える。
開花時期は7~9月くらいである。
花は夕方に開き朝にはしぼむ黄色い一日花である。
花径は大きく、6~8センチくらいある。
花弁はハート形で4枚ある。
花の真ん中には柱頭が4つに裂けた長い雌しべがあり、その周りに8本の雄しべがある。
雌待宵草(メマツヨイグサ)のほうは花径が2~3センチと小さい。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Oenothera はギリシャ語の「oinos(酒)+ther(野獣)」からきている。根にブドウ酒のような香気があり、野獣が好むということから名づけられた。
種小名の erythrosepala は「赤い萼片の」という意味である。
写真は9月に北大植物園で撮った。
学名:Oenothera erythrosepala
★恋模様そっと見つめて待宵草
つく溜息に月も微笑み
植物図鑑
花図鑑
岩赤花(イワアカバナ)
岩赤花(イワアカバナ)はアカバナ科アカバナ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の湿った場所に生える。
海外では、サハリン、朝鮮半島、中国東北部などにも分布する。
草丈は20~60センチくらいである。
葉は楕円形ないし披針形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
茎には全体に毛が生えている。
毛が曲がって伸びているのが特徴である。
開花時期は7~8月である。
茎の上部に花径1センチくらいの白い4弁花をつける。
日なたに生えるものは淡い紅色を帯びる。
花弁の先は浅く2つに裂けている。
雌しべの子房は細長くて花柄のように見える。
また、雌しべの柱頭は球状に膨らんでいるのが特徴である。
近縁種の赤花(アカバナ)の場合は棍棒状となる。
花の後にできる実は細長いさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。種子に冠毛がある。
属名の Epilobium はギリシャ語の「on(スミレ)+epi(上)+lobon(莢)」に由来する。スミレ色の花が長い子房の先に着くことを表したものである。
種小名の cephalostigma は「頭状の柱頭」という意味である。
写真は8月に伊吹山で撮った。
学名:Epilobium cephalostigma
★花の色白っぽいなと思ったら
調べてみればここも違うと
植物図鑑
花図鑑
- | HOME |
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)