新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
カテゴリー「ヒルガオ科」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2024.11.25
[PR]
- 2012.06.17
浜昼顔(ハマヒルガオ)
- 2012.06.16
西洋昼顔(セイヨウヒルガオ)
浜昼顔(ハマヒルガオ)
- 2012/06/17 (Sun)
- ヒルガオ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
浜昼顔(ハマヒルガオ)はヒルガオ科ヒルガオ属の多年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、海岸の砂地に生える。
海外でも、世界中に広く分布している。
草丈は10~20センチである。
砂の中に地下茎を長く伸ばして増える。
蔓性で、茎は砂の上を這って広がる。
茎に毛は生えておらず、淡い紫褐色をしている。
葉は腎円形で、互い違いに生える(互生)。
葉のつけ根は深い心形である。
葉の質厚く艶がある。
水分の蒸発を防ぎ、海水の塩分から葉を守っているのである。
開花時期は5~6月である。
葉の脇から長い柄を出して、花径4~5センチの淡い紅色の花を1つずつつける。
花冠は漏斗形で、浅く5つに裂ける。
2枚の萼のように見えるのは苞(葉の変形したもの)である。
苞は幅の広い卵形で、5枚の萼片を包んでいる。
雄しべは5本、雌しべは1本である。
花は昼顔(ヒルガオ)に似ているが赤みが強い。
稀に白花のものもある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
俳句の季語は夏である。
属名の Calystegia はギリシャ語の「calyx(萼)+stege(蓋)」からきている。2枚の大きな苞葉が萼を覆っていることから名づけられた。
種小名の soldanella は「小さい貨幣」という意味である。
写真は6月に富山県の氷見市海浜植物園で撮った。
学名:Calystegia soldanella
★するすると茎を伸ばして砂の上
浜昼顔の花は可憐に
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
西洋昼顔(セイヨウヒルガオ)
- 2012/06/16 (Sat)
- ヒルガオ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
西洋昼顔(セイヨウヒルガオ)はヒルガオ科セイヨウヒルガオ属の多年草である。
原産地はヨーロッパである。
現在では世界各地に帰化している。
日本へは20世紀の初頭に観賞用として渡来した。
昭和年代に輸入農産物に混入した種子が鉄道輸送で各地に散布された。
蔓の長さは1~2メートルになる。
地下茎を持っているので、庭や畑などに生えると除去するのが大変である。
葉は矢じり形ないし糸状で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は5~9月である。
花径3センチくらいの白ないし淡い紅色をした漏斗形の花を咲かせる。
雄しべは5本、雌しべは1本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
近縁種の昼顔(ヒルガオ)と見分けるポイントは苞の位置である。
昼顔(ヒルガオ)は萼の上に大きな包が2枚あり、本種は花柄の中間に小さな苞がある。
属名の Convolvulus はラテン語の「convolvere(巻きつく)」からきている。この属の植物の大部分が蔓性であることから名づけられた。
種小名の arvense は「原野に生える」という意味である。
写真は5月に都立木場公園の外来植物園で撮った。
学名:Convolvulus arvensis
★見比べて違いがわかればいいけれど
いつかどこかで西洋昼顔
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
- | HOME |
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)