新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
カテゴリー「キク科」の記事一覧
- 2024.11.26
[PR]
- 2011.09.29
箆葉姫女苑(ヘラバヒメジョオン)
- 2009.12.15
丸葉ていしょう草(マルバテイショウソウ)
- 2009.12.14
細葉白熊(ホソバハグマ)
- 2009.12.13
沖縄ていしょう草(オキナワテイショウソウ)
- 2009.12.12
磯野菊(イソノギク)
箆葉姫女苑(ヘラバヒメジョオン)
箆葉姫女苑(ヘラバヒメジョオン)はキク科ムカシヨモギ属の一年草ないし越年草である。
原産地は北アメリカである。
日本へは大正時代に渡来し、日本全土に分布している。
また、姫女苑(ヒメジョオン)との雑種である柳葉姫女苑(ヤナギバヒメジョオン)も生まれている。
草丈は30センチから100センチくらいである。
根際から生える葉の柄が不明瞭なこと、茎につく葉のぎざぎざ(鋸歯)が不明瞭でしばしば全縁となることなどが区別点である。
開花時期は6月から9月くらいである。
茎先に白ないし淡い紅紫色の花(頭花)を散房状につける。
花径は15ミリくらいである。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Erigeron はギリシャ語の「eri(早い)+geron(老人)」からきている。元々はノボロギクにつけられた名で、灰白色の軟毛におおわれ、早く花が咲くという意味である。
種小名の strigosus は「先が尖り粗い面の」という意味である。
写真は9月に木場公園の外来植物園で撮った。
学名:Erigeron strigosus
★葉の形比べてみるも面白い
違っているねどこかスマート
植物図鑑
花図鑑
PR
丸葉ていしょう草(マルバテイショウソウ)
丸葉ていしょう草(マルバテイショウソウ)はキク科モミジハグマ属の多年草である。
四国と九州の南部に分布し、林の中に生える。
環境省のレッドリスト(2007)では、「ⅠA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
和名の由来ははっきりしないが、「禎祥草」と書くという説もある。
「丸葉」は葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)がないことに由来する。
草丈は40~60センチくらいである。
根際から生える葉は卵形で、ロゼット状となる。
葉の先は丸く、軟らかい毛が密生して緑白色をしている。
開花時期は11~12月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花(頭花)を下向きに疎らにつける。
1つの頭花は3つの小花からなるが、総苞に包まれた1つの花のように見える。
写真は11月につくば植物園で撮った。
学名:Ainsliaea fragrans var. integrifolia
★ひょろりんと花茎伸びてぽつぽつと
花をつけるが葉っぱは地面
花図鑑
細葉白熊(ホソバハグマ)
細葉白熊(ホソバハグマ)はキク科モミジハグマ属の多年草である。
屋久島の固有種で、山地の渓流沿いに生える。
草丈は10~40センチくらいである。
葉は茎の中ほどにつき、線形である。
開花時期は7~11月くらいである。
花(頭花)は3つの白い小さな花からなる。
花冠は筒状で、先は5つに深く裂け、裂片は反り返る。
写真は11月につくば植物園で撮った。
学名:Ainsliaea faurieana
★渓流に生える草だとよくわかる
葉っぱの様子にうなずきながら
花図鑑
沖縄ていしょう草(オキナワテイショウソウ)
沖縄ていしょう草(オキナワテイショウソウ)はキク科モミジハグマ属の多年草である。
鹿児島県の奄美大島から沖縄県にかけて分布し、平地や山地の林の中に生える。
和名の由来ははっきりしないが、「禎祥草」と書くという説もある。
分類上は、台湾や中国に分布する中原白熊(ナカハラハグマ)の変種とされている。
別名を沖縄白熊(オキナワハグマ)、丸葉白熊(マルバハグマ)という。
草丈は40~80センチくらいである。
葉は卵円形で、茎の中くらいに輪状に集まってつく。
葉には長い柄があり、葉の縁には不揃いのぎざぎざ(鋸歯)がある。
自生地での開花時期は10~2月くらいである。
茎先に細長い花序を総状に出し、白い花(頭花)をつける。
写真は11月につくば植物園で撮った。
学名:Ainsliaea macroclinidioides var. okinawensis
★鎮座する花の姿はおとなしく
可憐に見える仲間に比べ
花図鑑
磯野菊(イソノギク)
磯野菊(イソノギク)はキク科シオン属の多年草である。
奄美大島から沖縄本島にかけて分布し、海岸の岩場や草地に生える。
環境省のレッドリスト(2007)では、「ⅠA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
草丈は15~50センチくらいである。
茎はよく枝分かれをし、斜上するか地を這う。
根際から生える葉はさじ形で、ロゼット状となる。
茎につく葉はへら形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質はやや多肉質である。
開花時期は周年である。
茎先に1輪ないし数輪の花(頭花)がつく。
花径は3センチくらいである。
舌状花の色は、白ないし淡い紫色である。
写真は9月に富山県の氷見市海浜植物園で撮った。
学名:Aster asa-grayi
★万座毛あたりに生える花らしい
いつか見たいなあの沖縄で
花図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)