忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

カテゴリー「スミレ科」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アナマ菫(アナマスミレ)



アナマ菫(アナマスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
分類上は菫(スミレ)の海岸型変種とされている。
特徴は、葉が厚めで艶があることである。
和名の由来は、礼文島西海岸のアナマ岩で発見されたことからきている。
北海道から本州の中国地方にかけて日本海側に分布し、海岸の砂地などに生える。
草丈は10センチから15センチくらいである。
無茎種で、つけ根のところから花も葉も出る。
葉はへら形で、先が丸い。
開花時期は4月から6月である。
柄を伸ばして濃い紫色の花をつける。
花径は2センチくらいの5弁花である。
花びらの大きさは同じではなく、下の1枚(唇弁)が大きい。
唇弁の真ん中は白く、紫色の筋が入る。
上の2枚を上弁、左右の2枚を側弁という。
側弁のつけ根の部分には毛が生えている。
唇弁の奥には距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)がある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の mandshurica は「満州(中国東北部)の」という意味である。
種小名の crassa は「多肉質の」という意味である。写真は4月に東京都薬用植物園で撮った。
写真は4月に神代植物公園のすみれ展(日本すみれ研究会)で撮った。
学名:Viola mandshurica f. crassa


★めずらしい名前にはてと訝りつ
 葉っぱのようす確かめてみる




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


PR

斑入り紫背菫(フイリシハイスミレ)



斑入り紫背菫(フイリシハイスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
分類上は紫背菫(シハイスミレ)の変種である。
特徴は、葉の表面の色が濃く、葉脈に沿って白い斑が入ることである。
本州の中部地方(長野県)から九州にかけて分布し、山地や低山の林の中や草地に生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
和名の由来は、葉の裏面が紫色であることからきている。
草丈は5センチから10センチくらいである。
無茎種で、全体に毛は生えていない。
葉は幅の狭い三角状の卵形である。
表面には艶があり、裏面は紫色を帯びる。
開花時期は4月から5月である。
柄を伸ばして淡い紅紫色の花を横向きにつける。
花径は2センチくらいの5弁花である。
側弁には毛が生えていない。
距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)は先がやや上向きに曲がる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、紫色の斑点がある。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の violacea は「菫色の」という意味である。
品種名の versicolor は「斑入りの」という意味である。
写真は4月に神代植物公園のすみれ展(日本すみれ研究会)で撮った。
学名:Viola violacea f. versicolor


★葉の色ですべてが違って見えてくる
 紫背菫も姿異なり




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


紫背菫(シハイスミレ)



紫背菫(シハイスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
本州の中部地方(長野県)から九州にかけて分布し、山地や低山の林の中や草地に生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
和名の由来は、葉の裏面が紫色であることからきている。
草丈は5センチから10センチくらいである。
無茎種で、全体に毛は生えていない。
葉は幅の狭い三角状の卵形である。
表面には艶があり、裏面は紫色を帯びる。
開花時期は4月から5月である。
柄を伸ばして淡い紅紫色の花を横向きにつける。
花径は2センチくらいの5弁花である。
側弁には毛が生えていない。
距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)は先がやや上向きに曲がる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、紫色の斑点がある。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の violacea は「菫色の」という意味である。
写真は4月に神代植物公園のすみれ展(日本すみれ研究会)で撮った。
学名:Viola violacea


★小さくてピンクの花が可愛いね
 紫背菫は西に咲く花





島尻菫(シマジリスミレ)



島尻菫(シマジリスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
沖縄の固有種で、沖縄本島南部の低山の石灰岩の岩場に生える。
環境省のレッドリスト(2007)では、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に登録されている。
草丈は8~12センチくらいである。
有茎種である。
葉は心形で艶がある。
開花時期は2~4月くらいである。
花の色は淡い紫色で、花径は15~20ミリくらいである。
柱頭には普通は突起毛がある。
側弁には疎らに毛が生える。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の okinawensis は「沖縄の」という意味である。
写真は4月に神代植物公園のすみれ展(日本すみれ研究会)で撮った。
学名:Viola okinawensis


★島尻の名に思い出す沖縄の
 景色思いつ花を見つめ




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


蔓立坪菫(ツルタチツボスミレ)



蔓立坪菫(ツルタチツボスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
本州の東北地方から中国地方にかけて日本海側に分布し、山地の林の中に生える。
草丈は5~10センチである。
葉は幅の広い腎形ないし三角形である。
つけ根の部分は深く切れ込まない。
葉の裏側は淡い緑色である。
開花時期は4~6月である。
花の色は白ないし淡い紫色である。
側弁に毛は生えない。
距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)は白く、鳥のくちばしのように先が尖る。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の rhizomata は「根茎のある」という意味である。
写真は4月に神代植物公園のすみれ展(日本すみれ研究会)で撮った。
学名:Viola rhizomata(=Viola grypoceras var. rhizomata)


★つんと立つ距がポイントの菫だよ
 地を這い伸びて仲間を増やす




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


カレンダー

02 2024/03 04
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ