新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
毒芹(ドクゼリ)
毒芹(ドクゼリ)はセリ科ドクゼリ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の湿地や水辺に生える。
草丈は80~100センチくらいである。
茎は中空で、上部で枝分かれをする。
葉は2回羽状複葉である。
羽状複葉というのは、鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成されることをいう。
それがもう1回枝分かれをして、枝分かれした先が羽状複葉になっていくのが「2回」の意味である。
小葉は長めの楕円形で、先端が尖る。
小葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7~8月である。
茎先に複散形花序を出し、花径3~5ミリの白い小さな花をたくさんつける。
散形花序というのは、茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく花序のことである。
複散形花序というのは、たくさん出た枝先に小さな散形花序がつくというように散形花序が組み合わさってできている。
複散形花序は、セリ科の多くに見られる特徴である。
小花序は密だが、花序全体はややまばらである。
1つ1つの小花序が球形でよく目立つ。
全体に芹(セリ)より大きいので大芹(オオゼリ)の別名がある。
全草にシクトキシンというアルカロイドを含み、誤食をすると中毒症状を起こす。
その毒性は「鳥兜」に匹敵し、日本三大毒草の1つに数えられる。
芹(セリ)と比較をすると、葉が細く先端が尖る。
また、地下茎が竹のように太い。
写真は8月に奥日光の戦場ヶ原で撮った。
学名:Cicuta virosa
★毒あるはそっと隠して地の下に
毒芹は咲く乙女のように
花図鑑
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)
この記事へのコメント