新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
泡盛升麻(アワモリショウマ)
泡盛升麻(アワモリショウマ)はユキノシタ科チダケサシ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の近畿地方から九州にかけて分布し、山地の谷川の岩場などに生える。
また、観賞用として栽培される。
草丈は40~60センチくらいである。
茎は直立し、硬い。
葉は2~4回3出複葉で、互い違いに生える(互生)。
数回枝分かれをさせて、先に三つ葉をつける。
小葉の形は長い卵形で、縁には不揃いなぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉は硬くて艶がある。
開花時期は6~7月である。
茎先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
それぞれの花は、花弁が5枚、萼片が5枚である。
雄しべは10本、雌しべは2本である。
白い小さな5弁花を泡を盛るように咲かせる。
和名の由来は、花の様子を泡にたとえたものである。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
「升麻」というのは生薬名であるが、本種が薬草というわけではない。
キンポウゲ科の晒菜升麻(サラシナショウマ)の根茎が生薬に用いられることから、よく似た穂状の花をつける植物にこの名が充てられている。
別名を泡盛草(アワモリソウ)ともいう。
属名の Astilbe の語源は「a(無い)+stilbe(艶)」である。インド種の葉が艶が少なかったことからきている。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Astilbe japonica
★せせらぎの音を静かに聞きながら
泡盛草は小花を開き
植物図鑑
花図鑑
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)
この記事へのコメント