新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
洞門鰐口草(ドウモンワニグチソウ)
洞門鰐口草(ドウモンワニグチソウ)はユリ科アマドコロ属の多年草である。
分類体系によってはスズラン科とされる。
山形県、福島県、滋賀県に分布し、山地の草原に生える。
特徴は、苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)が細いことである。
深山鳴子百合(ミヤマナルコユリ)と鰐口草(ワニグチソウ)の雑種と推定する説もある。
なお、「洞門」の名は発見地である山形県小国町の片洞門からきている。
草丈は20~30センチくらいである。
茎の下部は円柱形、上部には稜がある。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は5~6月である。
葉の脇に花を2輪ずつ垂れ下げる。
花は緑白色の筒状である。
花糸(雄しべの花粉を入れる袋についている柄)に乳頭状突起があり、短い毛が生える。
苞は2枚で、細い披針形である。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
属名の Polygonatum はギリシャ語の「polys(多)+gonu(節)」からきている。根茎にたくさんの節があることから名づけられた。
種小名の domonense は「洞門の」という意味である。
写真は5月に神代植物公園の野草展(東京山草会)で撮った。
学名:Polygonatum domonense
★限られた土地にひっそりうな垂れて
咲く花ゆえか姿謎めき
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)
この記事へのコメント