忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

旭光冠(キョッコウカン)



藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
旭光冠(キョッコウカン)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
1985年に熊本県の肥後つばき協会によって認定された。
王冠(オウカン)という品種の枝変わりである。
王冠(オウカン)は江戸古典種の肥後日本錦(ヒゴヤマトニシキ)の枝変わりで、いずれも生地は白地である。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は3月から4月である。
花10センチ以上の淡い桃色地に紅色の覆輪と縦絞りが入る一重平開咲きの大輪である。
雄しべは梅しべである。
肥後椿は梅しべといって雄しべが放射状に開くのが特徴である。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Camellia japonica 'Kyokkou-kan'

★白地からほんのり桃地に枝変わり
 変化楽しむ椿の世界



植物図鑑
花図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR

小豆黒(ショウドコク)



藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木~高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
小豆黒(ショウドコク)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
香川県の小豆島町池田で発見され、1972年に井元長谷親さんによって発表された。
野生の椿(ツバキ)の選別種である。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は2月から4月である。
花5センチくらいの暗い紅色をした一重筒咲き、喇叭咲きの小輪である。
花弁は分厚い。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Camellia japonica 'Shodo-koku'

★瀬戸内で静かに育った黒椿
 水害に遭いだけど残って



植物図鑑
花図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








井荻梨地(イオギナシジ)



藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
井荻梨地(イオギナシジ)もその園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
1960年に大平一利さんによって杉並区井荻で発見された。
1974年に津山尚さんによって命名された。
「井荻」は地名から、「梨地」は花弁に梨の肌のようなざらつきがあることからきている。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は2月から4月である。
花径8センチくらいの桃色一重筒咲きの中輪をつける。
吹っ掛け絞りといって、桃色地にやや濃い桃色の吹き掛け模様が入るのが特徴である。
雄しべは筒しべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Camellia japonica 'Ioginashiji'

★名の由来調べることで少しずつ
 姿現す古典の世界



植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







雪椿(ユキツバキ)



雪椿(ユキツバキ)はツバキ科ツバキ属(カメリア属)の常緑低木である。
カメリア属はアジアに250種くらいが分布する。
また、膨大な数の園芸品種がある。
日本にも椿(ツバキ)などが分布し、属名の和名はツバキ属という。
本種は日本固有種である。
本州の東北地方から北陸地方にかけての日本海側に分布し、山地に生える。
新潟県を中心とした豪雪地域に多く、新潟県では「県の木」に指定している。
樹高は1メートルから3メートルくらいである。
枝は地表を這って雪に耐える。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉には短い柄があり、先はするどく尖る。
葉の縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の質は薄くて艶があり、葉脈が透けて見える。
開花時期は4月から6月である。
花は枝先に1つずつつく。
花は小振りの濃い紅色で、花びらを平らに開く。
白花のものもある。
雄しべの花糸は短く、鮮やかな黄色である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
俳句の季語は春である。
花言葉は「変わらない愛」である。
なお、八重咲きのものは八重の雪椿(ヤエノユキツバキ)、白花のものは白花雪椿(シロバナユキツバキ)のように品種として区別する場合もある。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の rusticana は「田園の」という意味である。
写真は3月に板橋区立赤塚植物園で撮った。
学名:Camellia rusticana

★雪すらも冬の寝床と耐え抜いて
 咲く雪椿よ待ち人来たれ



植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






黒皮(クロカワ)



桃(モモ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
原産地は中国の北部である。
日本へも縄文時代には渡来したと考えられており、果実や花木に広く栽培されてきた。
観賞用に使う品種は花桃(ハナモモ)といい、江戸時代から改良が進められた。(桃図鑑参照)
黒皮(クロカワ)もそうした花桃(ハナモモ)の1つで、漢字では「黒川」とも書く。
八重咲きの紅花品種で少し色が濃い。
樹高は5メートルから7メートルくらいである。
樹形には立性である。
樹皮の色が黒っぽい。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は2月から4月である。
葉の展開の後に花を咲かせる。
花径は4センチくらいである。
花の後にできる実は球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。
属名の Prunus はラテン語の「plum(スモモ)」からきている。
種小名の persica は「ペルシャの」という意味である。ペルシャ経由でヨーロッパに伝わったことからきている。
写真は3月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Prunus persica 'Kurokawa'

★いろいろな漢字充てはどこからと
 膝を乗り出す古典園芸



植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






カレンダー

10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ