新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
糸括(イトククリ)
- 2015/05/03 (Sun)
- バラ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
糸括(イトククリ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
サトザクラの仲間の1つである。
かつて桜の名所であった荒川堤由来の桜の1つである。
名の由来は、花が糸で括ったように束になって下向きに咲くことからきている。
樹高は5メートルから10メートルである。
樹形は盃状である。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4月の下旬から5月の上旬である。
花は淡い紅色をした八重咲きの大輪で、3、4輪が垂れ下がって咲く。
花弁数は15枚から20枚である。
花弁は外側の色が濃く、真ん中は白い。
萼筒は鐘状、5枚の萼片は長い三角形で縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
花には仄かな香りがある。
属名の Prunus はラテン語の「plum(スモモ)」からきている。
種小名の lannesiana はフランス人の園芸家「ランヌ(Lannes)さんの」という意味である。
園芸品種名の Fasciculata は「束になった」という意味である。
写真は5月に北海道松前町の桜見本園で撮った。
学名:Prunus lannesiana 'Fasciculata'
★垂れ下がる花の姿が美しく
いろんな桜に生まれ変わって
桜図鑑
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
ライスフラワー
- 2015/05/02 (Sat)
- キク科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ライスフラワー(rice flower)はキク科オゾタムヌス属の常緑低木である。
オゾタムヌス属はオーストラリア、ニュージーランド、ニューカレドニアなどに50種くらいが分布する。
本種の原産地はオーストラリアの東部である。
クイーンズランド州からニューサウスウェールズ州にかけて分布し、海岸地帯に生える。
表記の名は流通名であり、英名からきている。
米粒のような小さな花を咲かせることから名づけられた。
学名のオゾタムヌス・ディオスミフォリウスで表示するものもある。
かつてはヘリクリサム属に分類されていた。
樹高は2メートルから3メートルくらいである。
よく枝分かれをする。
葉は線形で、束生する。
葉は強く反り返り、傷つけると強烈な臭いがする。
開花時期は4月から6月くらいである。
枝先に白ないし淡い紅色をした米粒のような花(頭花)をたくさんつける。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
切り花やドライフラワーとして人気がある。
花言葉は「豊かな実り」である。
属名の Ozothamnus はギリシャ語の「ozo(臭い)+thamnos(潅木)」からきている。
種小名の diosmifolius は「(ミカン科の)ディオスマ属(Diosma)のような葉の」という意味である。
写真は7月に北大植物園で撮った。
学名:Ozothamnus diosmifolius
★枝につくライスフラワー野性的
彼の地の景色思い描きつ
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
菖蒲(ショウブ)
- 2015/05/01 (Fri)
- サトイモ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
菖蒲(ショウブ)はサトイモ科ショウブ属(アコルス属)の多年草である。
分類体系によっては(APGIII)ショウブ科とされる。
アコルス属は東アジアや北アメリカに数種が分布する。
日本にも本種などが分布し、属名の和名をショウブ属という。
本種は北海道から九州にかけて分布し、水辺に生える。
海外では北半球に広く分布する。
中国では古来から男子にとって縁起の良い植物とされてきた。
日本でも端午の節句に使われ、また香りのよい根茎を入れて菖蒲湯とされる。
草丈は50センチから100センチくらいである。
根茎は枝分かれをして横に這う。
葉は剣形で中脈が目立つ。
開花時期は5月から7月くらいである。
花茎の先に淡い黄緑色をした肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)をつける。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)の集合果である。
根茎を乾燥させたものを生薬で菖蒲根(しょうぶこん)といい、健胃や鎮痛、鎮静などの薬効がある。
俳句では「菖蒲」や「菖蒲湯」が夏の季語である。
花言葉は「忍耐」である。
万葉集にも登場する植物である。
属名の Acorus はギリシャ語の「a(否定)+coros(装飾)」からきている。花が地味なことから名づけられた。
種小名の calamus は「管の」という意味である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Acorus calamus
★やっと見た花の形は面白く
しみじみ思う不思議の世界
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
プリムラ・ヒルスタ・アスキバル
- 2015/04/28 (Tue)
- サクラソウ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
プリムラ・ヒルスタはサクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の多年草である。
プリムラ属は北半球の温帯や寒帯に500種くらいが分布する。
また、多くの園芸品種が作出されている。
日本にも桜草(サクラソウ)などが分布するので、属名の和名をサクラソウ属という。
プリムラ・ヒルスタの原産地はヨーロッパである。
アルプス山脈とピレネー山脈に分布し、標高2200メートルから3600メートルの砂礫地に生える。
アスキバル(Askival)はその園芸品種で、イギリスで育成された選抜種である。
草丈は5センチから10センチくらいである。
根際から生える葉は卵形で、ロゼット状となる。
葉の質は多肉質である。
開花時期は3月から4月である。
茎先に2輪から3輪の紅紫色の花をつける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。同属の黄花の九輪桜(キバナノクリンザクラ)が早春に他の花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の hirsuta は「粗い毛のある」という意味である。
園芸品種名の Askival はスコットランドにある山の名からきている。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Primula hirsuta 'Askival'
★選抜し磨きぬかれた花の色
燃えるピンクの炎のように
桜草・プリムラ図鑑
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
プリムラ・プベスケンス・ギガンティア
- 2015/04/27 (Mon)
- サクラソウ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
プリムラ・プベスケンスはサクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の多年草である。
プリムラ属は北半球の温帯や寒帯に500種くらいが分布する。
また、多くの園芸品種が作出されている。
日本にも桜草(サクラソウ)などが分布するので、属名の和名をサクラソウ属という。
プリムラ・プベスケンスはヨーロッパのアルプス山脈などに分布するプリムラ・アウリクラ(Primula auricula)とプリムラ・ヒルスタ(Primula hirsuta)との交雑種である。
野生種は高山に自生するが、栽培されることは稀である。
草丈は10センチくらいである。
根際から生える葉はロゼット状となる。
葉は粉白色を帯びる。
開花時期は3月から4月である。
茎先に散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、漏斗状で花冠が5つに裂ける花をつける。
花の色は白や黄色、ピンク、紅紫色、黄褐色などのものがある。
また、数百年前から人工交配が盛んに行われ、多くの園芸品種が生まれている。
ギガンティア(Gigantea)もその1つである。
花の色は紅紫色、喉は黄色で、びっしりと花をつける。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。同属の黄花の九輪桜(キバナノクリンザクラ)が早春に他の花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の pubescens は「細い軟毛のある」という意味である。
園芸品種名の Gigantea は「巨大な」という意味である。
写真は4月につくば植物園のサクラソウ展で撮った。
学名:Primula x pubescens 'Gigantea'
★華やかな姿いかにも園芸種
これもプリムラ見慣れた風情
桜草・プリムラ図鑑
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)