新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
甲子園(コウシエン)
- 2014/09/16 (Tue)
- ナス科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
茄子(ナス)はナス科ナス属の多年草である。
原産地はインドである。
日本へは奈良時代に中国経由で渡来した。
温帯では一年生作物として栽培される。
和名の由来には諸説があるが、夏にとれる野菜「夏の実」から「なすび」になったとする説が有力という。
甲子園(コウシエン)はその園芸品種で、観賞用として栽培される。
特徴は果実が球形で、色が白から橙色へと変わることである。
この果実の様子を野球のボールに見立てて名づけられた。
草丈は50センチから100センチくらいである。
茎はよく枝分かれをして、小低木状となる。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月から10月である。
葉の脇に淡い紫色の花を下向きにつける。
花の後にできる実は真果(子房と種子だけでできている果実)と呼ばれる。
属名の Solanum はラテン語の「solamen(安静)」からきているという説がある。
種小名の melongena は「ウリのなる」という意味である。
写真は9月に京都府立植物園で撮った。
学名:Solanum melongena 'Koshien'
★実の色と合わせるように茄子の花
咲いて夏陽に俯くように
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
ロードデンドロン・ネリーフロルム
- 2014/09/15 (Mon)
- ツツジ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ロードデンドロン・ネリーフロルムはツツジ科ツツジ属の常緑低木である。
ツツジ属は世界に1000種以上が分布し、また多くの園芸品種がある。
本種の原産地は中国である。
南西部の雲南省とチベットに分布し、標高2500~3600メートルの山地の林の中に生える。
中国名は「火紅杜鵑」ないし「大紅杜鵑」である。
樹高は1~3メートルくらいである。
樹皮は灰褐色をしている。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、枝先に集まって互い違いに生える(互生)。
葉の先は円く、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉の質は革質で、灰色の綿毛が生える。
葉の表面は緑色、裏面は白っぽい。
開花時期は4~5月である。
枝先に散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、花径3~4センチの赤い花をつける。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂ける。
雄しべは10本である。
花糸(雄しべの花粉を入れる袋についている柄)は紅色を帯びる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の neriiflorum は「キョウチクトウ属(Nerium)のような葉の」という意味である。
写真は9月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Rhododendron neriiflorum
★鮮やかな赤が際立つ花姿
目を奪うようネリーフロルム
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
西洋翁草(セイヨウオキナグサ)
- 2014/09/14 (Sun)
- キンポウゲ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
西洋翁草(セイヨウオキナグサ)はキンポウゲ科オキナグサ属(プルサティラ属)の多年草である。
プルサティラ属は北半球に45種くらいが分布する。
日本にも翁草(オキナグサ)などが分布するので、属名の和名をオキナグサ属という。
ただし、分類の仕方によってはイチリンソウ属(Anemone)とされることもある。
本種はヨーロッパのイギリスからウクライナにかけて分布し、石灰岩の草地に生える。
また、多くの園芸品種が作出されている。
日本へは明治時代の中期に渡来した。
草丈は15センチから30センチくらいである。
花の咲く時期には丈は低いが、花の後には40センチくらいまで伸びる。
根際から生える葉は羽状複葉で長い柄があり、小葉は手のひら状に深く裂ける。
茎につく葉には柄はなく、線形である。
葉や茎には長くて白い毛が密に生える。
開花時期は4月から5月である。
茎先に1つずつ花をつける。
花の色は青紫色や紅紫色である。
花弁はなく、6枚の萼片が花弁のようにつき、釣鐘状で下向きに咲く。
外側は長くて白い毛で被われている。
中にはたくさんの雄しべと雌しべが詰まっている。
葯(雄しべの花粉を入れる袋)の色は黄色である。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)で、球状に集まったたくさんの種子がつく。
種子の先の1つ1つに長い花柱が伸びる。
花柱には灰白色の羽毛が密に生える。
和名の由来は、このような実の様子を老人の白髪に見立てたものである。
花言葉は「清純な心」である。
属名の Pulsatilla はラテン語の「pulso(鳴る)」の縮小形である。花の形を鐘にたとえて名づけられた。
種小名の vulgaris は「普通の」という意味である。
写真は9月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Pulsatilla vulgaris(syn. Anemone pulsatilla)
★呼びたくば若年寄と呼ぶがよい
されど翁の真価はここに
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
千島瑠璃苧環(チシマルリオダマキ)
- 2014/09/13 (Sat)
- キンポウゲ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
千島瑠璃苧環(チシマルリオダマキ)はキンポウゲ科オダマキ属の多年草である。
千島列島産として山野草愛好家の間に出回っている。
しかし、それを裏づけるような根拠はなく、産地など詳細は不明である。
形状は深山苧環(ミヤマオダマキ:Aquilegia flavellata var. pumila)に似ている。
同種は朝鮮半島やサハリンにも分布しており、本種と近い仲間だと推測される。
草丈は10~20センチくらいである。
根際から生える葉は、手のひらのような形をした小葉3枚1組で1つの葉になっている。
平地での開花時期は5~6月である。
下向きないし横向きに青紫色の花をつける。
花径は3センチくらいである。
深山苧環(ミヤマオダマキ)よりもやや小振りで、花の色は濃い。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
属名の Aquilegia はラテン語の「aquila(鷲)」からきている。曲がった距がワシの距に似ていることから名づけられた。
写真は9月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Aquilegia sp.
★いつ誰が連れてきたのかこの花を
謎を秘め咲く瑠璃の苧環
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
プリムリナ・ドリアス・アングスティフォリア
- 2014/09/12 (Fri)
- イワタバコ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
プリムリナ・ドリアスはイワタバコ科プリムリナ属の多年草である。
プリムリナ属は中国などに100種以上が分布する。
2011年まではキリタ属とされていたが、キリタ属は中国の研究者によってPrimulina、Henckeria、Damrongia、Liebigia、Microchiritaの5属に再編成されたという。
プリムリナ・ドリアスの旧学名はキリタ・シネンシスであったが、属名の移行と併せて種小名も変更されたようである。
本種の原産地は中国の南部や香港である。
アングスティフォリア(angustifolia)はその変種である。
変種名には「細葉の」という意味がある。
草丈は10~20センチくらいである。
根際から生える葉は細長い卵形で、ロゼット状となる。
葉の質は分厚く、葉脈に沿って銀白色の斑が入る。
開花時期は9~10月くらいである。
花茎の先に淡い紅紫色をした筒状の花をつける。
花冠の先は唇形に裂ける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Primulina は「サクラソウ属(Primula)のような」という意味である。
種小名の dryas はギリシャ神話の森の女神「ドリアス(Dryas)」の名からきている。
変種名の angustifolia は「細葉の」という意味である。
写真は9月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Primulina dryas var. angustifolia(syn. Chirita sinensis var. angustifolia)
★どのような事情あっての移行かと
興味をそそる隣国のこと
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)