新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
カテゴリー「クマツヅラ科」の記事一覧
- 2024.11.25
[PR]
- 2016.09.07
ランタナ
- 2014.10.21
ペトラエオビテクス・バンブセトルム
- 2014.09.17
バーベナ・ヒブリダ
- 2014.05.19
源平臭木(ゲンペイクサギ)
- 2013.10.31
薮紫(ヤブムラサキ)
ランタナ
- 2016/09/07 (Wed)
- クマツヅラ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ランタナはクマツヅラ科シチヘンゲ属(ランタナ属)の常緑低木である。
ランタナ属は中南アメリカを中心に150種くらいが分布する。
本種が代表種で和名を七変化(シチヘンゲ)といい、属名の和名もシチヘンゲ属という。
本種の原産地は南アメリカである。
英名はコモンランタナ(common lantana)という。
現在では世界各地の広い範囲で野生化している。
そのため、国際自然保護連合(IUCN)の「種の保存委員会」(SSC)では、「世界の外来侵入種ワースト100」に指定している。
日本へは江戸時代の後期に渡来した。
庭植え、鉢植えで観賞用に栽培されている。
また、小笠原諸島や沖縄では逸出したものが野生化している。
そのため、日本でも侵略的外来種として「生態系被害防止外来種リスト」に掲載されている。
別名をランタナや紅黄花(コウオウカ)という。
園芸的にはランタナとされることが多い。
樹高は1メートルから2メートルである。
茎の断面は四角形で、棘が生える。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉には硬い毛が生え、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5月から10月である。
茎先に半球状の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、小さな花をたくさんつける。
花径は1センチくらいである。
花冠のつけ根の部分は筒状で、先は4つから5つに裂ける。
花の色は初めは黄色や淡い紅色で、のちに濃い赤色や橙色に変わる。
花の後にできる実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、黒く熟する。
種子は有毒である。
園芸品種には花の色が黄色や白で変化しないものもある。
花言葉は「厳格」である。
9月7日の誕生花である。
属名の Lantana はヨーロッパ産の「Viburnum lantana」 からの転用である。花の形や花序が似ていることから転用された。
種小名の camara は「アーチ状の」という意味である。
亜種名の aculeata は「棘のある」という意味である。
写真は11月に新宿御苑で撮った。
学名:Lantana camara subsp. aculeata(広義:Lantana camara)
★花びらを群がるように寄せ集め
色鮮やかにランタナの咲く
☆七色に花色変えてランタナは
故郷を忘れ旅を続けて
植物図鑑
花図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
ペトラエオビテクス・バンブセトルム
- 2014/10/21 (Tue)
- クマツヅラ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ペトラエオビテクス・バンブセトルムはクマツヅラ科ペトラエオビテクス属の蔓性常緑多年草である。
分類体系によっては(APGIII)シソ科とされる。
ペトラエオビテクス属は東南アジアや南太平洋などに8種くらいが分布する。
本種の原産地はマレー半島、カリマンタン島である。
日本ではゴールデンシャワーの名で流通しているが、この名は南蛮さいかち(ナンバンサイカチ:Cassia fistula)にも用いられるので注意が必要である。
草丈は90センチから120センチくらいである。
茎の断面は四角形である。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は6月から11月くらいである。
花序は垂れ下がり、長さが50センチくらいになる。
苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)は黄色く目立つ。
花冠は筒状で淡い黄白色をしており、先は5つに裂ける。
花はすぐに散るが、苞は長く残る。
属名の Petraeovitex はギリシャ語の「petraeus(岩地を好む)+vieo(結ぶ)」からきている。
種小名の bambusetorum は「竹のように貫通した」という意味である。
写真は10月につくば植物園で撮った。
学名:Petraeovitex bambusetorum
★藤棚を思わすほどになるらしい
そんな姿も眺めてみたい
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
バーベナ・ヒブリダ
- 2014/09/17 (Wed)
- クマツヅラ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
バーベナ・ヒブリダはクマツヅラ科クマツヅラ属(バーベナ属)の一年草である。
バーベナ属は南北アメリカを中心に200種くらいが分布する。
日本にも熊葛(クマツヅラ)などが分布するので、属名の和名をクマツヅラ属という。
なお、最新の研究(葉緑体の遺伝子分析)の結果、バーベナ属の多くはグランデュラリア属(Glandularia)に移行しているとのことで、日本でも多くの品種についていずれはこの名称が使われるようになる。
本種は園芸的に作出された交配種で、和名を美女桜(ビジョザクラ)という。
日本へは大正時代の初期に渡来した。
現代では違和感のある名なので現実にはバーベナの名で流通しており、YListでも別名をバーベナとしている。
草丈は15~30センチくらいである。
茎は地を這うように伸び、先は立ち上がる。
葉は長い楕円形で深く切れ込み、向かい合って生える(対生)。
開花時期は5~10月くらいである。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、小さな花をボール状にたくさんつける。
花の色は白、ピンク、紫色、青、オレンジ色、朱色など多彩である。
花冠は5つに裂けて横に開く。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
花言葉は「魔力」である。
属名の Verbena は宗教上で神聖なある草のラテン名と考えられている。
種小名の hybrida は「交配種の」という意味である。
写真は9月に京都府立植物園で撮った。
園芸品種のロングランミックス(Longrun Mix)である。
学名:Verbena x hybrida(syn. Glandularia x hybrida)
★なんとなくくすぐったいねこの和名
古い時代がいまなお生きて
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
源平臭木(ゲンペイクサギ)
- 2014/05/19 (Mon)
- クマツヅラ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
源平臭木(ゲンペイクサギ)はクマツヅラ科クサギ属(クレロデンドルム属)の常緑蔓性低木である。
分類体系によっては(APGIII)シソ科とされる。
クレロデンドルム属は推定150~450種くらいが世界に分布する。
日本にも臭木(クサギ)などが分布するので、属名の和名をクサギ属という。
本種の原産地は西アフリカで、セネガルからカメルーンにかけて分布する。
日本へは明治時代の中期に渡来した。
別名を源平葛(ゲンペイカズラ)や雁葛(カリガネカズラ)という。
白い萼と紅色の花の対比が美しい。
樹高は1~4メートルである。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は5~6月である。
花冠からは4本の長い雄しべが飛び出す。
後から雌しべが飛び出すと、雄しべは丸まってしまう。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
花言葉は「好機到来」である。
属名の Clerodendrum はギリシャ語の「cleros(運命)+dendron(樹木)」からきている。スリランカにあった同属の2種を「幸運の木」「不運の木」と呼んだことからきている。
種小名の thomsoniae はイギリス人の宣教師で医師の「トムソン(William Cooper Thomson, 1829-1878)さんの」という意味である。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Clerodendrum thomsoniae
★紅白の対比がとてもシンプルで
人気を呼んだ源平臭木
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
薮紫(ヤブムラサキ)
- 2013/10/31 (Thu)
- クマツヅラ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
薮紫(ヤブムラサキ)はクマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木である。
分類体系によってはシソ科とされる。
本州の宮城県から九州にかけて分布し、日当たりのよい林の中などに生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
樹高は2~3メートルである。
全体に毛が多く、触るとビロードのような感触がある。
葉は卵形ないし楕円形で、向かい合って生える(対生)。
表面は濃い緑色、裏面は灰白色をしている。
葉の先は鋭く尖り、縁にはやや不揃いのぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6~7月である。
葉の脇から集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、淡い紫色の花をたくさんつける。
花序には密に毛があり、毛に埋もれるように花をつける。
花径が3~4ミリ、長さが3~5ミリの筒状で、先は4つに裂ける。
雄しべは4本、雌しべは1本で、花から飛び出している。
花の後にできる実は3~4ミリの球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、紫色に熟する。
萼に半分つつまれているが、落葉するころには萼も枯れて美しい姿を見せる。
花言葉は「聡明」である。
属名の Callicarpa はギリシャ語の「callos(美しい)+carpos(果実)」からきている。実が美しく熟すからことから名づけられたものである。
種小名の mollis は「軟毛のある」という意味である。
写真は11月につくば植物園で撮った。
花の写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Callicarpa mollis
★葉の陰で静かにそっと紫の
小花をつける薮紫は
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)