忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

カテゴリー「クマツヅラ科」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

斑入り源平臭木(フイリゲンペイクサギ)



源平臭木(ゲンペイクサギ)はクマツヅラ科クサギ属の蔓性常緑低木である。
分類体系によってはシソ科とされる。
原産地は西アフリカである。
日本へは明治時代の中期に渡来した。
別名を源平葛(ゲンペイカズラ)という。
白い萼と紅色の花の対比が美しい。
斑入り源平臭木(フイリゲンペイクサギ)はその園芸品種である。
特徴は葉に白い斑点が入ることである。
樹高は1~2メートルである。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は4~10月くらいである。
花冠からは4本の長い雄しべが飛び出す。
後から雌しべが飛び出すと、雄しべは丸まってしまう。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
属名の Clerodendrum はギリシャ語の「cleros(運命)+dendron(樹木)」からきている。スリランカにあった同属の2種を「幸運の木」「不運の木」と呼んだことからきている。
種小名の thomsoniae はイギリス人の宣教師で医師の「トムソン(William Cooper Thomson, 1829-1878)さんの」という意味である。
品種名の Variegatum は「斑入りの」という意味である。
写真は8月に北大植物園で撮った。
学名:Clerodendrum thomsoniae 'Variegatum'

★斑入りの葉温室にとても似合ってる
 派手な色合い更に引き立て




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







PR

白実の小紫(シロミノコムラサキ)

白実の小紫(シロミノコムラサキ)


白実の小紫(シロミノコムラサキ)はクマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉小低木である。
小紫(コムラサキ)の実が白い変種である。
北海道から沖縄にかけて分布し、山地の湿地に稀に生える。
海外では、朝鮮半島、台湾、中国にも分布する。
別名を白玉小式部(シラタマコシキブ)という。
樹高は1~2メートルくらいである。
枝は細くて枝垂れる。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁には細かなぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6~7月である。
葉の脇に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
結実期は9~10月くらいである。
直径3ミリくらいの球形の真っ白な実を鈴なりにつける。
花の写真は6月に向島百花園で撮った。
実の写真は9月に向島百花園で撮った。
学名:Callicarpa dichotoma var. albi-fructus


★白玉のそこはかとなき清らかさ
 敷き詰め実る姿愛でつつ


白実の小紫(シロミノコムラサキ)

花図鑑

黄花ランタナ(キバナランタナ)

黄花ランタナ(キバナランタナ)

ランタナはクマツヅラ科シチヘンゲ属(ランタナ属)の常緑低木である。
原産地は南アメリカである。
和名を七変化(シチヘンゲ)というように、花の色が黄色から橙色、赤色へと変化する。
黄花ランタナ(キバナランタナ)は園芸品種で、花の色が黄色から変化をしない。
樹高は50~100センチくらいである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉には短い柄があり、艶があって縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6~11月である。
暖地では周年開花をする。
散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、小さな黄色い花をつける。
写真は11月に沖縄県本部町の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で撮った。
学名:Lantana x hybrida



★七変化するが妙味のランタナを
 黄花のままにするも妙味や


黄花ランタナ(キバナランタナ)

花図鑑

小葉のランタナ(コバノランタナ)

小葉のランタナ(コバノランタナ)

小葉のランタナ(コバノランタナ)はクマツヅラ科シチヘンゲ属(ランタナ属)の常緑低木である。
種名のモンテビデンシス(montevidensis)の名でも流通している。
原産地は南アメリカである。
樹高は20~50センチである。
匍匐性があり、地面を這って横に広がる。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の長さは2~3センチと小さく、それが和名の由来でもある。
葉には短い柄があり、艶があって縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5~11月だが、暖地では周年開花をする。
散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、小さな花をつける。
花の色は、淡い紅紫色、白、黄色、桃色などである。
花の色は変化しない。
写真は11月に沖縄県本部町の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で撮った。
学名:Lantana montevidensis


★地を這って色とりどりの花咲かす
 小葉のランタナ寒さに強く


小葉のランタナ(コバノランタナ)

花図鑑

雁草(カリガネソウ)

雁草(カリガネソウ)

雁草(カリガネソウ)はクマツヅラ科カリガネソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の湿った林の中や林の縁などに生える。
草丈は1メートルくらいである。
茎の断面は四角形で直立し、上部で枝分かれをする。
葉は幅広い卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は鋭く尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8~9月である。
花のつけ根は筒形で、先が5つに裂けている。
そのうちの下につく1つの裂片が舌状に長く伸びて上側に曲がり、濃い斑点が入る。
雄しべ4本と雌しべは大きく飛び出して弓形に下側へ曲がる。
和名の由来はこの花の様子を雁の首に見立てたものである。
青紫色の花はとても美しいが、全草に強い臭気がある。
別名を帆掛草(ホカケソウ)ともいう。
これは帆掛舟に譬えたものである。
写真は9月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Caryopteris divaricate


★珍しい姿に顔を近づけて
 臭いに驚く雁草は


雁草(カリガネソウ)

花図鑑

カレンダー

03 2024/04 05
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ