新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
カテゴリー「ナデシコ科」の記事一覧
- 2024.11.26
[PR]
- 2009.07.17
松本仙翁(マツモトセンノウ)
- 2009.07.16
節黒仙翁(フシグロセンノウ)
- 2009.07.15
千手岩菲(センジュガンピ)
- 2009.07.14
酔仙翁(スイセンノウ)
- 2009.07.13
岩菲仙翁(ガンピセンノウ)
松本仙翁(マツモトセンノウ)
松本仙翁(マツモトセンノウ)はナデシコ科センノウ属の多年草である。
熊本県と宮崎県に分布し、阿蘇山の外輪山の原野にのみ生える。
環境省のレッドデータリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
高さ30~80センチくらいである。
茎は叢生し、下向きの毛がある。
葉は長い卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉にも毛が多い。
開花時期は6~8月くらいである。
花は茎先や葉の脇につき、深い紅色から淡い紅色まで変異がある。
花弁は5枚である。
花弁の先は浅く2つに裂け、さらに不規則な歯牙がある。
園芸品種には、赤、白、橙色、桃色、絞りなどのものがある。
なお、「仙翁」の名は京都府嵯峨の仙翁寺に伝わったことに由来する。
また、「松本」は花の形が歌舞伎役者の松本幸四郎の紋所に似ていることからきているという。
写真は7月に軽井沢町植物園で撮った。
学名:Lychnis sieboldii
★蒸し暑い陽気をどこか和ませる
松本仙翁小首傾げて
花図鑑
PR
節黒仙翁(フシグロセンノウ)
節黒仙翁(フシグロセンノウ)はナデシコ科センノウ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の関東地方から九州にかけて分布し、林の縁や林の中などに生える。
和名の由来は、茎の節が黒褐色であるところからきている。
草丈は40~80センチくらいである。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁には毛が生える。
開花時期は7~10月である。
茎先に花径5センチくらいの朱色の5弁花をつける。
花弁は平らに開く。
花弁のつけ根のほうに2つずつ濃い色の鱗片がある。
雄しへは10本である。
葯(雄しべの花粉を入れる袋)は紫色である。
雌しべの花柱は5本である。
萼は筒状で、先が5つに裂ける。
花の後にできる実は長い楕円形のさく果(熟すと果皮が裂開する果実)である。
写真は8月に日光植物園で撮った。
学名:Lychnis miqueliana
★薄っすらと朱色に染めた花びらを
五弁に開き節黒仙翁
花図鑑
千手岩菲(センジュガンピ)
千手岩菲(センジュガンピ)はナデシコ科センノウ属の多年草である。
本州の北部から中部にかけて分布し、山地の林の中などに生える。
名の由来は、花が岩菲(ガンピ)に似ており、また花弁が千手観音の手を思わせることからきている。
中禅寺湖の千手ガ浜で発見されたからという説もある。
草丈は30~100センチくらいである。
葉は長い披針形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は7~8月である。
花径2センチくらいの白い5弁花を咲かせる。
花びらの先は浅く切れ込んでいる。
茎が細くしなやかなので、風に揺られて咲いている。
写真は8月に志賀高原の東館山高山植物園で撮った。
学名:Lychnis gracillima
★しなやかに千手岩菲は風に揺れ
涼しさ運ぶ林の中に
花図鑑
酔仙翁(スイセンノウ)
酔仙翁(スイセンノウ)はナデシコ科センノウ属(マンテマ属)の多年草である。
原産地は南ヨーロッパである。
丘陵の低木地帯や岩の多い場所などに生える。
乾燥に強いので、ロックガーデンなどの乾燥する場所の植栽に適する。
また切り花としても栽培されている。
草丈は50~70センチくらいである。
葉は披針形をしている。
葉も茎も柔らかい白毛で覆われているので、ここからフランネルを連想してフランネル草(フランネルソウ)の別名がある。
開花時期は6~7月である。
茎先に5弁花をつける。
花径は2~3センチである。
花の色は明るい紅紫色が多いが、白やピンクのものもある。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Lychnis coronaria (=Silene coronaria)
★ほろ酔いが好きとゆらゆら風に揺れ
酔仙翁は色香を増して
花図鑑
岩菲仙翁(ガンピセンノウ)
岩菲仙翁(ガンピセンノウ)はナデシコ科センノウ属の多年草である。
単に岩菲(ガンピ)とも呼ばれる。
原産地は中国である。
日本へは古い時代に中国から観賞用として渡来した。
中国では薬用としても用いられる。
草丈は30~80センチくらいである。
全体に毛は生えていない。
葉は披針形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁には細かなぎざぎざ(鋸歯)があり、つけ根の部分は茎を抱く。
開花時期は5~7月くらいである。
花径は6センチくらいある朱赤色の5弁花である。
花弁は重なり合うように平開し、花弁の先は細かく切れ込む。
写真は9月に帯広市の真鍋庭園で撮った。
学名:Lychnis coronata
★どこぞやで聞いた名前と訝(いぶか)れば
こちら元祖の岩菲仙翁
花図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)