忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

カテゴリー「バラ科」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)

兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)

兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
分類上はサトザクラの仲間の園芸品種とされている。
名の由来は原木が金沢の兼六園にあったことからきている。
慶応年間に孝明天皇が前田中納言に贈ったものといわれる。
100枚から300枚の細い花弁が球状につくため、この咲き方を「菊」に譬えたものである。
樹高は5メートルから10メートルくらいである。
葉は幅の広い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は4月の後半である。
花は葉の下に隠れるようにつく。
中輪で、色は淡い紅色である。
花の中心部は濃い紅色になる。
写真は4月に大阪市大植物園で撮った。
学名:Prunus lannesiana cv. Sphaerantha


★艶やかに花のほころぶ姿よく
 鞠の心地で空を見上げて


兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR

関山(カンザン)

関山(カンザン)

関山(カンザン)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
読み方は「セキヤマ」とする場合もある。
「里桜」の仲間の1つである。
「里桜」は主に大島桜(オオシマザクラ)を母種とする園芸品種の総称である。
平安時代から人為的な交配や野生のものから選抜育種などが行われ、200以上の種類がある。
関山(カンザン)の樹高は5~10メートルくらいである。
明治時代のはじめに巣鴨の植木屋が荒川堤に植えたのが始まりという。
特徴は花径が5センチくらいある八重咲きの大輪であることで、八重桜の代表とも言われる。
開花時期は4月中旬~5月初旬である。
染井吉野(ソメイヨシノ)が終わった後に、葉の展開と同時に花をつける。
枝が内側に向かって弓なりに曲がる性質がある。
花の色は濃い桃色で、花弁数は20~50枚くらいある。
蕾の色も濃い桃色である。
雌しべが2本あり、葉のような形になるものもある。
一総につく花の数は3~4輪である。
ロンドンなどでも街路樹としてよく植えられているという。
写真は4月に野田市の清水公園で撮った。
学名:Prunus lannesiana cv. Sekiyama


★ぼってりと枝を垂らして咲く桜
 大和の春は爛漫の春


関山(カンザン)

今日の花ドットコム
花図鑑

八重紅彼岸(ヤエベニヒガン)

八重紅彼岸(ヤエベニヒガン)

八重紅彼岸(ヤエベニヒガン)はバラ科サクラ属の落葉低木である。
豆桜(マメザクラ)と江戸彼岸(エドヒガン)との交雑種である。
樹高は2メートルから4メートルくらいである。
枝は直立をする。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は4月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
花径は3センチから4センチの中輪で、八重咲きである。
花の色は淡い紅色である。
花弁数は10枚から20枚くらいである。
真ん中あたりのの花弁は不規則につき、花弁の先に濃い部分が残る。
その濃淡が美しい。
実は直径1センチくらいの球形で、黒紫色に熟する。
写真は4月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Prunus x subhirtella cv. Yaebeni-higan


★濃淡が花の雰囲気守り立てて
 まるで和菓子を思わすように


八重紅彼岸(ヤエベニヒガン)

今日の花ドットコム
花図鑑

日暮(ヒグラシ)

日暮(ヒグラシ)

日暮(ヒグラシ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
かつて名所であった東京の荒川堤にあった桜で、ヤマザクラ系である。
樹高は5、6メートルである。
樹形は傘状である。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉には両面ともに毛は生えていない。
開花時期は4月の中旬から下旬である。
葉の展開に先立って花をつける。
開花前の蕾の色は紅色で、特に美しい。
夕日に映える蕾の色が美しいというのが名の由来だという。
花径は4センチくらいの大輪で、花の色は淡い紅色である。
花弁数は20枚くらいあり、八重咲きである。
内側の花弁は白く、外側の花弁の先と外面が紅色を帯びる。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Prunus jamasakura cv. Amabilis


★夕映えの空に似合いの蕾とは
 風流だよねその名の由来


今日の花ドットコム
花図鑑

松前花染衣(マツマエハナゾメイ)

松前花染衣(マツマエハナゾメイ)

松前花染衣(マツマエハナゾメイ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
原木は北海道松前町の松前公園にある。
ヤマザクラ系の日暮(ヒグラシ)と福禄寿(フクロクジュ)を交配させて作出された。
多くの園芸品種を生み出した浅利政俊さんの手になるもので、1961年に生まれた。
単に花染衣(ハナゾメイ)とも呼ばれる。
開花時期は4月である。
葉の展開した後に花を咲かせる。
花径4、5センチの大輪で、八重咲きである。
花の色は淡い紅色で、花弁数は30枚から40枚である。
花弁には細かい皺があり、外側の花弁ほど色が濃い。
雌しべは葉化している。
萼筒は漏斗形である。
写真は4月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Prunus jamasakura cv. Matsumaehanazomei


★美しい名前の似合う花染衣
 ピンクのドレス重ね合わせて


松前花染衣(マツマエハナゾメイ)

今日の花ドットコム
花図鑑

カレンダー

10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ