忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

カテゴリー「マメ科」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

連理草(レンリソウ)

連理草(レンリソウ)

連理草(レンリソウ)はマメ科レンリソウ属の多年草である。
本州から九州にかけて分布し、河原など湿った草地に生える。
海外では、朝鮮半島、中国、ロシアのシベリア東部、アムール地方、ウスリー地方などにも分布する。
「連理」とは男女の深く睦まじい契りのことであり、葉の様子を譬えたものである。
草丈は30センチから80センチくらいである。
茎は直立し、両側に翼がある。
葉は羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)で、先は巻きひげとなって絡みつく。
小葉の形は披針形で、3対くらいつく。
開花時期は5月から6月である。
葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、紅紫色の蝶形をした花を5輪から8輪くらいつける。
花の長さは2センチくらいである。
萼片は5枚である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Lathyrus quinquenervius


★名ばかりを聞いて覚えた連理草
 やっと出合いの時を迎えて


今日の花ドットコム
花図鑑
PR

カトレアクローバー

カトレアクローバー

カトレアクローバーはマメ科シャジクソウ属の常緑多年草である。
原産地は南アフリカである。
草丈は10センチくらいである。
葉は白詰草(シロツメクサ)と同じ3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)である。
開花時期は5月から6月である。
花の色は紫だが花びらの先が白く、グラデーションがかかっているように見える。
独立した品種とする解説と白詰草(シロツメクサ)の園芸品種とする解説がある。
写真は6月に千葉県野田市の清水公園花ファンタジアで撮った。
学名:Trifolium burchellianum(=Trifolium repens cv. Cattleya Clover)


★紫の花が灯すはほの明かり
 逞しいけどチャーミングだよ


今日の花ドットコム
花図鑑

車軸草(シャジクソウ)

車軸草(シャジクソウ)

車軸草(シャジクソウ)はマメ科シャジクソウ属の多年草である。
白詰草(シロツメクサ)や赤詰草(アカツメクサ)と同じ仲間である。
名の由来は、葉を牛車の車輪に見立てたものである。
長野県、群馬県、宮城県と北海道に分布し、山地の草原や海岸の岩場などに生える。
草丈は15センチから50センチくらいである。
葉は5、6枚の小葉からなる手のひら状の複葉で、互い違いに生える(互生)。
小葉は細長い楕円形で、縁には細かなぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の柄が短いので、小葉が輪生しているように見える。
開花時期は6月から9月である。
淡い紅紫色をした細長い蝶形の花を扇形に数個つける。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Trifolium lupinaster


★蝶形の小花揺らして夏の野に
 車軸草咲く高原の朝


車軸草(シャジクソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑

紅花詰草(ベニバナツメクサ)

紅花詰草(ベニバナツメクサ)

紅花詰草(ベニバナツメクサ)はマメ科シャジクソウ属の一年草である。
原産地はヨーロッパから西アジアにかけた一帯である。
白詰草(シロツメクサ)と同じく明治時代に牧草として移入されたものが野生化している。
また、苺(イチゴ)のような花か咲くことからストロベリー・キャンドルの名で流通している。
あるいは、英名のクリムソン・クローバー(crimson clover)の名でも流通している。
草丈は20センチから60センチくらいである。
茎は根際から束のように集まって生える(束生)。
葉は3枚の小葉からなる複葉(3出複葉)で、互い違いに生える(互生)。
小葉は先が浅くへこんでおり、両面ともに長い毛が生える。
開花時期は5月から9月である。
茎先に濃い紅色をした長さ6ミリから8ミリくらいの蝶形の花が、円錐形に集まって咲く。
写真は5月に埼玉県川口市で撮った。
学名:Trifolium incarnatum


★遠目には苺思わす花姿
 真っ赤に燃えて紅花詰草


紅花詰草(ベニバナツメクサ)

今日の花ドットコム
花図鑑

米粒詰草(コメツブツメクサ)

米粒詰草(コメツブツメクサ)

米粒詰草(コメツブツメクサ)はマメ科シャジクソウ属の多年草である。
原産地はヨーロッパから西アジアである。
日本へは明治時代の後期に渡来した。
現在では日本全土に帰化し、道ばたや河原などに生える。
草丈は10センチから30センチくらいである。
茎は地を這って広がる。
茎は淡い褐色を帯び、軟毛が疎らに生える。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)である。
小葉の形は幅の狭い卵形で、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4月から7月である。
花径3、4ミリの黄色い蝶形の花が茎先に5個から20個くらい球形に集まってつく。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Trifolium dubium


★小さいが黄色い花はよく目立つ
 芝生に膝つきカメラに収め


今日の花ドットコム
花図鑑

カレンダー

10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ