新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
カテゴリー「ミカン科」の記事一覧
- 2024.11.25
[PR]
- 2016.05.15
日向夏(ヒュウガナツ)
- 2016.01.25
フィロテカ・ブクシフォリア
- 2016.01.23
フィロテカ・ディフォルミス
- 2015.06.15
大葉月橘(オオバゲッキツ)
- 2014.06.23
黄膚(キハダ)
日向夏(ヒュウガナツ)
- 2016/05/15 (Sun)
- ミカン科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
日向夏(ヒュウガナツ)はミカン科ミカン属(キトルス属)の常緑低木である。
キトルス属は分類法によるが160種くらいが東アジアからインドにかけて分布する。
本種の原産地は日本である。
原産地は九州の宮崎県で、1820年(文政年間)に発見された。
果実の特徴から柚子(ユズ)の突然変異か、柚子(ユズ)に関連のある雑種と考えられている。
樹高は2メートルから3メートルである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は5月である。
花は白い5弁花で、よい香りがする。
結実時期は5月から6月である。
花の後にできる実は直径8センチくらいの柑果(多心皮性の液果)である。
果肉のまわりの白い部分が美味しいというのが特徴である。
宮崎県の特産品であるが他県でも栽培されている。
静岡県産のものはニューサマーオレンジと呼ばれる。
高知県産のものは土佐小夏(トサコナツ)と呼ばれる。
そのほか、熊本県や愛媛県などでも栽培されている。
属名の Citrus はギリシャ語の「kitron(箱)」に由来するラテン語で、レモンに対する古い呼び名である。
種小名の tamurana は命名者である「田村利親(たむら・としちか, 1856-1934)さんの」という意味である。
花の写真は5月にJAあゆみ野安行園芸センターで撮った。
実の写真は2月に新宿御苑で撮った。
学名:Citrus tamurana
★柑橘の香り豊かな日向夏
趣変えた味が好まれ
植物図鑑
花図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
フィロテカ・ブクシフォリア
- 2016/01/25 (Mon)
- ミカン科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
フィロテカ・ブクシフォリアはミカン科フィロテカ属の常緑小低木である。
フィロテカ属はオーストラリアに45種くらいが分布する。
本種の原産地もオーストラリアで、南東部のニューサウスウェールズ州を中心に分布する。
異名をエリオステモン・ブクシフォリア(Eriostemon buxifolia)という。
樹高は30センチくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は1月から3月である。
葉の脇に花径2センチくらいの白ないし淡いピンクの5弁花をつける。
属名の Philotheca はギリシャ語の「philos(好む)+theke(箱)」からきている。
種小名の buxifolia は「ツゲ属(Buxus)のような葉の」のという意味である。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Philotheca buxifolia(syn. Eriostemon buxifolia)
★いくつもの種類があるねフィロテカ
不思議がいっぱいオーストラリア
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
フィロテカ・ディフォルミス
- 2016/01/23 (Sat)
- ミカン科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
フィロテカ・ディフォルミスはミカン科フィロテカ属の常緑低木である。
フィロテカ属はオーストラリアに45種くらいが分布する。
本種の原産地もオーストラリアで、東部に分布する。
異名をエリオステモン・ディフォルミス(Eriostemon difformis)という。
樹高は50センチから200センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は3月から4月である。
葉の脇に花径2センチくらいの白い5弁花をつける。
花の真ん中にある雄しべがオレンジ色で、白い花との対比が美しい。
属名の Philotheca はギリシャ語の「philos(好む)+theke(箱)」からきている。
種小名の difformis は「変わった形をした」という意味である。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Philotheca difformis(syn. Eriostemon difformis)
★彼の地しか存在しないフィロテカ
驚くばかり地球の不思議
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
大葉月橘(オオバゲッキツ)
- 2015/06/15 (Mon)
- ミカン科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
大葉月橘(オオバゲッキツ)はミカン科ゲッキツ属(ムラヤ属)の常緑低木である。
ムラヤ属はアジアや南太平洋、オーストラリアなどに12種くらいが分布する。
日本でも奄美大島以南に月橘(ゲッキツ)が分布し、属名の和名はゲッキツ属という。
本種の原産地はインドやスリランカである。
別名をカレーの木(カレーノキ)という。
葉はカレーリーフ(curry leaf)といい、東南アジアの各地で調味料や香料として商品栽培されている。
樹高は3メートルから5メートルである。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の数は11枚から21枚である。
小葉の形は変化に富み、円形から披針形(笹の葉のような形)まである。
葉の縁に細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6月から10月くらいである。
枝先や葉の脇から集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、小さな白い5弁花をつける。
花の後にできる実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、黒く熟する。
実は有毒なので注意が必要である。
属名の Murraya はスェーデンの植物学者「マレー(Johan Andreas Murray, 1740-1791)さん」の名からきている。
種小名の koenigii はドイツ人の植物学者「ケーニヒ(Johann Gerhard Koenig, 1728-1785)さんの」という意味である。
写真は6月に東京都薬用植物園で撮った。
2枚目は11月に沖縄県本部町の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で撮った。
3枚目は9月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Murraya koenigii
★めずらしいカレーリーフに鼻寄せて
確かめてみる異国の香り
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
黄膚(キハダ)
- 2014/06/23 (Mon)
- ミカン科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
黄膚(キハダ)はミカン科キハダ属の落葉高木である。
キハダ属は東アジアに10種くらいが分布する。
本種は北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地に生える。
海外では、アムール地方、サハリン、朝鮮半島、中国などにも分布する。
樹高は10~20メートルくらいである。
樹皮はコルク質で、外樹皮は灰色、内樹皮は鮮やかな黄色である。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、向かい合って生える(対生)。
小葉は長い楕円形で先は尖り、縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)がある。
雌雄異株である。
開花時期は5~7月である。
枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、黄緑色の小さな花をたくさんつける。
花の後にできる実は球形の柑果(多心皮性の液果)で、緑色から黒く熟する。
内皮を乾燥したものを生薬で黄檗(おうはく)といい、健胃整腸剤とされる。
また、染料の材料ともされる。
属名の Phellodendron はギリシャ語の「phellos(コルク)+dendron(樹木)」からきている。材に厚い樹皮がつくことから名づけられた。
種小名の amurense は「アムール地方の」という意味である。
写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Phellodendron amurense
★常日頃お世話になるはこの木かと
樹皮の手触りそっと確かめ
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)