新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
立亀葉草(タチカメバソウ)
立亀葉草(タチカメバソウ)はムラサキ科キュウリグサ属の多年草である。
北海道の南西部から九州にかけて分布し、山地の湿った谷間や渓流沿いに生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
草丈は20~40センチくらいである。
和名の由来は、葉が亀の甲羅に似ていて、茎が直立していることからきている。
直立する茎は柔らかく、圧毛(茎や葉に密着して寝た毛)が生える。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
上部の葉には短い柄があり、下部の葉には長い柄がある。
葉の先は鋭く尖り、縁には短い毛が生える。
開花時期は5~7月である。
枝先の花序に花径7~10ミリくらいの白または薄い青紫色の花をたくさんつける。
花冠の先は5つに裂ける。
萼も5つに裂ける。
雄しべは5本ある。
花の感じは勿忘草(ワスレナグサ)によくにている。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。
属名の Trigonotis はギリシャ語の「trigonos(三角)+ous(耳)」からきている。実の形から連想したものと思われる。
種小名の guilielmii は採集家「ギリエルムの」という意味である。
写真は4月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Trigonotis guilielmii
★しなやかに立つ枝先に愛らしい
花がゆらゆら立亀葉草
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)
この記事へのコメント