忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

カテゴリー「ムラサキ科」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヘリオトロープ

ヘリオトロープ

ヘリオトロープはムラサキ科キダチルリソウ属の常緑小低木である。
原産地はペルー、チリ、エクアドルなどである。
日本へは明治時代の中期に渡来した。
夏目漱石の「三四郎」の中にもヘリオトロープの香水が出てくるが、日本に初めて輸入された香水なのだそうである。
花は石鹸などの香りづけに、抽出した精油は香水に利用されてきた。
本来は小低木なのだが、若い枝は草本性なので多年草的な扱いをされる。
樹高は50~200センチくらいである。
葉は長い卵形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は5~7月ないし9~11月である。
茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、濃い紫色の小さな花をたくさんつける。
花冠は筒状で、先が5つに裂けて開く。
花径は4~7ミリくらいで、甘い香りがする。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。
和名は木立瑠璃草(キダチルリソウ)という。
属名の Heliotropium はギリシャ語の「helios(太陽)+ tropein(回転)」からきている。花が太陽の方向へ回転すると信じられていた。
種小名の peruvianum は「ペルーの」という意味である。
写真は7月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Heliotropium peruvianum


★爽やかな香り溢れる花の精
 ヘリオトープはこんもり咲いて


ヘリオトロープ

今日の花ドットコム
花図鑑
PR

セリンセ

セリンセ

セリンセ(ケリンテ)はムラサキ科キバナルリソウ属の一年草である。
和名は黄花瑠璃草(キバナルリソウ)という。
原産地は地中海沿岸地方である。
ヨーロッパではポピュラーな植物だが、日本で流通するようになってからはまだ日が浅い。
草丈は30~50センチくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
シルバーがかった青緑色で美しい。
開花時期は4~5月である。
和名の通り基本種は黄色い釣鐘形の花を咲かせる。
日本で主に流通しているものは、プルプラスケンス(Purpurascens)という園芸品種である。
この紫色をした花も、苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)に覆われて見えないが花の根元は黄色い。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。
属名の Cerinthe はギリシャ語の「ceros(ワックス)+anthos(花)」からきている。ミツバチが巣づくりのワックスを採るため訪れるということから名づけられた。
種小名の major は「巨大な」という意味である。
品種名の Purpurascens は「やや紫色がかった」という意味である。
写真は5月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Cerinthe major 'Purpurascens'


★紫のシャンデリアを思わせる
 セリンセの花庭に似合って


セリンセ

今日の花ドットコム
花図鑑

プルモナリア・カリビアンナイト

プルモナリア・カリビアンナイト

プルモナリア・カリビアンナイトはムラサキ科プルモナリア属の多年草である。
原産地はヨーロッパである。
草丈は30センチから40センチくらいである。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の色は濃い緑色で、銀色の斑が入る。
開花時期は3~5月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、濃い瑠璃色の花をいくつかつける。
花冠は深く5つに裂ける。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。
属名の Pulmonaria はラテン語の「pulmo(肺)」からきている。この属の植物が肺疾患に効くと信じられたことから名づけられた。
写真は3月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Pulmonaria 'Caribbean Night'


★鮮やかな色も目立つが葉も目立つ
 洒落た名をもつカリビアンナイト


プルモナリア・カリビアンナイト

今日の花ドットコム
花図鑑

支那勿忘草(シナワスレナグサ)

支那勿忘草(シナワスレナグサ)

支那勿忘草(シナワスレナグサ)はムラサキ科オオルリソウ属の多年草である。
原産地は中国の西南部で、雲南省やチベットなどに分布する。
標高1900~3500メートルくらいの草地や林の中に生える。
日本へは明治時代の末期に渡来した。
草丈は40~50センチくらいである。
根際から生える葉はへら形である。
茎につく葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は5~9月である。
立ち上がった茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、勿忘草(ワスレナグサ)に似た青い小さな花をたくさんつける。
花冠は同様に5つに深く裂けるが、花の真ん中は勿忘草(ワスレナグサ)のように黄色くはない。
園芸品種も多く、花の色には白やピンク、紫色などのものもある。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
種子は毛があって、衣服に付着する。
漢名は「倒提壷」という。
属名からきたシノグロッサムの名でも流通している。
属名の Cynoglossum はギリシャ語の「cyno(犬)+glossa(舌)」からきている。この属の1種の葉の形から名づけられた。
種小名の amabile は「愛らしい」という意味である。
写真は9月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Cynoglossum amabile


★爽やかなブルーの花をが溢れ咲く
 シノグロッサムで水色気分


支那勿忘草(シナワスレナグサ)

今日の花ドットコム
花図鑑

砂引草(スナビキソウ)

砂引草(スナビキソウ)

砂引草(スナビキソウ)はムラサキ科スナビキソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、海岸の砂浜に生える。
海外では、亜寒帯から温帯にかけてユーラシア大陸の海岸に広く分布する。
和名の由来は、長い地下茎をもつことからきている。
草丈は20~30センチである。
茎や葉の両面には白い軟毛が密生している。
葉はへら形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は5~6月である。
茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径8ミリくらいの白い小さな花をたくさんつける。
花冠は先が5つに裂けて横に開く。
花の真ん中は黄色い。
花の後にできる実は4稜形のコルク質の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、海水に浮いて散布される。
属名の Messerschmidia はロシア人の植物採集家「メッサーシュミッド(D. G. Messerschmid)さん」の名からきている。
種小名の sibirica は「シベリアの」という意味である。
写真は6月に富山県の氷見市海浜植物園で撮った。
学名:Messerschmidia sibirica


★砂浜に帯を描いて花咲かす
 砂引草の姿やさしく


砂引草(スナビキソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑

カレンダー

10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ