新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
カテゴリー「ユキノシタ科」の記事一覧
- 2024.11.26
[PR]
- 2011.06.29
縁無し額紫陽花(フチナシガクアジサイ)
- 2011.06.28
斑入り額紫陽花(フイリガクアジサイ)
- 2011.06.27
蔓紫陽花(ツルアジサイ)
- 2011.06.26
吐喝喇紫陽花(トカラアジサイ)
- 2011.06.25
墨田の花火(スミダノハナビ)
縁無し額紫陽花(フチナシガクアジサイ)
額紫陽花(ガクアジサイ)はユキノシタ科アジサイ属の落葉低木である。
分類体系によってはアジサイ科とされる。
日本固有種である。
紫陽花(アジサイ)の原種で、関東地方、中部地方、伊豆諸島、小笠原諸島などに分布し、暖地の海岸の斜面などに生える。
縁無し額紫陽花(フチナシガクアジサイ)はその品種の1つである。
特徴は両性花の周りに花弁状の装飾花がないことである。
分布域は不明である。
樹高は2~3メートルくらいである。
葉は向かい合って生え、卵形で厚い。
開花時期は5~7月くらいである。
両性花は花径1センチにも満たない五弁花である。
花の色は淡い紫色である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Hydrangea はギリシャ語の「hydro(水)+angeion(容器)」からきている。さく果の形からから名づけられた。
種小名の macrophylla は「大きな葉の」という意味である。
品種名の nuda は「裸の」という意味である。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Hydrangea macrophylla f. nuda
★えっこれはどうしたことと驚いて
もう一度見る不思議な姿
植物図鑑
花図鑑
PR
斑入り額紫陽花(フイリガクアジサイ)
斑入り額紫陽花(フイリガクアジサイ)はユキノシタ科アジサイ属の落葉低木である。
分類体系によってはアジサイ科とされる。
額紫陽花(ガクアジサイ)の園芸品種である。
江戸時代から既に栽培をされていたという。
基本種は房総半島、三浦半島、伊豆半島、伊豆諸島、小笠原諸島などの沿海地に分布し、浜紫陽花(ハマアジサイ)の別名もある。
樹高は2~3メートルである。
葉は卵形で厚く、向かい合って生える(対生)。
特徴は、葉に白斑が入るということである。
白斑は一定ではなく、ばらつきがある。
白斑が出ない葉もある。
日に当たると白斑が黄色く変色するため、日陰などで栽培されることが多い。
開花時期は5~7月である。
花のつき方は額紫陽花(ガクアジサイ)と変わりがない。
真ん中に両性花が集まり、萼片4~5枚からなる装飾花を周囲につける。
両性花は萼片と花弁が5枚ずつあり、雄しべは10本,花柱(雌しべ)が3~4本ある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Hydrangea はギリシャ語の「hydro(水)+angeion(容器)」からきている。さく果の形からから名づけられた。
種小名の macrophylla は「大きな葉の」という意味である。
品種名の normalis は「通常の」という意味である。
品種名の Maculata は「斑点のある」という意味である。
写真は6月に小石川植物園で撮った。
学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Maculata'
★薄闇に白く浮かぶは葉の模様
花の青さとマッチングして
植物図鑑
花図鑑
蔓紫陽花(ツルアジサイ)
蔓紫陽花(ツルアジサイ)はユキノシタ科アジサイ属の蔓性落葉木本である。
分類体系によってはアジサイ科とされる。
北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山野に生える。
海外では、サハリン、朝鮮半島の南部にも分布する。
幹や枝から気根を出して他の木や岩に絡みつき、大きいものでは15~20メートルも伸びる。
葉は幅広い卵形で、長さが5~12センチ、幅が3~6センチくらいである。
長い柄があり、向かい合って生える。
表面は緑色、裏面は白みがかっている。
周りには細かいぎざぎざの鋸歯があり、先は鋭く尖る。
開花時期は6~7月である。
枝先に径10~15センチくらいの花序をつける。
たくさんの両性花(雄しべと雌しべのある花)の周りを3~7個の装飾花(花びらのような萼)が取り囲む。
両性花はクリーム色をしており、花径は5~6ミリで、よい香りがする。
装飾花は白い花びら4枚からなる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
よく似た岩絡み(イワガラミ)とは装飾花の花びらの数で見分けられる。
また、糊空木(ノリウツギ)とは蔓性かどうかで見分けられる。
春先の若い芽は山菜として利用される。
梧桐蔓(ゴトウヅル)、蔓手鞠(ツルデマリ)の別名がある。
属名の Hydrangea はギリシャ語の「hydro(水)+angeion(容器)」からきている。さく果の形からから名づけられた。
種小名の petiolaris は「葉柄上の」という意味である。
写真は6月に北大植物園で撮った。
学名:Hydrangea petiolaris
★真っ白な花びら風に震わせつ
蔓紫陽花はするする伸びて
植物図鑑
花図鑑
吐喝喇紫陽花(トカラアジサイ)
吐喝喇紫陽花(トカラアジサイ)はユキノシタ科アジサイ属の常緑低木である。
分類体系によってはアジサイ科とされる。
別名を唐紺照り木(カラコンテリギ)という。
日本固有種である。
鹿児島県の屋久島から沖縄にかけて分布し、山地の林の中に生える。
樹高は1~2メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の両面に艶があり、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5~6月くらいである。
真ん中に両性花があり、周りに装飾花がある。
両性花は小さく、装飾花は白い花弁状の大きな4枚の萼片からなる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Hydrangea はギリシャ語の「hydro(水)+angeion(容器)」からきている。さく果の形からから名づけられた。
種小名の kawagoeana は植物学者「河越重紀さんの」という意味である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Hydrangea kawagoeana
★この花もいろんな説があるようだ
まだ謎多い島に咲く花
植物図鑑
花図鑑
墨田の花火(スミダノハナビ)
墨田の花火(スミダノハナビ)はユキノシタ科アジサイ属の落葉低木である。
分類体系によってはアジサイ科とされる。
額紫陽花(ガクアジサイ)の園芸品種である。
特徴は、周りの装飾花が八重になっていることである。
樹高は1~2メートルである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は6~7月である。
装飾花は白から次第に青色がほのかに入る。
花火のように星型の花が飛び出すような形をしている。
これを隅田川の花火大会にたとえた名前である。
属名の Hydrangea はギリシャ語の「hydro(水)+angeion(容器)」からきている。さく果の形からから名づけられた。
種小名の macrophylla は「大きな葉の」という意味である。
品種名の normalis は「通常の」という意味である。
写真は6月に向島百花園で撮った。
学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
★雨だって気にしないのよパッと咲く
墨田の花火思い焦がして
☆元気よく弾ける想いたくしては
雨に咲きたる墨田の花火
植物図鑑
花図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)