忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

カテゴリー「ラン科」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デンドロビウム・ロッディゲシー



デンドロビウム・ロッディゲシーはラン科セッコク属(デンドロビウム属)の多年草である。
デンドロビウム属は東南アジアやオーストラリアなどに1200種くらい分布する着生種である。
属名の読み方は「デンドロビューム」とするものもある。
日本にも石斛(セッコク)などが分布し、和名を「セッコク属」という。
本種の原産地は中国の南部、ラオス、ベトナムである。
標高1000~1500メートルくらいの森の樹木に生える着生種である。
草丈は10~15センチくらいである。
茎は直立せず這って伸びる。
葉は肉厚の披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は春から夏である。
花径50ミリくらいのピンクの花をの色を茎の節に1輪ずつつける。
唇弁の縁には細かい毛が生える。
また、唇弁のつけ根の部分には濃いオレンジ色の模様が入る。
属名の Dendrobium はギリシャ語の「dendron(樹)+ bios(着生)」からきている。
種小名の loddigesii はイギリスの植物学者「ロッディジーズ(George Loddiges, 1786-1846)さんの」という意味である。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Dendrobium loddigesii


★美しいリップにうっとり眺めいる
 色も形もとても優しく




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







PR

デンドロビウム・スコリアルム



デンドロビウム・スコリアルムはラン科セッコク属(デンドロビウム属)の多年草である。
デンドロビウム属は東南アジアやオーストラリアなどに1200種くらい分布する着生種である。
属名の読み方は「デンドロビューム」とするものもある。
日本にも石斛(セッコク)などが分布し、和名を「セッコク属」という。
本種の原産地は中国の広西チワン族自治区、雲南省やベトナムである。
標高1200メートルくらいの森の樹木に生える着生種である。
草丈は60センチくらいである。
葉は肉厚の披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は春である。
花径15ミリくらいの白い花の色をぽつぽつとつける。
唇弁には濃い紅紫色や黄色の模様が入る。
属名の Dendrobium はギリシャ語の「dendron(樹)+ bios(着生)」からきている。
種小名の scoriarum は調べてみたがはっきりしない。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Dendrobium scoriarum


★美しいリップの模様が目を引くね
 小さな花の小さな世界











デンドロビウム・ウオマスリー



デンドロビウム・ウオマスリーはラン科セッコク属(デンドロビウム属)の多年草である。
デンドロビウム属は東南アジアやオーストラリアなどに1200種くらい分布する着生種である。
属名の読み方は「デンドロビューム」とするものもある。
日本にも石斛(セッコク)などが分布し、和名を「セッコク属」という。
本種の原産地はニューギニアである。
種小名の読み方は「ウォメルセェイ」や「ウーマースレイ」とするものもある
標高1500~1800メートルくらいの森に生える着生種である。
草丈は40~100センチくらいである。
葉は小さな披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は春から秋である。
茎の脇から花序を出し、花径3センチくらいの黄橙色の花を数輪つける。
属名の Dendrobium はギリシャ語の「dendron(樹)+ bios(着生)」からきている。
種小名の womersleyi はオーストラリアの植物学者でパプアニューギニアの国立植物標本室に勤務した「ウオマスリー(John Spencer Womersley, 1920-1985)さんの」という意味である。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Dendrobium womersleyi


★花の位置少し高くて撮りにくく
 外観だけをとらえたけれど




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







デンドロビウム・ブラクテオスム



デンドロビウム・ブラクテオスムはラン科セッコク属(デンドロビウム属)の多年草である。
デンドロビウム属は東南アジアやオーストラリアなどに1200種くらい分布する着生種である。
属名の読み方は「デンドロビューム」とするものもある。
日本にも石斛(セッコク)などが分布し、和名を「セッコク属」という。
本種の原産地はニューギニアである。
標高700メートルくらいの森に生える着生種である。。
草丈は40センチから50センチである。
葉は小さな披針形(笹の葉のような形)で分厚い。
開花時期は春から秋である。
茎先に花序を出し、花径3センチくらいの花を数輪つける。
花の色は白、ピンク、紅紫色などである。
属名の Dendrobium はギリシャ語の「dendron(樹)+ bios(着生)」からきている。
種小名の bracteosum は「苞葉の多い」という意味である。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Dendrobium bracteosum


★色合いはシンプルだけど蘭らしい
 花の姿だブラクテオスム










デンドロビウム・ネモラレ



デンドロビウム・ネモラレはラン科セッコク属(デンドロビウム属)の多年草である。
デンドロビウム属は東南アジアやオーストラリアなどに1200種くらい分布する着生種である。
属名の読み方は「デンドロビューム」とするものもある。
日本にも石斛(セッコク)などが分布し、和名を「セッコク属」という。
本種の原産地はフィリピンである。
ルソン島の標高500メートルくらいの森に生える着生種である。。
草丈は30センチから50センチである。
葉は小さな披針形(笹の葉のような形)で分厚い。
開花時期は春である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径2センチくらいの白い花をつける。
花には茶色の筋模様が入る。
花に香りはない。
属名の Dendrobium はギリシャ語の「dendron(樹)+ bios(着生)」からきている。
種小名の nemorale は「森に生える」という意味である。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Dendrobium nemorale


★色合いはシンプルだけど縞模様
 とても綺麗なネモラレの花




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ