忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

白雁(ハクガン)



藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
白雁(ハクガン)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
江戸時代からある古い品種である。
1710年に駒込の植木屋、伊藤伊兵衛政武が著した「増補地錦抄(ぞうほちきんしょう)」に追加47種の1つとして記載されている。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は2月から4月である。
花径8センチくらいの白い八重咲きの中輪である。
「移り白」といって、咲き進むと(ごく淡い桃色から)白くなる性質がある。
葉に掃き込み斑が入るのも特徴の1つである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に小石川植物園で撮った。
学名:Camellia japonica 'Hakugan'

★なるほどと葉っぱの様子確かめる
 知らずにいたが写っているよ



植物図鑑
花図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







PR

浜桑(ハマグワ)



浜桑(ハマグワ)はクワ科クワ属(モルス属)の落葉高木である。
モルス属は世界に10種から20種くらいが分布する。
また、栽培品種は100種を超える。
本種は、分類上は山桑(ヤマグワ)の品種の1つとされている。
北海道から本州にかけて分布し、海岸付近に生える。
海外では朝鮮半島にも分布する。
別名を照葉島桑(テリハシマグワ)という。
樹高は3メートルから15メートルくらいである。
樹皮は褐色で、縦に短い割れ目が入る。
葉は卵形ないし卵円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尾状に長く尖り、縁には整わないぎざぎざ(鋸歯)がある。
縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
山桑(ヤマグワ)との違いは、葉の質が分厚くて艶があり。鮮やかな緑色をしていることである。
葉はしばしば3つに裂ける。
開花時期は4月から5月である。
雌雄異株である。
雌花は尾状花序(単性の花が穂状につき、垂れ下がる)、雄花は短円柱形である。
花の色は淡い黄緑色である。
花の後にできる実は多肉質の集合果で赤ないし黒紫色に熟し、「桑の実」といって食用になる。
属名の Morus はケルト語の「mor(黒)」からきているのではないかと推定されている。果実の色から名づけられた。
種小名の australis は「南半球の」という意味である。
品種名の maritima は「海浜に生える」という意味である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Morus australis f. maritima(syn. Morus bombycis var. maritima)

★浜桑の葉っぱに触れて確かめる
 生きる工夫がここにもあると



植物図鑑
花図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






宝合(タカラアワセ)



雪椿(ユキツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木である。
本州の東北地方から北陸地方にかけての日本海側に分布し、山地に生える。
新潟県を中心とした豪雪地域に多く、新潟県では「県の木」に指定している。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれる藪椿(ヤブツバキ)とともに、園芸品種の基本種となっている。
宝合(タカラアワセ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
江戸時代からある古い品種である。
1859年に糀屋亀五郎が編んだ「椿伊呂波名寄色附(つばきいろはなよせいろつけ)」に256種のうちの1つとして掲載されている。
樹高は2メートルくらいである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
春咲きで、開花時期は2月から4月くらいである。
花径10センチくらいの白地に紅色の縦絞りが入る八重蓮華咲きの中輪ないし大輪である。
蓮華咲きというのは横から見ると花弁と花弁の間に隙間があり、立体感のある花形である。
雄しべは筒しべである。
花の形には変化が多く、競うように咲き分けることから宝合(タカラアワセ)の名がつけられた。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の rusticana は「田園の」という意味である。
写真は3月に小石川植物園で撮った。
学名:Camellia rusticana 'Takara-awase'

★大輪の開く様子は息を飲む
 豪華な花を競い咲きさせ



植物図鑑
花図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








西洋博打の木(セイヨウバクチノキ)



西洋博打の木(セイヨウバクチノキ)はバラ科バクチノキ属(ラウロケラスス属)の常緑小高木である。
ラウロケラスス属は世界に数種が分布する。
また、本種には数種の園芸品種がある。
日本にも博打の木(バクチノキ)などが分布し、属名の和名をバクチノキ属という。
ただし、大枠でサクラ属(Prunus)に括る考え方もある。
本種の原産地はヨーロッパの南東部から西アジアである。
英名はチェリーローレル(cherry laurel)という。
ローレルは月桂樹のことである。
樹高は3メートルから6メートルである。
日本に自生する博打の木(バクチノキ)は樹皮が剥がれる。
それが博打で身ぐるみを剥がれたように見えるというのが名の由来である。
しかし、本種の樹皮は剥がれない。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は革質でやや分厚く、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4月から5月である。
葉の脇から長さ5センチから10センチくらいの総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、夏に紫黒色に熟する。
葉には青酸配糖体が含まれ、生薬名をバクチ葉(ばくちよう)といって鎮咳去痰薬とされる。
属名の Laurocerasus は属名の「Laurus(ゲッケイジュ属)+Cerasus(狭義のサクラ属)」 からきている。
種小名の officinalis は「薬用の」という意味である。
写真は4月に小石川植物園で撮った。
学名:Laurocerasus officinalis(syn. Prunus laurocerasus)

★面白い名前に惹かれて目をやれば
 上溝桜とどこか似ている



植物図鑑
花図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








阿賀の里(アガノサト)



雪椿(ユキツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木である。
本州の東北地方から北陸地方にかけての日本海側に分布し、山地に生える。
新潟県を中心とした豪雪地域に多く、新潟県では「県の木」に指定している。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれる藪椿(ヤブツバキ)とともに、園芸品種の基本種となっている。
阿賀の里(アガノサト)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
新潟県阿賀町の民家で栽培されていた。
1966年に川村弥一さんによって発表された。
樹高は2メートルくらいである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
遅春咲きで、開花時期は3月から4月くらいである。
花径8センチくらいの濃い紅色をした八重蓮華咲きの中輪である。
蓮華咲きというのは横から見ると花弁と花弁の間に隙間があり、立体感のある花形である。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の rusticana は「田園の」という意味である。
写真は3月に小石川植物園で撮った。
学名:Camellia rusticana 'Aganosato'

★見事なる色と形の阿賀の里
 目映かろうな雪国の春



植物図鑑
花図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






カレンダー

10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ