忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

釣篝(ツリカガリ)



藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
釣篝(ツリカガリ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
桃色地の沖の浪(オキノナミ)の紅花である藻汐(モシオ)の枝変わりである。
江戸時代からある古い品種である。
1828年に本草学者(植物を中心とする薬物学者)の岩崎灌園(いわさき・かんえん, 1786-1842)が著した「本草図譜」に記載されている。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は2月から4月である。
花径10センチくらいの鮮やかな濃い紅色地に白い星斑の入る八重咲きの中輪ないし大輪をつける。
雄しべは筒しべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Tsurikagari'

★椿にも困ったものと苦笑い
 わずかな変化で名は大違い



植物図鑑
花図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




PR

星車(ホシグルマ)



雪椿(ユキツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木である。
本州の東北地方から北陸地方にかけての日本海側に分布し、山地に生える。
新潟県を中心とした豪雪地域に多く、新潟県では「県の木」に指定している。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれる藪椿(ヤブツバキ)とともに、園芸品種の基本種となっている。
星車(ホシグルマ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
江戸時代からある古い品種である。
1695年に駒込の植木屋の伊藤伊兵衛三之丞が著した「花壇地錦抄(かだんちきんしょう)」に記載されている。
樹高は2メートルくらいである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
春咲きで、開花時期は2月から4月くらいである。
花径8センチくらいの紅色地で白い星斑が入る千重咲きの中輪である。
千重咲きというのは、花弁の重なりが多い咲き方である。
雄しべはないか、あるいは落花まで見えない。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の rusticana は「田園の」という意味である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Camellia rusticana 'Hoshiguruma'

★白い斑の入り方にはいろいろな
 バリエーションがあるようだけど



植物図鑑
花図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





玉の浦(タマノウラ)



藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木~高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
玉の浦(タマノウラ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
長崎県五島市玉之浦地区に自生していた藪椿(ヤブツバキ)からの選別種である。
1973年に長崎市で開催された全国椿展で、藤田友一さん(旧玉之浦町長)によって発表された。
国内外で白覆輪のある園芸品種の交配親としてさかんに利用されている。
樹高は2メートルから4メートルである。
樹形は立性で、枝はやや垂れる。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は1月から4月である。
花8センチくらいの鮮やかな紅色地に白覆輪の入る一重筒咲き、喇叭咲きの中輪である。
雄しべは筒しべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Tamanoura'

★日本より世界で知られた玉の浦
 白い覆輪安定せぬが



植物図鑑
花図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






昭和紅雀(ショウワベニスズメ)



藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
昭和紅雀(ショウワベニスズメ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
1982年代に神奈川で平野重一さんが発表した。
卜伴(ボクハン)という江戸古種があるが、その実生(みしょう:接ぎ木ではなく種子から育てること)から生まれた。
卜伴(ボクハン)は唐子咲きだが、本種は筒咲き、筒しべである。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
晩秋咲きで、開花時期は12月から4月である。
花径8センチくらいの濃い紅色をした一重筒咲きの中輪をつける。
雄しべは筒しべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Showa-benisuzume'

★歴史ある品種の多い椿だが
 これは昭和だ新しい花



植物図鑑
花図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






荒獅子(アラジシ)



雪椿(ユキツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木である。
本州の東北地方から北陸地方にかけての日本海側に分布し、山地に生える。
新潟県を中心とした豪雪地域に多く、新潟県では「県の木」に指定している。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれる藪椿(ヤブツバキ)とともに、園芸品種の基本種となっている。
荒獅子(アラジシ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
紅荒獅子(ベニアラジシ)に白い斑の入る品種である。
江戸時代から伝わる古い品種である。
1879年に駒込の伊藤小右衛門などが編んだ「椿花集」に記載されている。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
春咲きで、開花時期は2月から4月である。
花径10センチ以上の濃い紅色地に白い斑の入る獅子咲きの中輪ないし大輪である。
獅子咲きというのは、花芯で大小不規則な弁化した花弁が盛り上がり、その間に雄しべが見え隠れするような咲き方である。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の rusticana は「田園の」という意味である。
写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Camellia rusticana 'Arajishi'

★落ち着かぬ花の姿を獅子舞に
 重ねたのかと思い巡らし



植物図鑑
花図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






カレンダー

10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ