新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
パフィオペディルム・ジャワニクム
- 2016/01/01 (Fri)
- ラン科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
パフィオペディルム・ジャワニクムはラン科トキワラン属(パフィオペディルム属)の多年草である。
パフィオペディルム属は熱帯アジアを中心に80種くらい分布する地生種ないし半着生種である。
代表種のパフィオペディルム・インシグネ(Paphiopedilum insigne)を和名で常盤蘭(トキワラン)といい、属名の和名もトキワラン属という。
本種はカリマンタン島やジャワ島に分布し、標高800メートルから1900メートルの地域に生える地生種である。
草丈は30センチくらいである。
葉は長い楕円形で、4枚から5枚つく。
葉の幅は3センチから4センチ、長さは12センチから23センチくらいである。
葉の色は明るい緑色で、濃い緑色の斑が入る。
開花時期は夏から秋である。
花径は8センチから10センチくらいである。
花の色は緑褐色で、濃い緑色の筋が入る。
唇弁は紫褐色を帯びる。
撮影地のものは変種(var. virens)のラベルが貼られていたが、区別をしない考え方が主流のようである。
属名の Paphiopedilum はギリシャ語の「Paphos(ビーナスの異名)+pedilon(サンダル)」からきている。
種小名の javanicum は「ジャワ島の」という意味である。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Paphiopedilum javanicum
★また一つパフィオの花に出合った
カリマンタンとジャワ島に咲く
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
料理バナナ(リョウリバナナ)
- 2015/12/15 (Tue)
- バショウ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
料理バナナ(リョウリバナナ)はバショウ科バショウ属(ムサ属)の多年草である。
ムサ属は熱帯・亜熱帯地域に35種から60種くらいが分布する。
日本でも沖縄で芭蕉(バショウ:Musa basjoo)が栽培されており、属名の和名をバショウ属という。
本種はその栽培品種で、世界の熱帯地域で広く栽培されている。
日本で日常食べているバナナ(Musa acuminata)とは遺伝子の型が異なる。
果実が硬いので蒸したり焼いたりして食べる。
料理バナナ(リョウリバナナ)の名は撮影地での表示に基づいている。
YListでは本種(Musa x paradisiaca)の和名をバナナとしている。
料理バナナ(リョウリバナナ)はバナナ(Musa acuminata)と琉球琉球糸芭蕉(リュウキュウイトバショウ:Musa balbisiana)との間の三倍体の交配種である。
草丈は4メートルから5メートルである。
茎のように見えるのは葉鞘(茎を鞘状に包むような形になった葉のつけ根)が巻き重なったもので、偽茎という。
葉は長めの楕円形である。
偽茎の先に数枚の葉をつける。
開花時期は温室では周年である。
葉の間から、大きな苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)をつけた花穂を垂らす。
実は花穂に10数段につく。
属名の Musa はこの属のアラビア名からきている。
種小名の paradisiaca は「楽園のような」という意味である。
写真は12月に夢の島熱帯植物園の温室で撮った。
学名:Musa x paradisiaca
★なるほどね上手い名前をつけたもの
出会いは楽しい大きな温室
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
キルトスペルマ
- 2015/12/04 (Fri)
- サトイモ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
キルトスペルマはサトイモ科キルトスペルマ属の常緑多年草である。
キルトスペルマ属は東南アジアやニューギニア、そして南太平洋の島々に12種が分布する。
また、根茎をタロイモとして食用にするために湿地で栽培されている。
英名はジャイアントスワンプタロ(giant swamp taro)である。
「巨大な沼のタロイモ」という意味である。
本種は栽培品種である。
草丈は6メートルに達するものもあり、巨大である。
茎には鉤爪状の棘が上向きに生える。
花は黒褐色の太い棍棒状の肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)に密集してつく。
花序は茶色の仏炎苞(棒状の花を包み込む苞を仏像の背景にある炎形の飾りに見立てたもの)に包まれる。
葉は大きなやじり形である。
属名の Cyrtosperma はギリシャ語の「kyrtos(曲がった)+sperma(種)」からきている。
種小名の edule は「食用の」という意味である。
写真は12月に夢の島熱帯植物館の温室で撮った。
学名:Cyrtosperma edule
★温室の池はそうとう大きいが
狭く見えるよ巨大な葉っぱ
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
白海桐(シロトベラ)
- 2015/11/30 (Mon)
- トベラ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
白海桐(シロトベラ)はトベラ科トベラ属(ピットスポルム属)の常緑低木である。
ピットスポルム属は東アジアからアフリカにかけて200種くらいが分布する。
日本には海桐(トベラ)などが分布し、属名の和名をトベラ属という。
本種は小笠原諸島の固有種である。
「海桐(かいどう)」は中国名からきており、漢字では「扉木」とも書く。
和名の由来は、樹皮が白いことからきている。
樹高は2メートルから5メートルである。
葉は長い楕円形で、枝先付近に集まって輪生状に互い違いに生える(互生)。
葉の縁は波打っている。
葉の質は厚く、表面は艶があり、裏面は灰色を帯びる。
開花時期は4月から5月である。
枝先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、黄白色の5弁花をつける。
花の色は咲き進むと黄色が濃くなる。
花の後につく実は球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、熟すと黒褐色になって3つに裂ける。
属名の Pittosporum はギリシャ語の「pitta(黒いねばねばした)+spora(種子)」からきている。種子が真っ黒で艶があり粘着性のあることから名づけられた。
種小名の boninense は「無人島の(小笠原の)」という意味である。
写真は11月に夢の島熱帯植物館の温室で撮った。
学名:Pittosporum boninense
★樹皮の色白っぽいのが特徴だ
小笠原には不思議がたくさん
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
蒟醤(キンマ)
- 2015/11/28 (Sat)
- コショウ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
蒟醤(キンマ)はコショウ科コショウ属(ピペル属)の蔓性常緑多年草である。
ピペル属は世界の熱帯・亜熱帯地域に1000種以上が分布している。
代表種は胡椒(コショウ)で、属名の和名もコショウ属という。
原産地は、マレーシア、インドネシア、インド、スリランカなどである。
東南アジアや南アジアで広く商品栽培されている。
和名はタイでの現地語の転訛したものである。
草丈は1メートルくらいである。
葉は心臓形で、互い違いに生える(互生)。
葉は分厚く艶がある。
雌雄異株である。
開花時期は夏である。
黄色い穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を下垂させる。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
葉は精油を含んでいて辛味や芳香があり、石灰と檳榔子(ビンロウジ)の種子を包んで噛み、清涼剤とする。
また、鎮痛、健胃、去痰などさまざまな効能があり、薬用植物として利用される。
アユルベーダ(インドの伝統医学)では媚薬とされた。
属名の Piper は古いラテン語の「piper(コショウ)」からきている。
種小名の betle はマレーシアの現地語(vettila)からきている。
写真は12月に夢の島熱帯植物館の温室で撮った。
学名:Piper betle
★名前すら知らない葉っぱに出合うのが
温室だよね驚くばかり
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)