新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
カテゴリー「アカネ科」の記事一覧
- 2024.11.25
[PR]
- 2014.07.08
曙葎(アケボノムグラ)
- 2014.06.27
蔓蟻通し(ツルアリドオシ)
- 2014.05.22
八重葎(ヤエムグラ)
- 2014.01.29
ホフマニア・ギエスブレッティー
- 2013.08.24
コッフェア・マウリティアナ
曙葎(アケボノムグラ)
- 2014/07/08 (Tue)
- アカネ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
曙葎(アケボノムグラ)はアカネ科フオプシス属の多年草である。
原産地はコーカサス地方からイランの北東部にかけてである。
別名を花車葉草(ハナクルマバソウ)という。
学名のフオプシス・スティロサで表示するものもある。
なお、フオプシス属はクルキアネラ属(クルシアネラ属)とシノニムである。
英名はクロスワート(crosswort)という。
草丈は15~30センチくらいである。
茎は細長く、よく枝分かれをして地面に広がる。
葉は幅の広い線形で、6~8枚の葉が輪のようになって生える(輪生)。
開花時期は5~7月くらいである。
茎先に手鞠状の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、花径1~2センチの小さな花をたくさんつける。
花の色は淡い紅色で、花冠は5つに裂ける。
花から飛び出す花柱(雌しべの一部で柱頭と子房とをつなぐ部分)が目立つ。
花の後にできる実は小さな球形の分果(複数の子房からできた果実)である。
属名の Phuopsis はギリシャ語の「phu(薬用カノコソウ)+opsis(似た)」からきている。
種小名の stylosa は「花柱のある」という意味である。
写真は7月に北大植物園で撮った。
学名:Phuopsis stylosa(syn. Crucianella stylosa)
★重そうにつけた花房少し垂れ
思わず知らず支えたくなり
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
蔓蟻通し(ツルアリドオシ)
- 2014/06/27 (Fri)
- アカネ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
蔓蟻通し(ツルアリドオシ)はアカネ科ツルアリドオシ属(ミッチェラ属)の多年草である。
ミッチェラ属はアメリカと東アジアに3種が分布する小さな属である。
日本には本種が分布するので、属名の和名をツルアリドオシ属という。
北海道から九州にかけて分布し、山地の林の中に生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
蔓性で草丈は10~40センチくらいである。
茎は地を這って広がり、節から根を出す。
葉は卵円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁はやや波打つ。
葉の質は厚く、艶がある。
開花時期は6~7月である。
茎先に2輪ずつ白い花をつける。
花冠は長さ1センチくらいの筒形で、先は普通は4つに裂ける。
花冠の内側には白い毛が密生している。
2輪の花の子房は合着している。
花の後にできる実は赤い球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
実も2個が合着して1個の実になる。
和名の由来は、実が蟻通し(アリドオシ)に似ていることからきている。
属名の Mitchella はアメリカの植物学者「ミッチェル(John Mitchell, 1711-1768)さん」の名からきている。
種小名の undulata は「波状の」という意味である。
写真は6月に山形市野草園で撮った。
学名:Mitchella undulata
★二輪ずつ寄り添うように花咲かせ
仲がいいよね蔓蟻通し
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
八重葎(ヤエムグラ)
- 2014/05/22 (Thu)
- アカネ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
八重葎(ヤエムグラ)はアカネ科ヤエムグラ属の越年草である。
北方領土を含む北海道から沖縄にかけて分布し、道端や荒れ地に普通に生える。
海外では、朝鮮半島、中国、サハリンのほか広くユーラシア大陸やアフリカにも分布する。
史前帰化植物の1つと考えられている。
草丈は60~90センチくらいである。
茎の断面は四角形で、下向きの棘が生える。
また、茎には節があり、節ごとに幅の狭い倒卵形の葉を6~8枚くらい輪生させる。
葉の先は棘状に尖り、縁と裏面の脈上には下向きの棘が生える。
開花時期は4~6月である。
茎先や葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径1ミリくらいのごく小さな黄緑色の花をつける。
花冠は4つに裂け、4本の雄しべがある。
花の下に丸い玉が2個横にならんでいる。
これは子房で、やがて大きくなって実になる。
実にも鉤状の棘がたくさんあり、動物の毛などにくっついて散布される。
和名の「八重」は輪生する葉の様子を指し、「葎」は雑草のことである。
属名の Galium はギリシャ語で「gala(乳)」から出た言葉である。チーズを作る際に牛乳を凝固させるのに使うことから名づけられた。
種小名の spurium は「雑種の」という意味である。
変種名の echinospermon は「棘の多い種子の」という意味である。
写真は5月に埼玉県三郷市で撮った。
学名:Galium spurium var. echinospermon
★雑草はかくあるべしと八重葎
しつこい棘はこれぞ勲章
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ホフマニア・ギエスブレッティー
- 2014/01/29 (Wed)
- アカネ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ホフマニア・ギエスブレッティーはアカネ科ホフマニア属の常緑低木である。
ホフマニア属は中南アメリカに100種くらいが分布する。
本種の原産地はメキシコ南部からグアテマラにかけてである。
樹高は1~2メートルである。
葉は大形の楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉はビロード状で葉脈が目立つ。
葉の表面は濃い緑色、裏面は紅紫色である。
開花時期は冬である。
幹生花で、節の部分に固まって小さな花をつける。
花冠は5つに裂け、花の色は淡い黄白色で赤い斑が入る。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
属名の Hoffmannia はロシアの植物学者「ホフマン(Georg Franz Hoffmann, 1760-1826)さん」の名からきている。
種小名の ghiesbreghtii はベルギー人の植物収集家「ギエスブレット(Auguste Boniface Ghiesbreght, 1810-1893)さんの」という意味である。
写真は1月に新宿御苑で撮った。
学名:Hoffmannia ghiesbreghtii
★ビロードの葉っぱがとても素敵だね
花は何やら変わっているが
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
コッフェア・マウリティアナ
- 2013/08/24 (Sat)
- アカネ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
コッフェア・マウリティアナはアカネ科コーヒーノキ属の常緑低木である。
原産地はモーリシャスのマスカリン諸島である。
1785年にアラビカ種 (Coffea arabica)以外のコーヒーとして最初に発見された。
その後、絶滅したと考えられていたが、1970年代に再発見された。
英名はマスカリンコーヒー(Mascarene coffee)という。
樹高は2~3メートルである。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は春である。
葉の脇に香りのよい白い花をつける。
花冠は5つに深く裂ける。
実は黄褐色から紫色に熟す。
カフェイン含有量は低く、苦味が強い。
属名の Coffea はコーヒーのアラビア名である「coffa」からきている。
種小名の mauritiana は「モーリシャス島の」という意味である。
写真は4月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Coffea mauritiana
★状態はそんなによくはないけれど
まずは楽しむ出合いのときを
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)