忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

カテゴリー「イソマツ科」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブータン瑠璃茉莉(ブータンルリマツリ)

ブータン瑠璃茉莉(ブータンルリマツリ)

ブータン瑠璃茉莉(ブータンルリマツリ)はイソマツ科ルリマツリモドキ属の半常緑小低木である。
原産地はヒマラヤである。
樹高は1メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は7~11月くらいである。
花径は2センチくらいで、花の色は青紫色である。
花冠は筒状で、先が5つに裂ける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
葉は晩秋に紅葉する。
属名の Ceratostigma はギリシア語の「ceras(角)+stigma (柱頭)」からきている。柱頭(雌しべの先)の形から名づけられたものである。
種小名の griffithii はイギリス人でカルカッタの植物園長だった「グリフィス(W. Griffiths)さんの」という意味である。
写真は11月にJAあゆみ野安行園芸センターで撮った。
学名:Ceratostigma griffithii


★名前だけ聞いていたけど故里が
 ヒマラヤという花透き通り


ブータン瑠璃茉莉(ブータンルリマツリ)

植物図鑑
花図鑑






PR

瑠璃茉莉擬き(ルリマツリモドキ)

瑠璃茉莉擬き(ルリマツリモドキ)

瑠璃茉莉擬き(ルリマツリモドキ)はイソマツ科ルリマツリモドキ属の多年草である。
原産地は中国の西部である。
中国名を藍雪花という。
日本へは明治時代の後期に渡来した。
瑠璃茉莉(ルリマツリ)と属は異なるが近縁である。
英名はプルンバゴ(plumbago)で、この名称でも流通している。
草丈は30~60センチくらいである。
やや這い性で、地下茎を横に伸ばして広がる。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
秋には紅葉をする。
開花時期は6~10月くらいである。
葉の脇から短い穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、花径2センチくらいの青紫色の花をたくさんつける。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂けて横に開く。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Ceratostigma はギリシア語の「ceras(角)+stigma (柱頭)」からきている。柱頭(雌しべの先)の形から名づけられたものである。
種小名の plumbaginoides は「ルリマツリ属(Plumbago)に似た」という意味である。
写真は10月に京都府立植物園で撮った。
学名:Ceratostigma plumbaginoides


★暑さにも負けず次々瑠璃色の
 花を絶やさず花壇彩り


瑠璃茉莉擬き(ルリマツリモドキ)

植物図鑑
花図鑑






インド茉莉(インドマツリ)

インド茉莉(インドマツリ)

インド茉莉(インドマツリ)はイソマツ科ルリマツリ属の蔓性常緑低木である。
別名をセイロン茉莉(セイロンマツリ)ともいう。
原産地は熱帯アジアである。
日本では温室で栽培されている。
樹高は1メートルくらいである。
茎先は蔓状になって他の植物に絡みつく。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は紙質である。
開花時期は周年である。
枝先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、細い漏斗状の白い花をつける。
花のつけ根の部分は萼に包まれている。
花の先は5つに裂け、横に平らに開く。
観賞価値はあまり高くない。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
開花後も残る萼には腺毛(粘着物質を出す毛)があって粘り、いわゆるひっつき虫となって散布される。
中国名を「白花丹」といい、解毒剤、鎮痛剤、腫れ物の薬とされる。
英名はレッドワート(leadwort)である。
これは「鉛草」の意味である。
属名の Plumbago はラテン語の「plumbum(鉛)」からきている。かつてこの属の1種が鉛中毒に効くと考えられたことから名づけられた。
種小名の zeylanica は「セイロン島の」という意味である。
写真は2月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Plumbago zeylanica


★薬草の雰囲気辺りに漂わせ
 純白に咲くセイロン茉莉


インド茉莉(インドマツリ)

植物図鑑
花図鑑






リモニウム・ラティフォリウム

リモニウム・ラティフォリウム

リモニウム・ラティフォリウムはイソマツ科イソマツ属の多年草である。
原産地は東ヨーロッパからコーカサス地方にかけてで、草地や岩場に生える。
流通名を庭花火(ニワハナビ)という。
本種から園芸品種がたくさん生み出され、スターチスの名で流通している。
草丈は30~60センチくらいである。
茎は根際からよく枝分かれをして広がる。
茎には星状毛が生える。
星状毛というのは、放射状に伸びる毛のことである。
開花時期は5~10月くらいである。
円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出して、青ないし紫色の花をつける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
英名はシーラベンダー(sea lavender)という。
属名の Limonium はギリシャ語の「leimon(草地)」からきている。
種小名の latifolium は「広葉の」という意味である。
写真は9月に北大植物園で撮った。
学名:Limonium latifolium


★霞み咲く花色淡く庭花火
 姿優しく天使のように


リモニウム・ラティフォリウム

植物図鑑
花図鑑






磯松(イソマツ)

磯松(イソマツ)

磯松(イソマツ)はイソマツ科イソマツ属の多年草である。
伊豆諸島、小笠原諸島、それに屋久島以南の南西諸島に分布し、海岸の岩の割れ目などに生える。
海外では、台湾にも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は10~60センチくらいである。
茎の色は黒く、古い茎の皮は鱗片状に割れる。
根際から生える葉はへら形である。
葉の質は分厚く、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
自生地での開花時期は8~9月くらいである。
葉の間から花茎を立て、穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出して淡い紅紫色の花をたくさんつける。
花径は2~6ミリくらいで、鐘形である。
花冠は先が5つに裂ける。
萼は筒状で、先が5つに裂ける。
雄しべは5本、雌しべは1本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Limonium はギリシャ語の「leimon(草地)」からきている。
種小名の wrightii はイギリスの植物学者「ライト( C. H. Wright)さんの」という意味である。
写真は11月につくば植物園で撮った。
学名:Limonium wrightii


★名前だけ聞いていたけど磯松は
 こんな姿か花も可愛い


磯松(イソマツ)

植物図鑑
花図鑑






カレンダー

10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ