忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

カテゴリー「キク科」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ギヌラ・アウランティアカ



ギヌラ・アウランティアカはキク科サンシチソウ属(ギヌラ属)の常緑多年草である。
ギヌラ属はアジアからアフリカにかけて40種くらいが分布する。
中国原産だが江戸時代に渡来し三七草(サンシチソウ:Gynura japonica)の和名を持つ帰化植物が存在するため、属名の和名をサンシチソウ属という。
本種の原産地はインドネシアのジャワ島である。
サンシチソウ属の代表種で、英名をパープル・ベルベット・プラント(purple velvet plant)という。
また、和名をビロード三七(ビロードサンシチ)とするものもある。
名前の通り葉にはビロード状の艶があり、観葉植物とされる。
草丈は30センチから100センチくらいである。
葉や茎に紫紅色の軟らかい毛がびっしり生える。
葉は細長い長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は鋭く尖り、縁には緩いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の質はやや多肉質で、表面は濃い緑色、裏面は紫色を帯びる。
開花時期は5月から6月くらいである。
花は黄橙色で、筒状花のみからなる頭花である。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Gynura はギリシャ語の「gyne(雌しべ)+oura(尾)」からきている。筒状花が尻尾のように見えることから名づけられた。
種小名の aurantiaca は「黄色を帯びた橙色の」という意味である。
写真は11月に沖縄市の東南植物楽園で撮った。
学名:Gynura aurantiaca

★美しい葉っぱがどこか南国の
 香り伝えるアウランティアカ





植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR

蛍斑石蕗(ホタルフツワブキ)



石蕗(ツワブキ)はキク科ツワブキ属の多年草である。
本州の東北地方から沖縄にかけて分布し、海岸の岩場や崖地などに生える。
海外では、台湾、朝鮮半島、中国などにも分布する。
蛍斑石蕗(ホタルフツワブキ)はその園芸品種である。
特徴は葉に斑が入り、蛍がとまっているようにみえることである。
草丈は30センチから50センチくらいである。
根際から生える葉は円心形で、分厚くて艶がある。
開花時期は10月から12月くらいである。
花茎を立てて10輪くらいの黄色の花(頭花)をつける。
花径は4センチから5センチあり、筒状花も舌状花も黄色い。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Farfugium はラテン語の「farius(列)+fugus(駆除)」からきている。
種小名の japonicum は「日本の」という意味である。
写真は11月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Farfugium japonicum 'Hotaruhu'

★ウイルスで生まれたそうだこの葉っぱ
 花が咲いたらなおさら綺麗




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








水前寺菜(スイゼンジナ)



水前寺菜(スイゼンジナ)はキク科サンシチソウ属(ギヌラ属)の多年草である。
原産地はインドネシアのモルッカ諸島である。
和名の由来は、熊本の水前寺で栽培されたことによる。
葉が食用とされる。
沖縄県や石川県でも野菜として親しまれている。
沖縄ではハンダマ、石川県では金時草(キンジソウ)と呼ばれる。
また、伊豆諸島南部、沖縄、小笠原諸島で野生化している。
草丈は50センチから100センチくらいである。
葉は細長い長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は鋭く尖り、縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の質はやや多肉質で、表面は濃い緑色、裏面は紫色を帯びる。
開花時期は7月から10月くらいである。
花は黄橙色で、筒状花のみからなる頭花である。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Gynura はギリシャ語の「gyne(雌しべ)+oura(尾)」からきている。筒状花が尻尾のように見えることから名づけられた。
種小名の bicolor は「二色の」という意味である。
写真は5月に北大植物園で撮った。
学名:Gynura bicolor

★まだこれは見たこともない食べてない
 どんな味かな伝統野菜




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






エリゲロン・ピンナティセクツス



エリゲロン・ピンナティセクツスはキク科ムカシヨモギ属の多年草である。
原産地は北アメリカである。
ワイオミング州からニューメキシコ州にかけてロッキー山脈の岩場に生える。
英名はフェザーリーフ・フリーベイン(featherleaf fleabane)である。
フリーベインはキク科植物の総称である。
草丈は15センチくらいである。
根際から生える葉は線状に細かく裂ける。
開花時期は6~8月くらいである。
茎先に花径3~4センチの花(頭花)をつける。
舌状花は青紫色、筒状花は黄色である。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Erigeron はギリシャ語の「eri(早い)+geron(老人)」からきている。元々はノボロギクにつけられた名で、灰白色の軟毛におおわれ、早く花が咲くという意味である。
種小名の pinnatisectus は「羽状全裂の」という意味である。
写真は4月に神代植物公園の野草展(東京山草会)で撮った。
学名:Erigeron pinnatisectus

★ロッキーの高嶺の夏を彩るか
 青紫のフリーベインは



植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






大浜車(オオハマグルマ)



大浜車(オオハマグルマ)はキク科ハマグルマ属の多年草である。
本州の紀伊半島から沖縄にかけて分布し、海岸の砂地に生える。
海外では、台湾にも分布する。
草丈は10~20センチくらいである。
匍匐性で茎は地を這い、よく枝分かれをする。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁には疎らにぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉のつけ根の部分はくさび形になる。
開花時期は4~9月くらいである。
茎先に、花径20~25ミリくらいの黄色い花(頭花)をつける。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
なお、ハマグルマ属は Wedelia から Melanthera へ変更されている。
属名の Melanthera は「melas(黒い)+anthera(葯)」からきている。
種小名の robusta は「大形の」という意味である。
写真は5月に沖縄本島の辺戸岬で撮った。
学名:Melanthera robusta(=Wedelia robusta)


★温室で見かけた姿に似ているが
 花は大きく葉っぱも違う




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








カレンダー

10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ