新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
カテゴリー「サクラソウ科」の記事一覧
- 2024.11.25
[PR]
- 2015.04.28
プリムラ・ヒルスタ・アスキバル
- 2015.04.27
プリムラ・プベスケンス・ギガンティア
- 2015.04.26
プリムラ・ヘロドクサ
- 2015.04.14
プリムラ・プベスケンス・アップルブロッサム
- 2015.04.13
プリムラ
プリムラ・ヒルスタ・アスキバル
- 2015/04/28 (Tue)
- サクラソウ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
プリムラ・ヒルスタはサクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の多年草である。
プリムラ属は北半球の温帯や寒帯に500種くらいが分布する。
また、多くの園芸品種が作出されている。
日本にも桜草(サクラソウ)などが分布するので、属名の和名をサクラソウ属という。
プリムラ・ヒルスタの原産地はヨーロッパである。
アルプス山脈とピレネー山脈に分布し、標高2200メートルから3600メートルの砂礫地に生える。
アスキバル(Askival)はその園芸品種で、イギリスで育成された選抜種である。
草丈は5センチから10センチくらいである。
根際から生える葉は卵形で、ロゼット状となる。
葉の質は多肉質である。
開花時期は3月から4月である。
茎先に2輪から3輪の紅紫色の花をつける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。同属の黄花の九輪桜(キバナノクリンザクラ)が早春に他の花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の hirsuta は「粗い毛のある」という意味である。
園芸品種名の Askival はスコットランドにある山の名からきている。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Primula hirsuta 'Askival'
★選抜し磨きぬかれた花の色
燃えるピンクの炎のように
桜草・プリムラ図鑑
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
プリムラ・プベスケンス・ギガンティア
- 2015/04/27 (Mon)
- サクラソウ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
プリムラ・プベスケンスはサクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の多年草である。
プリムラ属は北半球の温帯や寒帯に500種くらいが分布する。
また、多くの園芸品種が作出されている。
日本にも桜草(サクラソウ)などが分布するので、属名の和名をサクラソウ属という。
プリムラ・プベスケンスはヨーロッパのアルプス山脈などに分布するプリムラ・アウリクラ(Primula auricula)とプリムラ・ヒルスタ(Primula hirsuta)との交雑種である。
野生種は高山に自生するが、栽培されることは稀である。
草丈は10センチくらいである。
根際から生える葉はロゼット状となる。
葉は粉白色を帯びる。
開花時期は3月から4月である。
茎先に散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、漏斗状で花冠が5つに裂ける花をつける。
花の色は白や黄色、ピンク、紅紫色、黄褐色などのものがある。
また、数百年前から人工交配が盛んに行われ、多くの園芸品種が生まれている。
ギガンティア(Gigantea)もその1つである。
花の色は紅紫色、喉は黄色で、びっしりと花をつける。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。同属の黄花の九輪桜(キバナノクリンザクラ)が早春に他の花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の pubescens は「細い軟毛のある」という意味である。
園芸品種名の Gigantea は「巨大な」という意味である。
写真は4月につくば植物園のサクラソウ展で撮った。
学名:Primula x pubescens 'Gigantea'
★華やかな姿いかにも園芸種
これもプリムラ見慣れた風情
桜草・プリムラ図鑑
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
プリムラ・ヘロドクサ
- 2015/04/26 (Sun)
- サクラソウ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
プリムラ・ヘロドクサはサクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の多年草である。
プリムラ属は北半球の温帯や寒帯に500種くらい分布する。
また、多くの園芸品種が作出されている。
日本にも桜草(サクラソウ)などが分布するので、属名の和名をサクラソウ属という。
本種の原産地は中国の雲南省の西部で、標高2000メートルくらいの山地の湿原に生える。
異名をプリムラ・プロリフェラ(Primula prolifera)という。
日本固有種の九輪草(クリンソウ)に近い仲間で、つくば植物園では黄花九輪草(キバナクリンソウ)の名で表示している。
草丈は40センチから90センチくらいである。
根際から生える葉は長い楕円形で、ロゼット状(茎から葉が重なり合って出て地に接し、円座形になったもの)となる。
葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の柄には翼がある。
開花時期は3月から5月くらいである。
花は地上から伸びた花径の先に層のようになって数段に輪生してつく。
花の色は鮮やかな黄色である。
花径は1センチから2センチくらいである。
1つ1つの花冠は5つに裂け、5枚の萼片がある。
雄しべは5本、雌しべは1本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。同属の黄花の九輪桜(キバナノクリンザクラ)が早春に他の花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の helodoxa は「湿原の中の荘厳」という意味である。
写真は5月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Primula helodoxa(syn. Primula prolifera)
★花の色違っているがなるほどな
黄色に咲いた九輪草だよ
桜草・プリムラ図鑑
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
プリムラ・プベスケンス・アップルブロッサム
- 2015/04/14 (Tue)
- サクラソウ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
プリムラ・プベスケンスはサクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の多年草である。
プリムラ属は北半球の温帯や寒帯に500種くらいが分布する。
また、多くの園芸品種が作出されている。
日本にも桜草(サクラソウ)などが分布するので、属名の和名をサクラソウ属という。
プリムラ・プベスケンスはヨーロッパのアルプス山脈などに分布するプリムラ・アウリクラ(Primula auricula)とプリムラ・ヒルスタ(Primula hirsuta)との交雑種である。
野生種は高山に自生するが、栽培されることは稀である。
草丈は10センチくらいである。
根際から生える葉はロゼット状となる。
葉は粉白色を帯びる。
開花時期は3月から4月である。
茎先に散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、漏斗状で花冠が5つに裂ける花をつける。
花の色は白や黄色、ピンク、紅紫色、黄褐色などのものがある。
また、数百年前から人工交配が盛んに行われ、多くの園芸品種が生まれている。
アップルブロッサム(Apple Blossom)もその1つである。
花の色は淡い藤色である。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。同属の黄花の九輪桜(キバナノクリンザクラ)が早春に他の花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の pubescens は「細い軟毛のある」という意味である。
園芸品種名の Apple Blossom は「リンゴの花」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Primula x pubescens 'Apple Blossom'
★切なげに咲いた姿がまたよきと
風情もたらす人知の工夫
桜草・プリムラ図鑑
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
プリムラ
- 2015/04/13 (Mon)
- サクラソウ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
プリムラはサクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の多年草の総称である。
プリムラ属は北半球の温帯や寒帯に500種くらいが分布する。
また、多くの園芸品種が作出されている。
日本にも桜草(サクラソウ)などが分布するので、属名の和名をサクラソウ属という。
この日本原産の桜草(サクラソウ)とヨーロッパやアジア原産のプリムラの仲間とを交配させて、さまざまな園芸品種がつくり出されている。
プリムラの名は「一番の」を意味するラテン語の「プリマ (prima)」が語源である。
オペラの主役女性である「プリマドンナ」の「プリマ」と同じである。
その名の通り、他の植物に先駆けて春一番に花を咲かせる。
プリムラの仲間は古くから世界各国で栽培されている。
日本では日本桜草、イギリスではプリムラ・アウリクラ(プリムラ・オーリキュラ)が昔から栽培されてきたし、プリムラ・ジュリアエやプリムラ・ポリアンタ(プリムラ・ポリアンサ)、プリムラ・マラコイデスなどの洋種やその改良品種も鉢花としてたくさん出回っている。
多くのものが草丈は10センチから20センチである。
根際から生える葉は楕円形である。
開花時期は春で、茎先に漏斗状で花冠が5つに裂ける花をつける。
花の色は多彩である。
花言葉は「美の秘密」などである(色や品種でも異なる)。
俳句の季語は春である。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。同属の黄花の九輪桜(キバナノクリンザクラ)が早春に他の花に先駆けて咲くことから名づけられた。
写真は2月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮ったプリムラ・ポリアンタである。
学名:Primula spp.
★賑やかに春の歓びさえずって
プリムラの咲く乙女の園に
☆春を呼ぶプリムラの花咲き誇り
乙女の桜色とりどりに
桜草・プリムラ図鑑
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)