忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

カテゴリー「スミレ科」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長葉の立坪菫(ナガバノタチツボスミレ)



長葉の立坪菫(ナガバノタチツボスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
本州の中部地方から九州にかけて分布し、丘陵地や山地の林の中などに生える。
草丈は10~20センチくらいである。
地上茎が有る。
根際から生える葉は心形である。
茎が伸びると葉も茎につくようになる。
茎につく葉は細長い楕円形になる。
これが和名の由来でもある。
開花時期は3~5月である。
花の色は淡い紫色だが、濃い紫色のものもある。
花径は15~20ミリくらいである。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の ovato-oblonga は「卵円状長楕円形の」という意味である。
写真は3月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園の菫展で撮った。
学名:Viola ovato-oblonga


★少しだけ葉っぱの形違うんだ
 小さき花も個性さまざま




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


PR

鳥足菫(トリアシスミレ)



鳥足菫(トリアシスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
学名のビオラ・ペダータで表示するところもある。
原産地は北アメリカである。
アパラチア山脈を中心に東部に分布し、林の中や草地などに生える。
和名は、葉が細かく裂けていて鳥の足のように見えることからつけられた。
英名は、バードフット・バイオレット(birdfoot violet)である。
草丈は10~25センチくらいである。
無茎種である。
葉は手のひら状に深く切れ込む。
開花時期は4~6月である。
花の色は青紫色である。
上の花弁2枚は濃い色、下の花弁3枚は薄い色をしている。
花の真ん中は白い。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
いろいろな園芸品種もある。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の pedata は「鳥足状の」という意味である。
写真は9月に大阪市の「咲くやこの花館」で撮った。
学名:Viola pedata


★濃淡を上手く生かして咲いている
 鳥足菫は美しい花




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


筑紫菫(ツクシスミレ)



筑紫菫(ツクシスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
九州の南部から沖縄にかけて分布し、人里近くに生える。
海外では、台湾、中国、フィリピンにも分布する。
草丈は5~15センチくらいである。
有茎種である。
全体に毛が生える。
葉は細長い卵形で、つけ根が心形にならないのが特徴である。
開花時期は4~5月である。
花の色は白く、淡い紫色を帯びる。
下に1枚ある花びら(唇弁)が小さく、紫色の筋が入る。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の diffusa は「広がった」という意味である。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園の菫展で撮った。
学名:Viola diffusa


★南国の人里近く咲くという
 筑紫菫にそっと触って




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


鈴木菫(スズキスミレ)



鈴木菫(スズキスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
菫(スミレ)と肥後菫(ヒゴスミレ)の人工交配種である。
昭和時代の初期に鈴木吉五郎氏によって作出された。
菫(スミレ)は北海道から九州にかけて分布する。
肥後菫(ヒゴスミレ)は「肥後」の名がつくが、本州の秋田県から九州にかけて分布し、山地に日当たりのよい場所に生える。
そのため、両者の成育する場所では自然交雑種も見つかるという。
草丈は10センチくらいである。
無茎種である。
葉は菊葉タイプとなる。
花の色には変異が多く、紫色のほか白花タイプもある。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の suzukii は山野草の栽培技術者「鈴木吉五郎さんの」という意味である。
写真は3月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園の菫展で撮った。
学名:Viola x suzukii(Viola mandshurica x Viola chaerophylloides var. sieboldiana)


★掛け合わせ作り出された菫だが
 自然の中にも生まれる不思議




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


白花立坪菫(シロバナタチツボスミレ)



白花立坪菫(シロバナタチツボスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、山野に生える。
分類上は、立坪菫(タチツボスミレ)の品種の1つとされている。
特徴は花の色が白く、距の色も白いことである。
距が紫色をしているものは乙女菫(オトメスミレ)と呼ばれる。
草丈は5~20センチくらいである。
地上茎がある。
根際から生える葉は心形である。
茎が伸びると葉も茎につくようになる。
開花時期は3~5月である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の grypoceras は「曲がったつのの」という意味である。
品種名の albiflora は「白い花の」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Viola grypoceras f. albiflora


★花の色変わればムードも大違い
 清楚なれどもか弱き姿




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


カレンダー

10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ