新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
カテゴリー「ツツジ科」の記事一覧
- 2024.11.26
[PR]
- 2012.03.03
尖閣躑躅(センカクツツジ)
- 2012.02.29
鈴蘭エリカ(スズランエリカ)
- 2012.02.23
先島躑躅(サキシマツツジ)
- 2012.02.22
アザレア
尖閣躑躅(センカクツツジ)
- 2012/03/03 (Sat)
- ツツジ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
尖閣躑躅(センカクツツジ)はツツジ科ツツジ属の常緑低木である。
尖閣諸島にある魚釣島の固有種で、山頂付近の岩地に生える。
もともと個体数が少ない上に、急増しているヤギによる食害が懸念されている。
環境省のレッドリスト(2007)では、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に登録されている。
樹高は1メートルくらいになる。
若い枝には剛毛が生える。
葉は倒卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の長さは20~30ミリ、幅は10~15ミリくらいで、葉の両面には長い毛が生える。
開花時期は3~4月である。
花は枝先に2輪ずつつく。
花径は2~3センチで、花の色は淡い紫紅色である。
花冠は5つに裂け、上部の裂片の内側には濃い紫紅色の斑が入る。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の simsii は植物雑誌の編集者「シムズ(J. Sims)さんの」という意味である。
変種名の tawadae は沖縄の考古学者「多和田眞淳さんの」という意味である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Rhododendron simsii var. tawadae
★隣国と争い絶えぬ島に咲き
いかに護るや尖閣躑躅
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
鈴蘭エリカ(スズランエリカ)
- 2012/02/29 (Wed)
- ツツジ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
鈴蘭エリカ(スズランエリカ)はツツジ科エリカ属の常緑小低木である。
原産地は南アフリカのケープ地方南部である。
学名のエリカ・フォルモーサでも流通している。
樹高は60センチくらいである。
よく枝分かれをする。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は2~4月くらいである。
枝先に扁平な白い壺形の花を3つずつつける。
花は満天星躑躅 (ドウダンツツジ)を平らにつぶしたような感じである。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Erica はギリシャ語の「erion(軟毛)」からきている。全体に軟毛が生える種類の多いことから名づけられた。
種小名の formosa は「美しい」という意味である。
写真は3月にJAあゆみ野安行園芸センターで撮った。
学名:Erica formosa
★春を待つ鐘の音遠く聞こえくる
鈴蘭エリカは祈るがごとく
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
先島躑躅(サキシマツツジ)
- 2012/02/23 (Thu)
- ツツジ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先島躑躅(サキシマツツジ)はツツジ科ツツジ属の常緑低木である。
沖縄県の久米島、石垣島、西表島に分布し、渓流沿いや林の縁に生える。
また、盆栽や生垣とされる。
石垣市では「市の花」に指定されている。
樹高は1~3メートルくらいである。
樹皮は灰褐色をしており、滑らかである。
よく枝分かれをする。
葉は細長い楕円形で、枝先に集まって互い違いに生える(互生)。
現地での開花時期は2~3月である。
花径が4~8センチくらいある漏斗状で、花冠は先が5つに裂ける。
花の色は赤い。
花のつけ根の部分には腺毛(粘着物質を出す毛)が生える。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の amanoi は「天野鉄夫さんの」という意味である。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Rhododendron amanoi
★山深く水辺にそっと咲くという
先島躑躅の花愛らしく
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
アザレア
- 2012/02/22 (Wed)
- ツツジ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
アザレア(azalea)はツツジ科ツツジ属の常緑低木である。
東アジア原産のツツジがヨーロッパに渡って品種改良されたものである。
日本へは明治時代の初期に渡来した。
別名を西洋躑躅(セイヨウツツジ)ともいう。
樹高は30センチから150センチくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は11月から5月くらいである。
花冠は幅の広い漏斗状で5つに裂ける。
品種により、一重咲き、二重咲き、八重咲きなどがある。
雄しべが花びらに変わっているものや、花びらの縁に縮みのあるものなどがある。
花の色には赤、桃色、紅紫色、白などがあり、覆輪や絞りなど複色のものもある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の simsii は植物雑誌の編集者「シムズ(J. Sims)さんの」という意味である。
写真は5月に練馬区立平成つつじ園で撮った
園芸品種名は上から順に、アスカ、ステラマリス、ホワイトムーンである。
学名:Rhododendron x simsii
★娘らはアザレアの名で鉢の上
お里帰りに少しはしゃいで
☆華麗なるドレス纏いてアザレアは
生まれ故郷の空を仰いで
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)