新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
カテゴリー「マメ科」の記事一覧
- 2024.11.26
[PR]
- 2010.09.27
藤甘草(フジカンゾウ)
- 2010.09.26
椎の木葛(シイノキカズラ)
- 2010.09.25
肥やし旃那(コヤシセンナ)
- 2010.09.24
藪蔓小豆(ヤブツルアズキ)
- 2010.09.23
狸豆(タヌキマメ)
藤甘草(フジカンゾウ)
藤甘草(フジカンゾウ)はマメ科ヌスビトハギ属の多年草である。
本州から九州にかけて分布し、山地や丘陵地の林の中や林の縁に生える。
海外では、朝鮮半島や中国、中国東北部にも分布する。
草丈は50センチから150センチくらいである。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉は5枚から7枚からなり、形は長い楕円形である。
近縁種の盗人萩(ヌスビトハギ)は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)である。
開花時期は8月から9月くらいである。
茎先に長い総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、長さ1センチくらいの淡い紅色をした蝶形の花を疎らにつける。
果実は半月形の豆果(莢の中に種子が入るもの)で短い鉤毛があり、動物や衣服にくっついて運ばれる。
和名の由来は、花を「藤」に葉を「甘草」に見立てたものである。
写真は9月に京都府立植物園で撮った。
学名:Desmodium oldhamii
★少しだけ花の姿が大きいと
綺麗に見えるこれは不思議だ
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
椎の木葛(シイノキカズラ)
椎の木葛(シイノキカズラ)はマメ科ドクフジ属の蔓性常緑木本である。
鹿児島県から沖縄県にかけて分布し、海岸近くの林の中などに生育し、他の樹木の上など。を這うように伸びる。
沖縄では、マングローブ林の縁に多く見られる。
海外では、台湾、中国、東南アジア、太平洋諸島などにも分布する。
果実は海流に乗って運ばれる。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の形は卵形である。
葉の質は薄い革質で、やや艶がある。
開花時期は6月から8月くらいである。
葉の脇から円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白ないし淡い紫色を帯びた花をつける。
花の後にできる実は幅の広い楕円形をした豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
写真は9月につくば植物園で撮った。
学名:Derris trifoliata
★蔓を編み綱引きをする光景を
思い描きつ椎の木葛
今日の花ドットコム
花図鑑
肥やし旃那(コヤシセンナ)
肥やし旃那(コヤシセンナ)はマメ科カワラケツメイ属(カッシア属)の落葉低木である。
分類の仕方によってはジャケツイバラ科とする場合もある。
別名を双穂旃那(フタホセンナ)ともいう。
原産地はアフリカの中部である。
ケニアやエチオピアなどに分布する。
樹高は2メートルから4メートルくらいである。
葉は羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は7月から10月くらいである。
鮮やかな黄色の5弁花をつける。
流通名を「ポップコーンの木」という。
葉を揉むとポップコーンのような香りがすることからつけられた名である。
英名はポップコーン・カッシア(popcorn cassia)である。
写真は4月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Cassia didymobotrya(=Senna didymobotrya)
★カッシアの仲間もいろいろあるんだね
この木はケニアに生えてるそうな
今日の花ドットコム
花図鑑
藪蔓小豆(ヤブツルアズキ)
藪蔓小豆(ヤブツルアズキ)はマメ科ササゲ属の蔓性一年草である。
本州から九州にかけて分布し、山野の草地に生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布している。
蔓は3メートル以上も伸びる。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の形は卵形である。
小葉の先は鋭く尖り、浅く3つに裂けるものもある。
開花時期は8月から10月くらいである。
葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、黄色い蝶形の花をつける。
2枚の竜骨弁はねじれている。
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
豆果は真っ直ぐな線形で、毛が生えていないのが特徴である。
本種は小豆(アズキ)の原種と考えられている。
中国で改良された小豆(アズキ)は2000年以上前に日本に伝わった。
写真は9月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Vigna angularis var. nipponensis
★この花が改良されて小豆とは
人の営為の凄さ感じつ
今日の花ドットコム
花図鑑
狸豆(タヌキマメ)
狸豆(タヌキマメ)はマメ科タヌキマメ属の一年草である。
本州から沖縄にかけて分布し、原野など日当たりのよい草地に生える。
海外では、朝鮮半島、中国、東南アジア、インドなどにも分布する。
草丈は20センチから60センチくらいである。
茎は直立をする。
茎にも葉にも褐色の長い毛が多い。
葉は幅の広線形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は7月から9月である。
茎先に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、青紫色をした蝶形の花をつける。
萼は大きく、褐色の毛が密生している。
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)で、毛が生える。
和名の由来は、毛の多い萼を「狸」に見立てたものである。
写真は8月につくば植物園で撮った。
学名:Crotalaria sessiliflora
★どことなくユーモラスだね花姿
ぼくの名前は狸豆だと
今日の花ドットコム
花図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)