新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
カテゴリー「メギ科」の記事一覧
- 2024.11.26
[PR]
- 2016.04.29
細葉天竺目木(ホソバテンジクメギ)
- 2014.04.25
梅花碇草(バイカイカリソウ)
- 2014.03.24
エピメディウム・ルブルム
- 2014.03.23
エピメディウム・ペラルデリアヌム
- 2014.03.22
エピメディウム・アクミナツム
細葉天竺目木(ホソバテンジクメギ)
- 2016/04/29 (Fri)
- メギ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
細葉天竺目木(ホソバテンジクメギ)はメギ科メギ属(ベルベリス属)の常緑低木である。
ベルベリス属は世界の温帯や熱帯に500種くらいが分布する。
日本にも目木(メギ)などが分布し、属名の和名はメギ属という。
「目木」の名の由来は、煎じたものが目の病気に効くことからきている。
本種の原産地は中国である。
四川省、湖北省に分布し、標高1100メートルから2700メートルの山の斜面や雑木林の中などに生える。
中国名は血紅小檗という。
日本へは第二次世界大戦後に渡来し、庭木とされる。
「天竺」はインドの古称だが、この場合は「遠方の」といった意味合いで使われている。
別名を細葉赤目木(ホソバアカメギ)という。
樹高は1メートルから3メートルである。
葉は細長い披針形(笹の葉のような形)で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には棘状のぎざぎざ(鋸歯)がある。
特徴は、赤い葉が時折混じることである。
開花時期は4月から5月である。
黄色い小さな花を10数輪ずつまとめてつける。
花弁は6枚である。
花の後にできる実は楕円形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
実ははじめは赤く、秋に青黒く熟する。
属名の Berberis はこの属の1種の実につけられたアラビア名「berberys」からきている。
種小名の sanguinea は「血のように赤い」という意味である。
写真は4月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Berberis sanguinea
★調べてもなかなかわからぬその姿
また見に行こう天竺目木を
植物図鑑
花図鑑
ミラーサイト
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
梅花碇草(バイカイカリソウ)
- 2014/04/25 (Fri)
- メギ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
梅花碇草(バイカイカリソウ)はメギ科イカリソウ属の多年草である。
漢字では「梅花錨草」とも書く。
日本固有種である。
本州の中国地方から九州にかけて分布し、林の縁などに生える。
国の指定はないが、棲息地では多くの県で絶滅危惧種に指定されている。
なお、北海道のブルーリストではBランク(北海道に定着している外来種)に選定されている。
過去に持ち込まれた種が逸出したものと思われ、旭川市の旭山公園に定着している。
草丈は10~30センチくらいである。
根際から生える葉は、2出複葉(1枚の葉が2つの小さな葉に分かれている)である。
小葉の形はいびつな卵形である。
先はやや丸く、つけ根の部分は心形である。
開花時期は4~5月である。
花の色は白ないしピンクで、花径は1センチくらいである。
イカリソウ属だが花びらには碇状の距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)はなく、梅に少し似た花を咲かせる。
花弁は真中の4枚で、周りの4枚は萼片である。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
花言葉は「君を離さない」である。
属名の Epimedium は地名に由来する言葉で、イカリソウに転用された。
種小名の diphyllum は「2枚の葉の」という意味である。
写真は4月に日光植物園で撮った。
学名:Epimedium diphyllum
★距がなくてつるりんとした形だが
碇草には変わりはないさ
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
エピメディウム・ルブルム
- 2014/03/24 (Mon)
- メギ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
エピメディウム・ルブルムはメギ科イカリソウ属の多年草である。
東アジア原産のグランディフロルム種(Epimedium grandiflorum)と南ヨーロッパ原産のアルピヌム種(Epimedium alpinum)との人為的な交配種である。
草丈は20~30センチくらいである。
根際から生える葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)である。
小葉の形は心形で先は鋭く尖り、縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は3~5月である。
茎先から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、赤い花をつける。
内萼片は濃い紅色である。
花弁は淡い黄色である。
属名の Epimedium は地名に由来する言葉で、イカリソウに転用された。
種小名の rubrum は「赤色の」という意味である。
写真は4月に京都府立植物園で撮った。
学名:Epimedium x rubrum
★赤と黄のコントラストが眩しいよ
ルブルムの花賑やかに咲き
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
エピメディウム・ペラルデリアヌム
- 2014/03/23 (Sun)
- メギ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
エピメディウム・ペラルデリアヌムはメギ科イカリソウ属(エピメディウム属)の常緑多年草である。
エピメディウム属は中国を中心に50種くらいが分布する。
日本にも碇草(イカリソウ)などが分布するので、属名の和名をイカリソウ属という。
本種の原産地はアフリカのアルジェリアで、山地の林の中に生える。
草丈は20~40センチくらいである。
根際から生える葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)である。
小葉の形は心形で先は鋭く尖り、縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の質は紙質である。
開花時期は3~5月である。
花の色は黄色で、内萼片が円形に近く花弁よりもずっと大きい。
距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)は小さく、赤褐色である。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
属名の Epimedium は地名に由来する言葉で、イカリソウに転用された。
種小名の perralderianum はフランス人の博物学者「ペラウディエル(Henri de la Perraudiere, 1831-1861)さんの」という意味である。
写真は4月に京都府立植物園で撮った。
学名:Epimedium perralderianum
★しっとりと黄花咲かせる碇草
所変われば色も異なり
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
エピメディウム・アクミナツム
- 2014/03/22 (Sat)
- メギ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
エピメディウム・アクミナツムはメギ科イカリソウ属(エピメディウム属)の常緑多年草である。
エピメディウム属は中国を中心に50種くらいが分布する。
日本にも碇草(イカリソウ)などが分布するので、属名の和名をイカリソウ属という。
本種の原産地は中国の中央部や西部である。
種小名の読み方は「アクミナトゥム」とするものもある。
草丈は30~70センチくらいである。
根際から生える葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)である。
小葉の形は心形で先は尾状に尖り、縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の質は革質である。
茎には2枚の葉が向かい合って生える(対生)。
開花時期は3~5月である。
花は大輪である。
内萼片は白ないし淡い紫色である。
花弁は暗い紫褐色である。
距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)は大きい。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
属名の Epimedium は地名に由来する言葉で、イカリソウに転用された。
種小名の acuminatum は「先が次第に尖った」という意味である。
写真は4月に京都府立植物園で撮った。
学名:Epimedium acuminatum
★紫と白の対比が美しい
アクミナツムの不思議な姿
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)