忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

カテゴリー「ヤナギ科」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

千島柳(チシマヤナギ)



千島柳(チシマヤナギ)はヤナギ科ヤナギ属の落葉小低木である。
ヤナギ属は北半球を中心に世界に350種くらいが分布する。
本種は千島列島などに分布する。
YListでは、本州の中部地方に分布する蓮華岩柳(レンゲイワヤナギ:Salix nakamurana)の亜種として位置づけるべきとの意見を掲載している。
周極地方には北極柳(ホッキョクヤナギ:Salix arctica)が分布するが、これとの区別もまだ明確ではない。
北千島のパラムシル島(幌筵島:Paramushir)より北のものは北極柳(ホッキョクヤナギ)、それより南のものは蓮華岩柳(レンゲイワヤナギ)とシノニムという説のあることも紹介している。
樹高は10センチから20センチくらいである。
細い枝が匍匐して広がる。
葉はほぼ円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には波状の低いぎざぎざ(鋸歯)があり、白い軟毛が生える。
葉の表面は緑色、裏面は粉白色を帯びる。
開花時期は撮影地では5月である。
雌雄異株で、緑色の花を穂状につける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Salix はケルト語の「sal(近い)+lis(水)」からきている。水辺に多いことから名づけられた。
種小名の aquilonia の由来はまだ解き明かせていない。
写真は5月に北大植物園で撮った。
学名:Salix aquilonia

★柳にはわからぬことがまだ多い
 千島柳も謎多き花




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






PR

日高峰柳(ヒダカミネヤナギ)



日高峰柳(ヒダカミネヤナギ)はヤナギ科ヤナギ属の落葉小低木である。
ヤナギ属は北半球を中心に世界に350種くらい分布する。
本種は日本固有種である。
北海道の日高山系、夕張山系、大雪山系に分布し、高山の岩礫地や草地に生える。
環境省のレッドリスト(2012)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
分類上は、本州の中部地方に分布する蓮華岩柳(レンゲイワヤナギ)の亜種とされている。
樹高は10~20センチくらいである。
枝は匍匐して広がる。
葉は円形や楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には波状の低いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉には毛はなく、表面は緑色、裏面は粉白色を帯びる。
開花時期は7月で、葉の展開後に花をつける。
雌雄異株で、緑色の尾状花序をつける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Salix はケルト語の「sal(近い)+lis(水)」からきている。水辺に多いことから名づけられた。
種小名の nakamurana は発見者の「中村(M. Nakamura?)さんの」という意味のようだが、名前を特定できていない。
亜種名の kurilensis は「クリル諸島(千島列島)の」という意味である。
写真は7月に北大植物園で撮った。
学名:Salix nakamurana subsp. kurilensis

★柳にはわからぬことが多いよう
 クリルの名前ついているけど








黒ポプラ(クロポプラ)



黒ポプラ(クロポプラ)はヤナギ科ハコヤナギ属の落葉高木である。
原産地はヨーロッパ、北アフリカ、西アジア、中央アジアなどである。
日本へは明治時代の中期に導入され、街路樹や公園樹とされている。
特に北海道の景観には欠かせないものとなっている。
別名を黒山鳴らし(クロヤマナラシ)という。
「山鳴らし」の名は葉がわずかな風にも揺れて鳴ることからきている。
英名はブラックポプラ(black poplar)である。
国際自然保護連合(IUCN)のレッドリスト(Ver.3.1, 2001)では軽度懸念(LC)に指定されている。
樹高は20メートルから30メートルである。
雌雄異株で、雄株は樹形がほうき状になり、雌株は枝をやや横に広げると言われている。
葉は幅の広い三角形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には浅く細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4月から6月である。
尾状の褐色の花をつける。
果実は尾状のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、6月ころに白い綿毛のついた種子をまき散らす。
属名の Populus はラテン語の古名からきている。諸説があるが語源ははっきりしていない。
種小名の nigra は「黒い」という意味である。
写真は10月に北大のポプラ並木で撮った。
なお北大のポプラは変種の西洋箱柳(セイヨウハコヤナギ:Populus nigra var. italica)だとする説もあるが未確定である。
学名:Populus nigra

★憧れのポプラ並木が甦る
 ここを目指した幼い昔




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






銀泥(ギンドロ)



銀泥(ギンドロ)はヤナギ科ハコヤナギ属の落葉高木である。
別名を、裏白箱柳(ウラジロハコヤナギ)という。
原産地はヨーロッパの中南部、モロッコ、中央アジアなどである。
日本へは明治時代の中期に渡来し、街路樹や公園樹とされている。
樹高は5メートルから10メートルくらいである。
雌雄異株である。
樹皮は灰白色で、深い割れ目が入る。
葉は卵円形で手のひら状に3つから5つに裂ける。
葉の裏面には白い毛がたくさん生えていて白っぽく見える。
開花時期は3月から4月である。
葉の脇から淡い緑色をした尾状花序を垂れ下げる。
果実は尾状のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、5~6月ころに白い綿毛のついた種子をまき散らす。
近縁種の泥の木(ドロノキ)は葉が裂けない。
属名の Populus はラテン語の古名からきている。諸説があるが語源ははっきりしていない。
種小名の alba は「白い」という意味である。
写真は6月に旭山動物園で撮った。
学名:Populus alba


★白っぽくとても変わった姿だよ
 街路にあればこれは目立つね




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







カレンダー

03 2024/04 05
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ