忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

カテゴリー「ユキノシタ科」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

蝦夷紫陽花(エゾアジサイ)

蝦夷紫陽花(エゾアジサイ)

蝦夷紫陽花(エゾアジサイ)はユキノシタ科アジサイ属の落葉低木である。
分類体系によってはアジサイ科とされる。
日本固有種である。
北海道と本州北部及び本州の日本海側(京都府まで)に分布し、山地の斜面や沢沿いに生える。
山紫陽花(ヤマアジサイ)の変種で、花も葉も全体に基本種より大きい。
なお、基本種の山紫陽花(ヤマアジサイ)は北海道には自生しない。
樹高は100~150センチくらいである。
葉は先の尖った楕円形で、縁に粗いぎざぎざ(鋸歯)があり、向かい合って生える(対生)。
葉の柄の長さは2~5センチ、葉の長さは10~20センチ、横幅は5~10センチくらいである。
開花時期は6~8月くらいである。
花の色は青色系と赤色系がある。
中央には5枚の花びらからなるたくさんの両性花をつけ、周辺に数個の装飾花をつける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Hydrangea はギリシャ語の「hydro(水)+angeion(容器)」からきている。さく果の形からから名づけられた。
種小名の serrata は「鋸歯のある」という意味である。
変種名の megacarpa は「大きな実の」という意味である。
写真は7月に仙台市野草園で撮った。
学名:Hydrangea serrata var. megacarpa


★柔らかなブルーの色の咲き姿
 蝦夷紫陽花はエキゾチックに


蝦夷紫陽花(エゾアジサイ)

植物図鑑
花図鑑



PR

渦紫陽花(ウズアジサイ)

渦紫陽花(ウズアジサイ)

紫陽花(アジサイ)はユキノシタ科アジサイ属の落葉低木である。
分類体系によってはアジサイ科とするものもある。
日本原産の萼紫陽花(ガクアジサイ)の改良品種の総称である。
渦紫陽花(ウズアジサイ)もそんな園芸品種の1つである。
特徴は萼片が内側にまるまって渦を巻くように見えることである。
ウイルスに侵されたものが園芸品種として定着したという。
樹高は1~2メートルである。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の色は艶のある淡い緑色で、葉脈がはっきりしている。
葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6~7月である。
花の色はピンクや青紫色のものがある。
属名の Hydrangea はギリシャ語の「hydro(水)+angeion(容器)」からきている。さく果の形からから名づけられた。
種小名の macrophylla は「大きな葉の」という意味である。
写真は7月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
Hydrangea macrophylla 'Uzuazisai'


★少しだけ花の形がおかしいね
 渦巻くように見えて不思議だ


渦紫陽花(ウズアジサイ)

植物図鑑
花図鑑



更紗空木(サラサウツギ)

更紗空木(サラサウツギ)

更紗空木(サラサウツギ)はユキノシタ科(アジサイ科)ウツギ属の落葉低木である。
分類体系によってはアジサイ科とされる。
北海道の南部から九州にかけて分布し、山野に生える。
また、庭木として利用される。
海外では、中国にも分布する。
八重咲きの空木(ウツギ)で、花びらの外側が紅紫色になる品種である。
樹高は1~2メートルである。
葉の形は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉には柄があって先が尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5~6月である。
枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、香りのよい八重の花を下向きにつける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Deutzia はツンベルクが後援者の「ドイツさん(Johan van der Deutz)」にちなんで名づけた。
種小名の crenata は「円鋸歯状の」という意味である。
品種名の plena は「八重の」という意味である。
写真は6月に清水公園の花ファンタジアで撮った。
学名:Deutzia crenata f.plena


★芳しき香りを放ち咲き出ずる
 更紗空木は恥らうごとく


更紗空木(サラサウツギ)

今日の花ドットコム
花図鑑

白花八重空木(シロバナヤエウツギ)

白花八重空木(シロバナヤエウツギ)

空木(ウツギ)はユキノシタ科ウツギ属の落葉低木である。
日本各地の山野に自生し、生垣にも植えられている。
海外では、中国にも分布する。
空木(ウツギ)の名は、枝が中空になっていることからつけられたものである。
白花八重空木(シロバナヤエウツギ)は園芸植物に見えるが、自生の変異種である。
樹高は1~2メートルくらいである。
葉は細長い卵形で先が尖り、向かい合って生える(対生)。
葉の長さは3~6センチくらいである。
縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5~6月である。
枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、八重の白い花をつける。
花の後にできる実は球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Deutzia はツンベルクが後援者の「ドイツさん(Johan van der Deutz)」にちなんで名づけた。
種小名の crenata は「円鋸歯状の」という意味である。
品種名の candidissima は「非常に白い」という意味である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Deutzia crenata f. candidissima


★咲くのなら八重がやっぱり可愛いと
 ギャザーをつけてちと澄まし顔


白花八重空木(シロバナヤエウツギ)

今日の花ドットコム
花図鑑

人字草(ジンジソウ)

人字草(ジンジソウ)

人字草(ジンジソウ) はユキノシタ科ユキノシタ属の多年草である。
本州の関東地方から九州にかけて分布し、山地の湿り気の多い谷間や岩壁などに生える。
草丈は10センチから35センチくらいである。
根元から生える葉には柄があり、手のひら状に7から11に裂ける。
裂片にも縁に切れ込みがある。
葉や茎にはまばらに毛が生える。
開花時期は9月から11月である。
花茎を伸ばして集散花序をつけ、人の字に似た花を咲かせる。
花びらは5枚あり、上側3枚が短く、下側2枚は長く伸びる。
上部の花びらのつけ根の部分には黄色ないし紅色の斑がある。
雄しべは10本で、葯は黄橙色をしている。
名の由来は、花の形を「人」の字に見立てたものである。
写真は10月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Saxifraga cortusaefolia


★ひらひらと北風受けて人字草
 揺れる姿はとても寒そう


人字草(ジンジソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑

カレンダー

10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ