忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

カテゴリー「ラン科」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

セロジネ・プラシナ



セロジネ・プラシナはラン科セロジネ属の多年草である。
セロジネ属はアジアや南太平洋に200種以上が分布する着生種である。
属名の読み方は「コエロギネ」とするものもある。
本種の原産地はマレーシア、インドネシアである。
標高1000~1500メートルくらいの雲霧林に生える着生種である。
草丈は10~20センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は夏である。
花径2、3センチの黄緑色の花をつける。
属名の Coelogyne はギリシャ語の「coelos(空洞)+gyne(雌)」からきている。柱頭が窪んでいることから名づけられた。
種小名の prasina は「草緑色の」という意味である。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Coelogyne prasina


★透明な黄緑の花花茎の
 先にちょろりとつけてプラシナ











PR

ブルボフィルム・エバハルティー



ブルボフィルム・エバハルティーはラン科マメヅタラン属(ブルボフィルム属)の常緑多年草である。
ブルボフィルム属(Bulbophyllum)は東南アジアなどに広く分布する着生種で、約2000種の原種がある。
読み方は「バルボフィラム属」とする場合もある。
日本にも豆蔦蘭(マメヅタラン)などが分布するので、属名の和名を「マメヅタラン属」という。
本種の原産地はタイ、ベトナム、ミャンマーなどである。
標高900~1500メートルの森に分布する着生種である。
草丈は20~30センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は4~8月くらいである。
花径3センチくらいの紅紫色の花をつける。
属名の Bulbophyllum はギリシャ語の「bulbos(鱗茎)+phyllon(葉)」からきている。鱗茎から葉が出ていることから名づけられた。
種小名の eberhardtii はフランス人でベトナムに住んだラン収集家「エーベルハルト(Eberhardt, 1900's)さんの」という意味である。
写真は1月につくば植物園で撮った。
学名:Bulbophyllum eberhardtii


★面白い花の形に驚きつ
 はじめましてとレンズに捉え





植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








ブラッサボラ・ディグビアナ



ブラッサボラ・ディグビアナはラン科ブラッサボラ属の多年草である。
ブラッサボラ属はカトレア属などと近縁で、中南アメリカに20種くらい分布する着生種である。
なお、本種をリンコレリア属(Rhyncholaelia)として分離する考え方もある。
原産地はメキシコ、ベリーズである。
山地の樹上に生える着生種である。
唇弁(リップ)に細かい切れ込みのあるのが特徴である。
カトレヤの唇弁に細かいフリルをつけるための交配親として重視されている。
草丈は20~30センチである。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、長さが20センチくらいある。
開花時期は4~6月くらいである。
花径は10~15センチくらいある。
花の色は淡い緑色である。
唇弁は披針形で細かい切れ込みのあるのが特徴である。
開花期間は2週間くらいである。
花には強い香りがある。
属名の Brassavola はベネチアの植物学者「ブラッサボラ(Antonio Musa Brassavola, 1500-1555)さん」の名からきている。
種小名の digbyana はイギリス人のラン愛好家「ディグビー(St. Vincent Digby, 1800's)さんに因んだ」という意味である。
写真は6月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Brassavola digbyana


★色合いは地味に見えるがフリルつけ
 強い香りをあたりに放ち




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








バンダ・ジャビエラエ



バンダ・ジャビエラエはラン科ヒスイラン属(バンダ属)の多年草である。
バンダ属は東南アジアを中心に60種くらい分布する着生種である。
青い花を咲かせるバンダ・コエルレア(Vanda coerulea)に翡翠蘭(ヒスイラン)の和名があることから、属名の和名を「ヒスイラン属」という。
属名の読み方は「ヴァンダ」、種小名の読み方は「ハビエラエ」とするものもある。
本種はフィリピンのルソン島の固有種である。
海抜1200メートルくらいの渓流沿いに生える着生種である。
国際自然保護連合(IUCN)のレッドリスト(Ver. 3.1, 2001)では絶滅危惧IB類(EN)に指定されている。
バンダ属の中では唯一白い花をつける。
草丈は30~60センチくらいである。
扇状につく葉は革質で披針形(笹の葉のような形)をしている。
葉は長さが20センチくらいあり、互い違いに生える(互生)。
開花時期は春から夏である。
花径6センチくらいある白い花を5~6輪つける。
花はよい香りがする。
英名はミセス・ジャビエルズ・バンダ(Mrs. Javier's Vanda)である。
属名の Vanda はサンスクリット語の「vandaka(まとわりつく)」からきている。
種小名の javierae はフィリピンのラン栽培業者「ジャビエル夫人(Mrs. Javier's, 1900's)の」という意味である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Vanda javierae


★絶滅の危機に瀕する蘭の花
 ここにも一つ命をつなぎ




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








カトレア・モシアエ・コエルレア



カトレア・モシアエ・コエルレアはラン科カトレア属の多年草である。
カトレア属は中南アメリカに40種くらい分布する着生種である。
属名の読み方は「カトレヤ」とするものもある。
本種の原産地はベネズエラである。
標高900~1500メートルの森の中に生える着生種である。
基本種はベネズエラの国花である。
本種を基本種と区別しない考え方もある。
草丈は20~30センチである。
葉は細長い披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は春である。
花径は10~15センチくらいある。
花の色はごく淡い青色である。
唇弁は筒状で、黄色と紫色が交じる。
花はとてもよい香りがする。
属名の Cattleya はイギリス人の植物収集家「カトレイ(William Cattley, 1788-1835)さん」の名からきている。
種小名の mossiae はイギリス人のラン愛好家「モス夫人(Mrs. Moss, 1800's)の」という意味である。
変種名の coerulea は「青色の」という意味である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Cattleya mossiae var. coerulea


★花色がとても微妙なコエルレア
 カリブの青を幽かに借りて




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ