新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
カテゴリー「ラン科」の記事一覧
- 2025.04.05
[PR]
- 2013.05.09
バニラ
- 2013.05.04
プレイオネ・プレイオノイデス
- 2013.05.03
金稜辺(キンリョウヘン)
- 2013.05.02
青花大輪朱鷺草(アオバナタイリントキソウ)
- 2013.05.01
アネクトキルス・セタケウス
バニラ
- 2013/05/09 (Thu)
- ラン科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
バニラはラン科バニラ属の蔓性多年草である。
メキシコや中央アメリカを原産地とする着生種である。
香料のバニラを生産するためにマダガスカル、メキシコ、グアテマラ、ブラジル、パラグアイ、インドネシアなどで栽培されている。
茎の直径は1センチくらいで、10センチくらいの間隔で節がある。
この節から根を出し、樹幹などに付着しながら伸びる。
長さは10メートル以上も伸びるという。
葉は肉厚な長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は4~6月くらいである。
葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、淡い緑色の花を20~30個まとめてつける。
花冠は漏斗状で、朝開いて数時間でしぼむ。
花の後にできる実はさや状のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、バニラビーンズ(Vanilla beans)と呼ばれる。
実は緑色から紫褐色に熟する。
実に香りがあるわけではなく、発酵・乾燥を繰り返して抽出される。
属名の Vanilla はスペイン語の「vaina(さや)」からきている。
種小名の planifolia は「平たい葉の」という意味である。
写真は6月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Vanilla planifolia
★えっこれがバニラなのかと驚いて
しげしげと見る味覚の不思議
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
プレイオネ・プレイオノイデス
- 2013/05/04 (Sat)
- ラン科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
プレイオネ・プレイオノイデスはラン科タイリントキソウ属(プレイオネ属)の多年草である。
プレイオネ属はアジアに20種くらい分布する地生種である。
台湾に自生するプレイオネ・フォルモサナ(Pleione formosana)に大輪朱鷺草(タイリントキソウ)の和名があることから、属名の和名を「タイリントキソウ属」という。
本種の原産地は中国である。
標高1750~2250メートルの森の中に咲く地生種である。
国際自然保護連合(IUCN)のレッドリスト(Ver. 3.1, 2001)では絶滅危惧II類(VU)に指定されている。
草丈は15センチから25センチくらいである。
葉は卵形である。
開花時期は春である。
カトレアに似た唇弁が筒状のきれいな花を1、2輪咲かせる。
花の色は紅紫色で、濃い色の縦筋が入る。
属名の Pleione はギリシャ神話に出てくるニンフの「Pleione(プレーオネー)」からきている。
種小名の pleionoides は「タイリントキソウ属(Pleione)に似た」という意味である。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Pleione pleionoides
★大輪を舞うがごとくに開き咲く
名は不思議だがプレイオノイデス
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
金稜辺(キンリョウヘン)
- 2013/05/03 (Fri)
- ラン科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
金稜辺(キンリョウヘン)はラン科シュンラン属(シンビジウム属)の常緑多年草である。
シンビジウム属はインド、中国、東南アジア、オーストラリアの北部などに50種くらい分布し、着生種と地生種がある。
属名の読み方は「シンビジューム」や「シンビデューム」「キンビディウム」とするものもある。
日本にも春蘭(シュンラン)などが分布するので、属名の和名を「シュンラン属」という。
本種の原産地は中国南部である。
日本へは15世紀の文明年間に渡来した。
明治時代にブームとなり、さまざまな園芸品種が生まれた。
草丈は20センチから40センチくらいである。
葉は線形で分厚い。
開花時期は5月から6月である。
花の色は赤褐色や淡い黄緑色などのものがある。
属名の Cymbidium はギリシャ語の「cymbe(舟)+eidso(形)」からきている。唇弁の形から名づけられた。
種小名の floribundum は「花の多い」という意味である。
写真は5月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Cymbidium floribundum
★好事家に支えられ来た東洋蘭
これもそうかと改めて見る
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
青花大輪朱鷺草(アオバナタイリントキソウ)
- 2013/05/02 (Thu)
- ラン科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
青花大輪朱鷺草(アオバナタイリントキソウ)はラン科タイリントキソウ属(プレイオネ属)の多年草である。
プレイオネ属はアジアに20種くらい分布する地生種である。
台湾に自生するプレイオネ・フォルモサナ(Pleione formosana)に大輪朱鷺草(タイリントキソウ)の和名があることから、属名の和名を「タイリントキソウ属」という。
本種は大輪朱鷺草(タイリントキソウ)の青花品種だが、固有の学名はまだつけられていない。
原産地は台湾、中国東部で、山地の岩場などに咲く地生種である。
大輪朱鷺草(タイリントキソウ)は、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリスト(Ver. 3.1, 2001)で絶滅危惧II類(VU)に指定されている。
草丈は15センチから25センチくらいである。
卵形の葉が1枚つく。
開花時期は5月から6月である。
花径は7、8センチある。
淡い青色で唇弁が筒状のきれいな花を咲かせる。
属名の Pleione はギリシャ神話に出てくるニンフの「Pleione(プレーオネー)」からきている。
種小名の formosana は「台湾の」という意味である。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Pleione formosana
★少しずつ違いを見せるプレイオネ
見事のまでの色と形と
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
アネクトキルス・セタケウス
- 2013/05/01 (Wed)
- ラン科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
アネクトキルス・セタケウスはラン科キバナシュスラン属(アネクトキルス属)の多年草である。
アネクトキルス属はスリランカ、東南アジア、南太平洋などに50種くらい分布する地生種である。
日本にも黄花繻子蘭(キバナシュスラン)などが分布するので、属名の和名を「キバナシュスラン属」という。
本種の原産地は中国の雲南省、ベトナム、タイ、ミャンマーインドネシア、ヒマラヤ、インドなどである。
標高1200~1800メートルくらいの森に生える。
草丈は20~30センチくらいである。
根際に生える葉は幅の広い楕円形で緑褐色をしており、白い縞模様が入る。
開花時期は夏である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径2センチくらいの緑色の花をつける。
唇弁は白く、複雑に切れ込んでいる。
属名の Anoectochilus はギリシャ語の「aniktos(開く)+cheilos(唇)」からきている。
種小名の setaceus は「剛毛のある」という意味である。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Anoectochilus setaceus
★切れ込んだリップがとてもきれいだよ
アネクトキルスは個性たっぷり
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)