新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
科の木(シナノキ)
- 2015/06/26 (Fri)
- シナノキ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
科の木(シナノキ)はシナノキ科シナノキ属(ティリア属)の落葉高木である。
分類体系によっては(APGIII)アオイ科とされる。
ティリア属は北半球に30種くらいが分布する。
日本にも本種などが分布し、属名の和名をシナノキ属という。
漢字では「級の木」とも書く。
和名の由来は、結ぶを意味するアイヌの言葉からきており、熊の彫り物などに利用されている。
また、信濃(科野)の語源ともなっている。
北海道から九州にかけて分布し、山地に生える。
海外では、中国にも分布する。
樹高は10メートルから20メートルくらいである。
葉は円心形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
近縁種の大葉菩提樹(オオバボダイジュ)と似るが、本種は葉の裏面に毛が生えない。
開花時期は6月から8月くらいである。
葉の脇に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、黄白色の小さな花をたくさんつける。
花には強い香りがあり、ハチミツのもととなる。
花の後にできる実は球形の堅果(皮が堅く、種と接触せずに種を包んでいる果実)で、秋に灰褐色に熟する。
また、葉は秋には黄葉をする。
材は建築材、器具材、家具材などとされる。
花言葉は「夫婦愛」である。
属名の Tilia はギリシャ語の「ptilon(翼)」からきている。花の柄に苞が翼のようについていることから名づけられた。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
花の写真は6月に東京都薬用植物園で撮った。
実の写真は6月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Tilia japonica
★一面に漂う香りに驚いて
見上げてみればいま花盛り
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
深山苦苺(ミヤマニガイチゴ)
- 2015/06/24 (Wed)
- バラ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
深山苦苺(ミヤマニガイチゴ)はバラ科キイチゴ属(ルブス属)の落葉低木である。
ルブス属は北半球を中心に数10種から数100種が分布する。
その数は研究者によって異なる。
また、多くの栽培品種がある。
木苺(キイチゴ)は総称で、属名の和名もそこからきている。
日本固有種である。
本州と四国に分布し、山地や亜高山の林の縁などに生える。
樹高は1メートルくらいである。
枝には毛は生えておらず、小さな棘が疎らにある。
葉は卵形で3つに深く裂け、互い違いに生える(互生)。
裂片の縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)があり、先は尖る。
真ん中の裂片が大きい。
近縁種の苦苺(ニガイチゴ)は葉の裂け方が浅い。
開花時期は5月から6月である。
葉の脇から柄を伸ばし、花径20ミリから25ミリくらいの白い5弁花を1輪から3輪つける。
花の後にできる実はキイチゴ状果(集合核果)で、赤く熟して食べられる。
中にある核に苦味があり、深い山に生えるというのが名の由来である。
属名の Rubus はラテン語の「ruber(赤)」からきている。赤い実がなることから名づけられた。
種小名の subcrataegifolius は「ややサンザシ属(Crataegus)に似た葉の」という意味である。
写真は6月に信州の上高地で撮った。
学名:Rubus subcrataegifolius
★奥山の林の縁にそっと咲く
素朴な姿味わい深く
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
大葉月橘(オオバゲッキツ)
- 2015/06/15 (Mon)
- ミカン科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
大葉月橘(オオバゲッキツ)はミカン科ゲッキツ属(ムラヤ属)の常緑低木である。
ムラヤ属はアジアや南太平洋、オーストラリアなどに12種くらいが分布する。
日本でも奄美大島以南に月橘(ゲッキツ)が分布し、属名の和名はゲッキツ属という。
本種の原産地はインドやスリランカである。
別名をカレーの木(カレーノキ)という。
葉はカレーリーフ(curry leaf)といい、東南アジアの各地で調味料や香料として商品栽培されている。
樹高は3メートルから5メートルである。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の数は11枚から21枚である。
小葉の形は変化に富み、円形から披針形(笹の葉のような形)まである。
葉の縁に細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6月から10月くらいである。
枝先や葉の脇から集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、小さな白い5弁花をつける。
花の後にできる実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、黒く熟する。
実は有毒なので注意が必要である。
属名の Murraya はスェーデンの植物学者「マレー(Johan Andreas Murray, 1740-1791)さん」の名からきている。
種小名の koenigii はドイツ人の植物学者「ケーニヒ(Johann Gerhard Koenig, 1728-1785)さんの」という意味である。
写真は6月に東京都薬用植物園で撮った。
2枚目は11月に沖縄県本部町の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で撮った。
3枚目は9月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Murraya koenigii
★めずらしいカレーリーフに鼻寄せて
確かめてみる異国の香り
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
西の本門寺菅(ニシノホンモンジスゲ)
- 2015/06/08 (Mon)
- カヤツリグサ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
西の本門寺菅(ニシノホンモンジスゲ)はカヤツリグサ科スゲ属(カレクス属)の多年草である。
カレクス属は世界におよそ2000種くらいが広く分布する。
日本にも寒萱(カンスゲ)など200を超える種や変種があり、属名の和名をスゲ属という。
本種は日本固有種で、西日本に多い。
本州の東北地方の西部から中国地方にかけてと四国に分布し、山地の林の中や道ばたに生える。
草丈は30センチから50センチくらいである。
茎は直立し、断面は三角形である。
匍匐はせず、大きな株をつくる。
葉は線形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は6月から7月である。
花穂の色は緑褐色である。
和名の由来は、本門寺菅(ホンモンジスゲ)に似ていて西日本に多く分布することからきている。
本門寺菅(ホンモンジスゲ)の名は、日本人の最初に採集した場所が池上本門寺だったことからきている。
属名の Carex はギリシャ語の「keirein(切る)」からきている。葉が鋭いことから名づけられた。
種小名と変種名の stenostachys は「幅の狭い翼の」という意味である。
写真は6月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Carex stenostachys var. stenostachys
★名を聞いて由来いかにと紐解けど
やっと漢字にたどり着くまで
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ベラドンナ
- 2015/06/03 (Wed)
- ナス科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ベラドンナはナス科ベラドンナ属(アトロパ属)の多年草である。
アトロパ属はヨーロッパからヒマラヤにかけて4種が分布する。
本種が代表種で和名をベラドンナと言い、属名の和名もベラドンナ属という。
狼茄子(オオカミナスビ)、大走野老(オオハシリドコロ)、西洋走野老(セイヨウハシリドコロ)などの和風の別名がある。
原産地は西ヨーロッパである。
現在では、北アフリカ、西ヨーロッパ、北アメリカなどに帰化している。
また、世界各地で医療用原料として栽培されている。
幻覚、記憶障害、身体障害などをもたらす有毒植物であるが、同時に薬用植物でもある。
根を生薬でベラドンナ根(ベラドンナコン)と言い、鎮痛、鎮痙などの薬効がある。
ベラドンナに含まれるアトロピンは、サリンの解毒薬として有名になった。
草丈は50センチくらいだが、放置すれば数メートルになる。
茎は紫色を帯び、上部には毛がたくさん生える。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月から7月である。
葉の脇に紫褐色ないし緑色の釣鐘形をした花をつける。
花冠は先が5つに浅く裂ける。
花の後にできる実は直径1センチくらいの球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、黒紫色に熟する。
猛毒なので口にすると危険である。
花言葉は「沈黙」である。
属名の Atropa はギリシャ神話に登場する女神「アトロポス(Atropos)」の名からきている。
種小名の belladonna は「美しい女性」という意味である。
写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Atropa belladonna
★妖しげな紫の花美しく
狼茄子手招くように
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)