忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アフリカ長葉毛氈苔(アフリカナガバモウセンゴケ)



アフリカ長葉毛氈苔(アフリカナガバモウセンゴケ)はモウセンゴケ科モウセンゴケ属(ドロセラ属)の多年草である。
ドロセラ属は世界に200種近くが分布する食虫植物である。
日本にも毛氈苔(モウセンゴケ)などが分布し、属名の和名をモウセンゴケ属という。
本種の原産地は南アフリカのケープ地方である。
学名のドラセラ・カペンシスで表示するものもある。
葉に触毛があり、粘液を分泌して小昆虫を捕らえる。
草丈は20センチから30センチである。
葉は線形ないし細いさじ形で密に生える。
年に何回か花を咲かせる。
赤い花が数珠状につき、下から上へ咲き上る。
花弁数は普通は5枚である。
変種には花の色が白い白花アフリカ長葉毛氈苔(シロバナアフリカナガバモウセンゴケ)もある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Drosera はギリシャ語の「drosaros(露を帯びた)」からきている。葉に腺毛がたくさんあって露を帯びたように見えることから名づけられた。
種小名の capensis は「喜望峰地方の」という意味である。
写真は10月に京都府立植物園で撮った。
学名:Drosera capensis

★白花を先に写していたけれど
 これが基本種今度は花を




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




PR

小赤麻(コアカソ)



小赤麻(コアカソ)はイラクサ科カラムシ属の落葉低木である。
カラムシ属はアジアと北アメリカに100種くらい分布する多年草ないし落葉低木である。
本種は本州から九州にかけて分布し、山地のやや湿った草地などに生える。
海外では、朝鮮半島、中国、モンゴルにも分布する。
「赤麻」の名は「麻」のように繊維がとれて茎や葉の柄が赤褐色を帯びることからきている。
樹高は1メートルから3メートルくらいである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先が尾状に長く尖るのが特徴である。
葉には赤味を帯びる柄があり、縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8月から10月である。
雌雄同株である。
雌花は茎の上部の葉の脇に穂状となってつく。
雄花は黄白色で、茎の下部の葉の脇につく。
雄花序がつくことは少ない。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Boehmeria はドイツの植物学者「ボーマー(Georg Rudolf Boehmer, 1723-1803)さん」の名からきている。
種小名の spicata は「穂状の」という意味である。
写真は10月に京都府立植物園で撮った。
学名:Boehmeria spicata

★おやそうか木だったんだね小赤麻は
 地味な花だが存在示し




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





野刈安(ノガリヤス)



野刈安(ノガリヤス)はイネ科ノガリヤス属(カラマグロスティス属)の多年草である。
カラマグロスティス属は北半球に150種から270種くらい分布するという。
日本にも本種などが分布し、属名の和名はノガリヤス属という。
研究者によってはヤマアワ属とするものもある。
本種は北海道の南西部から九州にかけて分布し、山野の草地や林の中などに生える。
海外では、朝鮮半島や中国を始め、ユーラシア大陸に広く分布する。
和名の由来は、野に生える刈り取りやすい草ということからきている。
別名を西塔茅(サイトウガヤ)という。
この名称は比叡山の西塔地区に多いことからきている。
草丈は50センチから150センチくらいである。
茎はやや硬い。
葉は長さが30センチから60センチ、幅が5ミリから10ミリの線形である。
葉は途中から裏表が反転することが多い。
開花時期は8月から11月である。
茎先に長さ10センチから50センチくらいの円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出す。
茎先に疎らな円錘状の花穂を直立させる。
花の色は緑色で、熟すと淡い褐色になる。
花の後にできる実はえい果(イネ科の果実で薄い木質の果皮が種子に密着している)と呼ばれ、風で散布される。
属名の Calamagrostis はギリシャ語の「calamos(アシ)+Agrostis(コヌカグサ属)」からきている。
種小名の brachytricha は「短い毛のある」という意味である。
写真は10月に京都府立植物園で撮った。
学名:Calamagrostis brachytricha(syn. Calamagrostis arundinacea var. brachytricha)

★雑草に違いはないが野刈安
 雰囲気たっぷり自然の姿




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







緑鉄蕨(ミドリカナワラビ)



緑鉄蕨(ミドリカナワラビ)はオシダ科カナワラビ属の常緑多年草である。
カナワラビ属は世界に60種くらい分布する。
本種は本州の関東地方から九州にかけて分布し、低山や山地の湿った林の中に生える。
海外では、朝鮮半島、中国、ミャンマー、マレーシア、インド、スリランカ、ヒマラヤなどにも分布する。
和名の由来は、葉の表面が艶のある深い緑色で硬いことからきている。
草丈は60センチから120センチくらいである。
根茎は太くて横に這い、赤褐色の鱗片をたくさんつける。
葉身は2回羽状複葉で、卵状の楕円形である。
葉の質は薄い紙質で鮮やかな緑色をしており、艶があって毛は生えていない。
胞子嚢(胞子をつくる場所)群は中肋と辺縁の中間につく。
包膜(胞子嚢群を包みこんで保護する膜)の縁には刺状の突起がある。
属名の Arachniodes はギリシャ語の「arachnion(クモの巣)+odes(形状をした)」からきている。
種小名の nipponica は「日本の」という意味である。
写真は10月に京都府立植物園で撮った。
学名:Arachniodes nipponica

★いろいろな種類があるね鉄蕨
 日本の名つくが分布は広い




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








大一つ葉(オオヒトツバ)



大一つ葉(オオヒトツバ)はウラボシ科ヒトツバ属(ピロシア属)の常緑多年草である。
ピロシア属はアジアの熱帯地域を中心に100種くらいが分布するシダ植物である。
日本にも一つ葉(ヒトツバ)などが分布し、属名の和名をヒトツバ属という。
本種は台湾や中国の南部、西部に分布し、山地の林の中の岩の上などに着生する。
草丈は20~50センチくらいである。
根茎は太くて硬く、匍匐して伸び、柄の長い葉を疎らに出す。
葉は厚くて硬く、星状毛(放射状に伸びる毛)を密生している。
葉の形は楕円形で、色は黄緑色である。
胞子嚢群は不規則な形で、裏面一面につく。
乾燥させた葉の部分を生薬で大石韋(だいせきい)といい、泌尿器系の疾患に薬効がある。
属名の Pyrrosia はギリシャ語の「pyro(炎)」からきている。赤茶けた鱗片の色から名づけられた。
種小名の sheareri は採集家「シアラー(Shearer)さんの」という意味である。
写真は10月に京都府立植物園で撮った。
学名:Pyrrosia sheareri

★育つ地のせいと思うが調べても
 データ少なくこれは入り口




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ