新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
カテゴリー「サトイモ科」の記事一覧
- 2024.11.26
[PR]
- 2014.06.26
紫半夏(ムラサキハンゲ)
- 2014.06.22
匂い半夏(ニオイハンゲ)
- 2014.04.21
オロンティウム・アクアティクム
- 2012.11.15
蓬莱蕉(ホウライショウ)
- 2012.09.23
食わず芋(クワズイモ)
紫半夏(ムラサキハンゲ)
- 2014/06/26 (Thu)
- サトイモ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
紫半夏(ムラサキハンゲ)はサトイモ科ハンゲ属の多年草である。
ハンゲ属は東アジアに9種分布する。
日本には烏柄杓(カラスビシャク)などが分布する。
半夏(はんげ)の名は生薬名からきている。
本種は烏柄杓(カラスビシャク)の変種である。
特徴は、仏炎苞(サトイモ科の肉穂花序に見られる花序を被う大形の苞)が紫色を帯びることである。
基本種と同様に日本各地に分布し、田畑や道端、草地などに生えるが、見つかるのは稀である。
草丈は30~40センチくらいである。
葉には10センチくらいの長い柄があって根元から立ち上がり、3枚の小葉が1組の葉を2~3枚つける。
1つの小葉の長さは5~10センチくらいの長い楕円形で、先は尖っている。
葉柄の中ほどにはムカゴをつける。
開花時期は5~8月である。
花茎は葉の根元で分かれ、葉より高く伸びる。
そして花茎の先端に長さ6~7センチくらいの筒状で上部が開いた苞(仏炎苞)をつける。
花は付属体につき、苞の中にある。
上部に雄花、下部に雌花がつく。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
塊茎は半夏(はんげ)という生薬に用いられる。
鎮吐作用があり、半夏湯(はんげとう)などの漢方薬に配合される。
属名の Pinellia はイタリアの人文主義者で植物学者でもある「ピネリ(Gian Vincenzo Pinelli, 1535-1601)さん」の名からきている。
種小名の ternata は「三数の」という意味である。
品種名の atropurpurea は「暗い紫色の」という意味である。
写真は5月に神代植物公園の野草展(東京山草会)で撮った。
学名:Pinellia ternata f. atropurpurea
★仲間とは少し姿を変えたいと
どこかお洒落な紫半夏
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
匂い半夏(ニオイハンゲ)
- 2014/06/22 (Sun)
- サトイモ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
匂い半夏(ニオイハンゲ)はサトイモ科ハンゲ属の多年草である。
ハンゲ属は東アジアに9種分布する。
日本には烏柄杓(カラスビシャク)と大半夏(オオハンゲ)が分布する。
半夏(はんげ)の名は生薬名からきている。
本種の原産地は中国の南部である。
湿り気のある岩場を好んで生える。
日本へは戦後に園芸植物として渡来した。
一部で逸出して野生化しているものもある。
草丈は5~20センチくらいである。
葉には長い柄があって根元から立ち上がり、3枚の小葉が1組の葉を2~3枚つける。
小葉の形は長い楕円形で、先は尖っている。
葉には半夏生(ハンゲショウ)のような白い斑が入り、花にはバナナのような甘い香りがある。
葉の上にムカゴをつくって増える。
開花時期は6~7月である。
茎先に筒状で上部が開いた緑色の苞(仏炎苞)をつける。
仏炎苞に包まれるようにして棒状の肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)を出す。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
属名の Pinellia はイタリアの人文主義者で植物学者でもある「ピネリ(Gian Vincenzo Pinelli, 1535-1601)さん」の名からきている。
種小名の cordata は「心臓形の」という意味である。
写真は5月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Pinellia cordata
★滑稽な姿だけれどどことなく
魅力たっぷり匂い半夏は
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
オロンティウム・アクアティクム
- 2014/04/21 (Mon)
- サトイモ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
オロンティウム・アクアティクムはサトイモ科オロンティウム属の多年草である。
属名の読み方は「オロンチウム」や「オロンチューム」とするところもある。
また、種小名のほうは「アクアティクカム」とするものもある。
原産地は北アメリカで、合衆国の東部に分布する。
湿地に生える抽水植物(根が完全に水面下にあり、茎や葉が水中から水面上に伸びる)である。
英名はゴールデンクラブ(golden club)である。
花の形を「黄金の棒」に見立てたものである。
草丈は20~40センチくらいである。
水中の根際から生える葉は楕円形である。
長い柄があって水上に出る。
葉の色は暗い緑色で、ビロード状である。
開花時期は4~5月である。
花茎を伸ばして先に長さ3~6センチの肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)を出し、黄色い小さな花をたくさんつける。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
属名の Orontium は中東のレバノン、シリア、トルコを流れる「オロンテス川(Orontes River)」の名からきている。
種小名の aquaticum は「水生の」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Orontium aquaticum
★水際でこれは花かと首かしげ
じっと見入ったゴールデンクラブ
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
蓬莱蕉(ホウライショウ)
- 2012/11/15 (Thu)
- サトイモ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
蓬莱蕉(ホウライショウ)はサトイモ科ホウライショウ属(モンステラ属)の蔓性常緑多年草である。
モンステラ属は熱帯アメリカに60種くらいある。
学名のモンステラ・デリキオサで表示をしているところもある。
種小名の読み方は「デリシオサ」とする場合もある。
原産地はメキシコである。
茎からでた気根(空気中に伸びる根)で他の樹木などをよじ登る。
大きなものは7~8メートルにもなる。
葉の取れた跡が節状になる。
葉は卵形である。
革質で、成長すると側脈に沿って羽状に切れ込んだり穴があいたりする。
葉が左右対称なのが特徴である。
開花時期は8~9月である。
クリーム色の仏炎苞に包まれた肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)を出し、目立たない花をつける。
実は円筒形で、バナナやパイナップルに似た味がして食用になるが、一般にはあまり流通していない。
日本へは明治時代の初期に渡来した。
観葉植物として温室で栽培される。
「蓬莱」は神仙の地を指し、「蕉」は芭蕉のことである。
属名の Monstera はラテン語の「monstrum(不思議な)」からきている。
種小名の deliciosa は「快い」という意味である。
写真は11月に新宿御苑で撮った。
学名:Monstera deliciosa
★一目見て熱帯育ちと思わせる
蓬莱蕉の不気味な姿
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
食わず芋(クワズイモ)
- 2012/09/23 (Sun)
- サトイモ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
食わず芋(クワズイモ)はサトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の常緑多年草である。
四国の南部から沖縄にかけて分布し、道端や林の中などに生える。
海外では、台湾、中国南部、東南アジア、インドなどにも分布する。
和名の由来は、「里芋」に似るが食べられないということからきている。
シュウ酸カルシウムを含む毒草である。
草丈は1~3メートルくらいである。
大きなものは6メートルに達する。
葉は大きな楕円形で、長い柄がある。
葉の縁は波打ち、つけ根の部分は心形である。
開花時期は5~7月くらいである。
緑色の仏炎苞(サトイモ科の肉穂花序に見られる花序を被う大形の苞)を出し、黄白色の花穂をつける。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)の集合果である。
属名の Alocasia はギリシャ語の「a(否定)+Colocasia(サトイモ属)」からきている。サトイモ属とは異なる属という意味である。
種小名の odora は「よい香りのする」という意味である。
写真は11月に千葉市花の美術館で撮った。
学名:Alocasia odora
★大きさにびっくりするよ食わず芋
歩きたくないこんな葉の中
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)