新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
カテゴリー「セリ科」の記事一覧
- 2024.11.25
[PR]
- 2012.08.18
深山川弓(ミヤマセンキュウ)
- 2012.07.23
大葉血止め(オオバチドメ)
- 2012.07.06
茴香(ウイキョウ)
- 2012.06.14
イノンド
- 2009.09.05
大血止(オオチドメ)
深山川弓(ミヤマセンキュウ)
- 2012/08/18 (Sat)
- セリ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
深山川弓(ミヤマセンキュウ)はセリ科ミヤマセンキュウ属の多年草である。
漢字の「弓」の字は正しくはクサカンムリがつく。
川弓(センキュウ)は薬用とされるセリ科の植物である。
本種は亜高山に生えるので「深山」が加えられたが、川弓(センキュウ)とは属が異なる。
北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、山地から亜高山の草地や林の縁に生える。
海外では、千島列島のウルップ島にも分布する。
草丈は40~80センチくらいである。
根は太く、茎は中空で直立をする。
葉は2-3回3出の羽状複葉で、互い違いに生える(互生)。
裂片は深く切れ込む。
開花時期は8~9月である。
茎先に複数の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、花径2ミリくらいの白い小さな5弁花をつける。
花弁の先は内に巻く。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
属名の Conioselinum は属名の「Conium(ドクニンジン属)+Selinum(セリヌム属)」からきている。両者と似ていることから名づけられた。
種小名の filicinum は「シダのような」という意味である。
写真は8月に志賀高原の東館山高山植物園で撮った。
学名:Conioselinum filicinum
★繰り返し見てもセリ科はわからない
降参をして言われるままに
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
大葉血止め(オオバチドメ)
- 2012/07/23 (Mon)
- セリ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
大葉血止め(オオバチドメ)はセリ科チドメグサ属の多年草である。
分類体系によってはウコギ科とされる。
本州の関東地方から九州にかけて分布し、山地の湿った林の中に生える。
海外では、中国、東南アジア、インド、オーストラリアなどに分布する。
草丈は5~10センチくらいである。
茎は地面を這い、節から花茎を斜めに立ち上げる。
葉は円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁は手のひら状に浅く切れ込む。
葉の表面には毛が生える。
開花時期は7~10月くらいである。
葉の脇から球状をした複数の散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、緑白色の小さな花をたくさんつける。
花弁は5枚である。
花の後にできる実は扁球形の分果(複数の子房からできた果実)である。
「血止め」の名の由来は、葉をもんで傷口に貼りつけると止血効果があることからきている。
属名の Hydrocotyle はギリシャ語の「hydro(水)+cotyle(コップ)」からきている。この属の1種の葉の形と水辺に生えることから名づけられた。
種小名の javanica は「ジャワ島の」という意味である。
写真は7月につくば植物園で撮った。
学名:Hydrocotyle javanica
★小さくて見落としそうな草だけど
足を止めれば一つの世界
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
茴香(ウイキョウ)
- 2012/07/06 (Fri)
- セリ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
茴香(ウイキョウ)はセリ科ウイキョウ属の多年草である。
原産地は地中海沿岸地方である。
日本へは奈良時代に薬用として渡来した。
世界的には古代エジプトの時代から栽培されていたという。
草丈は1~2メートルである。
葉は2回羽状複葉である。
羽状複葉は、鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される。
それが、もう1回枝分かれをして1枚の葉となる。
小葉は線形で糸状になる。
開花時期は6~8月である。
茎先に複数の散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、傘のような形になって黄色の小さな花をつける。
花は5弁花で、花びらは内側に曲がる。
雄しべは5本である。
花の後にできる実は円柱形の分果(複数の子房からできた果実)で、2ブロックで構成される。
実は、香りが強い。
英名はフェンネル(fennel)である。
葉はハーブ、種子はスパイス、茎は野菜として利用される。
実は生薬の茴香(ういきょう)となり、健胃薬の成分として配合される。
属名の Foeniculum はラテン語の「faenum(乾草)」からきていて綴りを誤ったもの。糸状に細く裂けた葉の形から名づけられた。
種小名の vulgare は「普通の」という意味である。
俳句では「茴香の花」が夏の季語である。
写真は7月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Foeniculum vulgare
★茴香の広げる花は夏花火
甘く切なくい香りにのせて
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
イノンド
- 2012/06/14 (Thu)
- セリ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
イノンドはセリ科イノンド属の一年草である。
1属1種である。
原産地は西アジアからインドにかけた一帯である。
種子や葉を生薬や香辛料とする。
生薬では、蒔蘿(じら)、蒔蘿子(じらし)といい、興奮剤や駆風剤として利用される。
香辛料としては、強い香りと味があるので、カレーやピクルスなどに使用される。
英名はディル(dill)である。
日本へは江戸時代に渡来した。
和名はスペイン語のイネルド(eneldo)が転訛したものである。
栽培の歴史は古く、5000年前のメソポタミア文明の時代の記録にも残されている。
草丈は40~60センチくらいである。
葉は羽状に細かく裂けて、互い違いに生える(互生)。
開花時期は5~7月である。
茎先に複数の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、小さな白ないし黄白色の花をたくさんつける。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、2つのブロックからなる。
属名の Anethum はイノンドのギリシャ古名(anethon)からきている。
種小名の graveolens は「強い臭いのある」という意味である。
写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Anethum graveolens
★さまざまな香りを生んだ文明の
足音なるやイノンドの花
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
大血止(オオチドメ)
大血止(オオチドメ)はセリ科チドメグサ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山野に普通に生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
和名の由来は、葉を傷口に当てると血が止まり、近縁種の血止草(チドメグサ)よりも大きいというところからきている。
別名を山血止(ヤマチドメ)ともいう。
草丈は10~15センチくらいである。
茎は地面を這う。
葉は直径15~30ミリくらいの腎円形で、互い違いに生える(互生)。
葉には長い柄がある。
葉は7つから9つに浅く裂け、縁には不規則なぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6~10月くらいである。
葉の脇から葉よりも上に花茎を出し、先に淡い緑白色の小さな花を固まってつける。
花弁は5枚である。
雄しべは5本、雌しべは1本である。
写真は8月に志賀高原の長池の畔で撮った。
学名:Hydrocotyle ramiflora
★初めての出合いにほっと息を飲む
小さな姿ただ愛らしく
花図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)