忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

カテゴリー「ナデシコ科」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高嶺ビランジ(タカネビランジ)

高嶺ビランジ(タカネビランジ)


高嶺ビランジ(タカネビランジ)はナデシコ科マンテマ属の多年草である。
本州の中部地方に分布し、高山(南アルプスと白山)の岩場や砂礫地に生える。
分類上は、大ビランジ(オオビランジ)の高山型の変種とされている。
なお、「ビランジ」の名の由来は不明である。
牧野富太郎博士も由来不明としている。
草丈は5~20センチくらいである。
茎には下向きに曲がった毛が生える。
葉は長さ2~4センチの披針形で、向かい合って生える(対生)。
自生地での開花時期は7~8月である。
平地では5~6月に開花する。
茎先に淡い紅紫色の花を1輪から数輪咲かせる。
花径が3センチくらいの5弁花である。
花びらの先は浅く2つに裂ける。
萼筒や花の柄には腺毛が生える。
萼筒には10本の脈がある。
雄しべは10本で、雌しべの花柱の先は3つに裂ける。
花の色は白いものもある。
写真は4月に大阪市の「咲くやこの花館」で撮った。
学名:Silene keiskei var. akaisialpina


★そそり立つ南アの峰に咲くという
 高嶺ビランジ花は大きく



高嶺ビランジ(タカネビランジ)


花図鑑
PR

千島マンテマ(チシママンテマ)

千島マンテマ(チシママンテマ)


千島マンテマ(チシママンテマ)はナデシコ科マンテマ属の多年草である。
北海道の東部と後志地方、空知方、礼文島、それに千島に分布し、山地の草原などに生える。
樺太マンテマ(カラフトマンテマ)の変種で、母種に比べて全体に毛深く、葉の幅が広い。
環境省のレッドリスト(2007)では、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧ⅠA類(CR)に登録されている。
草丈は10~50センチくらいである。
葉の形は披針形で、向かい合って生える(対生)。
長さは15~56ミリくらい、幅は5~15ミリくらいである。
開花時期は7~8月である。
花茎に数個の花を横向きにつける。
白い5弁花で、花びらの先が2つに浅く裂ける。
また、紫がかった筒状の萼が目立つ。
写真は7月に仙台市野草園で撮った。
学名:Silene repens var. latifolia


★愛らしい花の姿が個性的
 千島マンテマ季節を向かえ



千島マンテマ(チシママンテマ)


花図鑑

桜マンテマ(サクラマンテマ)

桜マンテマ(サクラマンテマ)


桜マンテマ(サクラマンテマ)はナデシコ科マンテマ属の一年草である。
原産地は地中海沿岸地方で、北アフリカ、イタリア、シチリア島などに自生している。
日本へは明治時代の中期に渡来した。
岡山県、愛媛県、宮崎県で逸出し野生化している。
名の由来は、「桜」のような花を咲かせるマンテマということからきている。
別名を袋マンテマ(フクロマンテマ)というが、これは萼筒の形に由来している。
学名のシレネ・ペンデュラでも流通している。
草丈は20~50センチくらいである。
茎も葉も毛に覆われている。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉には艶はなく、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は4~7月である。
花の色はピンクで、濃淡がある。
花弁は5枚で、花弁の先はへこんでいる。
萼筒はふくらみのある円筒形で、先は5つに裂ける。
写真は6月に旧軽井沢で撮った。
学名:Silene pendula


★海を越え渡り来たりしその地にて
 名づけられしは桜マンテマ



桜マンテマ(サクラマンテマ)


花図鑑

仙翁(センノウ)

仙翁(センノウ)


仙翁(センノウ)はナデシコ科センノウ属の多年草である。
原産地は中国である。
日本へは古い時代に伝わり、観賞用として栽培された。
和名の由来は、京都嵯峨の仙翁寺で栽培されたことからきている。
草丈は50センチくらいである。
葉は披針形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は7~8月である。
茎先に疎らな集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、深い紅色の花をつける。
花径は4センチくらいで5弁花である。
花弁の先は深く切れ込む。
写真は7月に小石川植物園で撮った。
学名:Lychnis senno


★幻の花となったが復活し
 今に伝える深紅の色を



仙翁(センノウ)


花図鑑

樺太びらんじ(カラフトビランジ)

樺太びらんじ(カラフトビランジ)


樺太びらんじ(カラフトビランジ)はナデシコ科マンテマ属(シレネ属)の多年草である。
原産地は、サハリン、シベリアで、高山に生える。
昭和時代の初期に山野草ブームがあったそうである。
その時代に当時の樺太の専門業者が内地に出荷したものが受け継がれているという。
草丈は10~20センチくらいである。
葉は披針形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は5~6月である。
花の色は白く、花びらは5枚でつけ根の部分に萼筒がある。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Silene sachalinensis


★わからないどことつながるこの名前
 山野草には謎が多くて



樺太びらんじ(カラフトビランジ)


花図鑑

カレンダー

10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ