新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
棈(アベマキ)
- 2015/11/24 (Tue)
- ブナ科 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
棈(アベマキ)はブナ科コナラ属(クエルクス属)の落葉高木である。
クエルクス属は北半球の温帯から熱帯にかけて300種以上が分布する。
日本にも小楢(コナラ)などが分布し、属名の和名をコナラ属という。
本種は東北地方の南部から沖縄にかけて分布し、平地や山地に生える。
海外では、朝鮮半島、台湾、中国にも分布する。
和名の由来は、樹皮の凹凸をあばたに見立てたことからきている。
「アベ」はあばたの岡山県での方言、「マキ」は真木ないし薪ではないかと推測されている。
漢字では「阿部槇」とも書く。
樹高は10メートルから20メートルくらいである。
樹皮は灰黒色で、縦に割れ目が入る。
葉は細長い楕円形で長さが10センチから15センチくらいあり、互い違いに生える(互生)。
葉の先は芒状(のぎ:イネなどの小穂に見られる針のような棘)に尖り、縁には波状のぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の表面は濃い緑色で艶があり、裏面は灰白色で星状毛(放射状に伸びる毛)が生える。
開花時期は4月から5月である。
雌雄同株である。
雄花は黄色くて房状に垂れ下がり、雌花は赤っぽく葉の脇につく。
結実期は9月から10月である。
実は堅果(皮が堅く、種と接触せずに種を包んでいる果実)で、ドングリの1つである。
ほぼ球形で直径は2センチくらいあり、下部はお椀のような殻に包まれる。
葉は秋には黄葉をする。
材は椎茸(シイタケ)栽培の原木とされたり薪炭材とされる。
櫟(クヌギ)に似ているが、樹皮に厚いコルク層ができて深い割れ目があり、葉の裏面に星状毛(放射状に伸びる毛)がある点が異なる。
かつてはコルクをとるために栽培されたこともある。
樹皮を乾燥させたものを生薬で樸そく(ぼくそく)といい、解毒、抗炎作用がある。
属名の Quercus はケルト語の「quer(良質の)+cuez(材木)」を語源とするこの属の一種のラテン古名からきている。
種小名の variabilis は「変化に富む」という意味である。
写真は11月に愛媛県の松山城で撮った。
学名:Quercus variabilis
★調べればますます奥が深くなる
木々とつながる人の営み
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)
この記事へのコメント