新・花の仲間調べ
仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。
カテゴリー「マメ科」の記事一覧
- 2024.11.26
[PR]
- 2010.09.17
小葉の旃那(コバノセンナ)
- 2010.09.16
羽根旃那(ハネセンナ)
- 2010.09.15
チンネベリー・センナ
- 2010.09.14
アンデスの乙女(アンデスノオトメ)
- 2010.09.13
波布草(ハブソウ)
小葉の旃那(コバノセンナ)
小葉のセンナ(コバノセンナ)はマメ科センナ属(カワラケツメイ属)の落葉低木である。
分類法によってはジャケツイバラ科とされる。
原産地はペルー、ボリビア、パラグアイ、ブラジルなどである。
九州や沖縄では公園樹として植栽されている。
樹高は1メートルから2メートルである。
葉は偶数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)である。
小葉は長さ2、3センチの細長い楕円形で、縁が肥厚している。
夕方になると葉を閉じる。
開花時期は10月から12月である。
花径は3、4センチの黄色い5弁花である。
2本の湾曲した雄しべが特徴である。
英名はスクランブルエッグ(Scrambled eggs) である。
写真は11月に沖縄県本部町の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で撮った。
学名:Senna pendula(=Cassia coluteoides)
★寒さなど気にもならぬと煌いて
小葉の旃那は羽ばたくように
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
羽根旃那(ハネセンナ)
羽根旃那(ハネセンナ)はマメ科カワラケツメイ属(センナ属)の落葉低木である。
原産地は西インド諸島、南アメリカである。
日本でも奄美大島以南で栽培され、帰化している。
樹高は1メートルから3メートルくらいである。
葉は羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)で、向かい合って生える(対生)。
小葉の形は長い楕円形で、先は丸い。
開花時期は8月から10月くらいである。
枝先や葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、黄色い5弁花をたくさんつける。
葉には抗菌物質を含み、皮膚病薬とされる。
和名の由来は、豆果(莢の中に種子が入るもの)に対の翼があることからきている。
写真は9月に大阪市大植物園で撮った。
学名:Cassia alata(=Senna alata)
★大形で迫力のある姿だよ
遠目も似合う熱帯の花
今日の花ドットコム
花図鑑
チンネベリー・センナ
チンネベリー・センナはマメ科カワラケツメイ属(センナ属)の常緑低木である。
インド南部のチンネベリー地方で生産されたことが名の由来である。
葉と実が医薬品(緩下薬)とされる。
学名のカッシア・アングスティフォリアで表示するところもある。
あるいは、細葉旃那(ホソバセンナ)とするものもある。
インドからアラビアにかけて分布する。
樹高は1メートルくらいである。
葉は羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の形は披針形である。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉の質は薄い紙質である。
開花時期は9月くらいである。
枝先に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、暗い黄色の5弁花をつける。
花の後にできる実は扁平な長い楕円形をした豆果(莢の中に種子が入るもの)で、暗い褐色に熟する。
種子は扁平な倒卵形をしている。
写真は9月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Cassia angustifolia(=Senna alexandrina)
★古くから使われてきた妙薬と
知ればますます興味の募り
今日の花ドットコム
花図鑑
アンデスの乙女(アンデスノオトメ)
アンデスの乙女(アンデスノオトメ)はマメ科センナ属(カワラケツメイ属)の落葉低木である。
分類法によってはジャケツイバラ科とされる。
原産地はブラジル中部からアルゼンチン北部にかけてである。
「アンデスの乙女」は流通名である。
和名は花センナ(ハナセンナ)という。
学名からカッシア・コリンボサの名も使われている。
樹高は2、3メートルである。
葉は偶数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の形は細長い楕円形である。
開花時期は8月から10月くらいである。
マメ科特有のきれいな黄色い蝶形をした花を咲かせる。
写真は9月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Senna corymbosa(=Cassia corymbosa)
★清楚なる名に恥ずことなく花咲かす
黄花麗しアンデスの乙女
今日の花ドットコム
花図鑑
波布草(ハブソウ)
波布草(ハブソウ)はマメ科カワラケツメイ属の一年草である。
原産地は熱帯アメリカである。
日本へは江戸時代に渡来し、薬用に栽培されている。
また、沖縄や小笠原諸島には帰化をしている。
草丈は50センチから150センチくらいである。
全草に毛は生えていない。
葉は羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)である。
小葉の形は長い卵形で先が尖る。
開花時期は7月から10月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、数輪の黄色い五弁花をつける。
花はマメ科特有の蝶形ではない。
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
豆は夷草(エビスグサ)とともに「ハブ茶」という健康茶の材料となっている。
また、煎じたものは健胃、緩下、解毒薬とされる。
汁が蛇毒に効くということで蝮草(マムシグサ)の別名もあるが、実際には効果はないという。
漢名は望江南(ぼうこうなん)という。
写真は9月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Cassia occidentalis
★蝮棲む野に咲くという蝮草
日陰に見つけ後ずさりして
今日の花ドットコム
花図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
お買い物
カテゴリー
最新CM
最新記事
(11/04)
(11/03)
(06/27)
(01/29)
(01/28)
(01/26)
(01/24)
(10/21)
(10/20)
(10/18)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)