忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

カテゴリー「ユリ科」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

相模上臈杜鵑草(サガミジョウロウホトトギス)

相模上臈杜鵑草(サガミジョウロウホトトギス)

相模上臈杜鵑草(サガミジョウロウホトトギス)はユリ科ホトトギス属の多年草である。
神奈川県の固有種である。
丹沢山地に分布し、沢沿いの岩場に生える。
フォッサマグナ要素の植物である。
環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
草丈は30センチから60センチくらいである。
茎には毛はなく、垂れ下がって生える。
上臈杜鵑草(ジョウロウホトトギス)に似るが小形である。
葉は卵状の披針形で、互い違いに生える(互生)。
葉のつけ根の部分は茎を抱く。
開花時期は8月から9月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、長さ3センチくらいの黄色い釣鐘形をした花を2輪から5輪くらい垂れ下げる。
総状花序となるのは本種の特徴である。
花被片の内側には赤紫色の斑点がたくさんある。
写真は10月に神代植物公園の野草展(東京山草会)で撮った。
学名:Tricyrtis ishiiana


★限られた土地に根づいたこの花が
 ここに咲くのを訝りつつも


相模上臈杜鵑草(サガミジョウロウホトトギス)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR

琥珀杜鵑草(コハクホトトギス)

琥珀杜鵑草(コハクホトトギス)

琥珀杜鵑草(コハクホトトギス)はユリ科ホトトギス属の多年草である。
琥珀上臈杜鵑草(コハクジョウロウホトトギス)の名で呼ばれることもある。
上臈杜鵑草(ジョウロウホトトギス)と山杜鵑草(ヤマホトトギス)の交雑種である。
開花時期は7月から10月である。
茎は下垂し、花は上向きにつく。
淡いクリーム色の地に紅紫色の斑点が入って「琥珀」に例えられる色合いが美しい。
写真は10月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Tricyrtis cv. Kohaku


★彩りは琥珀ベースの立ち姿
 気品を湛えそっと微笑み


琥珀杜鵑草(コハクホトトギス)

今日の花ドットコム
花図鑑

黄花の杜鵑草(キバナノホトトギス)

黄花の杜鵑草(キバナノホトトギス)

黄花の杜鵑草(キバナノホトトギス)はユリ科ホトトギス属の多年草である。
九州の宮崎県の固有種である。
林の中や林の縁に生える。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は10センチから40センチくらいである。
茎には硬い開出毛(ほぼ垂直に立っている毛)が疎らに生える。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉のつけ根の部分は少し茎を抱く。
開花時期は9月から11月である。
葉の脇から花茎を出し、長さ2、3センチの黄色い花を上向きにつける。
花被片の内側には紅紫色の小さな斑点がぽつぽつとある。
写真は10月に神代植物公園の野草展(東京山草会)で撮った。
学名:Tricyrtis flava


★古くから園芸栽培するという
 黄色い花は渋さのあって


黄花の杜鵑草(キバナノホトトギス)

今日の花ドットコム
花図鑑

紀伊上臈杜鵑草(キイジョウロウホトトギス)

紀伊上臈杜鵑草(キイジョウロウホトトギス)

紀伊上臈杜鵑草(キイジョウロウホトトギス)はユリ科ホトトギス属の多年草である。
日本固有種である。
紀伊半島にのみ分布し、山地の沢や湿った崖に生える。
「上臈」というのは江戸幕府大奥の職名で、優雅な貴夫人を意味する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
四国に生育する上臈杜鵑草(ジョウロウホトトギス)と似ているが、葉がより細く、光沢がある。
草丈は40センチから80センチくらいである。
茎は垂れ下がる。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、互い違いに生える(互生)。
茎が葉のつけ根を突き抜いている。
開花時期は9月から10月である。
茎先や葉の脇に花をつける。
花は筒のような形をしており、半開きで下を向いて咲く。
花の色は光沢のある鮮黄色で、内側に紫褐色の斑点がある。
花びら(花被片)は6枚で、真ん中に6本の雄しべと1本の花柱(雌しべ)がある。
花のつけ根には球形の膨らみがあり、距と呼んでいる。
中には蜜がある。
写真は10月につくば植物園で撮った。
学名:Tricyrtis macranthopsis


★鮮やかな黄花の奥に秘めたるは
 雅に満ちた煩悶の色


紀伊上臈杜鵑草(キイジョウロウホトトギス)

今日の花ドットコム
花図鑑

黄花の突抜杜鵑草(キバナノツキヌキホトトギス)

黄花の突抜杜鵑草(キバナノツキヌキホトトギス)

黄花の突抜杜鵑草(キバナノツキヌキホトトギス)はユリ科ホトトギス属の多年草である。
九州の宮崎県のみに分布し、山地の渓流沿いの崖地などに生える。
環境省のレッドリスト(2007)では、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に登録されている。
草丈は50センチから70センチくらいである。
茎に毛は生えておらず、下垂して生える。
葉は披針葉で、互い違いに生える(互生)。
葉のつけ根の部分は茎を抱いて合着し、茎が葉の下部をつき抜けるようになるのが特徴である。
開花時期は9月から10月である。
葉の脇に花径20ミリから25ミリくらいの黄色い花を1つずつ上向きにつける。
花被片は6枚で紫色の斑が入り、斜めに開く。
外花被片の下部には腺毛(粘着物質を出す毛)があり、つけ根の部分には膨らみがある。
写真は10月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Tricyrtis perfoliata


★葉の様子見れば見るほど不思議だね
 調べてみたいどうしてなのか


黄花の突抜杜鵑草(キバナノツキヌキホトトギス)

今日の花ドットコム
花図鑑

カレンダー

10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ