忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

カテゴリー「イネ科」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

真竹(マダケ)



真竹(マダケ)はイネ科マダケ属の常緑高木である。
本州から沖縄にかけて分布するタケ類である。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
中国原産説と日本自生説がある。
タケノコにやや苦味があることから苦竹(ニガタケ)の別名がある。
樹高は10メートルから20メートルくらいである。
稈は濃い緑色で節があり、節から枝が2本伸びる。
葉は幅の広い披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は初夏だが、開花するのは稀である。
材は細工物や工芸品などに広く用いられる。
属名の Phyllostachys はギリシャ語の「phullon(葉)+ stachys(穂)」からきている。葉片のついた苞に包まれた花穂の形から名づけられた。
種小名の reticulata は「網状の」という意味である。
写真は3月に市川市万葉植物園で撮った。
学名:Phyllostachys reticulata

★北国で育ったために見ることも
 稀であったがどこか親しく




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR

寿衛子笹(スエコザサ)



寿衛子笹(スエコザサ)はイネ科アズマザサ属の多年草である。
日本固有種である。
宮城県以北の本州に分布し、平地や低山の林の縁などに稀に生えるササ類である。
分類上は、東笹(アズマザサ)の変種とされている。
基本種と同様に1つの節から1本の枝を分枝させる。
葉の片側の縁が裏に巻き、縦にナマコ状の皺があるのが特徴である。
草丈は1~2メートルである。
葉は長さ10センチくらいの披針形(笹の葉のような形)である。
葉の表面には白くて長い毛が散在する。
葉の裏面は有毛だが、鞘には毛がない。
和名の由来は、発見者の牧野富太郎博士の妻の名にちなむ。
昭和2年に仙台市で発見し、昭和3年に亡くなった妻に感謝して捧げられたものである。
墓碑には「世の中のあらん限りやスエコザサ」と刻まれている。
属名の Sasaella は「Sasa(ササ属)」の縮小形である。
種小名の ramosa は「枝分かれした」という意味である。
変種名の suwekoana は「牧野寿衛子さんの」という意味である。
写真は10月に京都府立植物園で撮った。
学名:Sasaella ramosa var. suwekoana

★妻の名を刻めどキザに見えぬほど
 学びの道を究めてみたく




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







鈴子業平(スズコナリヒラ)



鈴子業平(スズコナリヒラ)はイネ科トウチク属の常緑小高木である。
中国の南部や台湾を原産地とする唐竹(トウチク)の園芸品種である。
観賞用として庭園や公園などに植えられている。
和名の由来は美男の代名詞である在原業平にちなむ。
鈴子が何を意味するかはまだ解明できていないが、縞模様を何かにたとえたものであろう。
鈴の中に入れる玉を鈴子というそうだが関連があるのだろうか。
別名を縞唐竹(シマトウチク)という。
樹高は5~8メートルである。
葉は披針形(笹の葉のような形)である。
葉に黄白色の筋が入るのが特徴である。
属名の Sinobambusa はギリシャ語の「sino(中国の)+Bambusa(ホウライチク属)」からきている。
種小名の tootsik はトウチクのことである。
写真は1月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Sinobambusa tootsik 'Suzukonarihira'

★美しい葉っぱの姿目を惹くよ
 気品備えた鈴子業平




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







大麻竹(ダイマチク)



大麻竹(ダイマチク)はイネ科マチク属の常緑高木である。
世界最大のタケ類である。
原産地は、中国、ミャンマー、タイ、ブータンなどである。
別名を巨竹(キョチク)、象竹(ゾウタケ)という。
英名はジャイアントバンブー(Giant Bamboo)である。
樹高は25~35メートルに達する。
直径も15~30センチくらいになる。
観賞用としての植栽されるほか、食用ともされる。
また、材質がよく、建築材や器具材などさまざまな用途に利用される。
属名の Dendrocalamus はギリシャ語の「dendron(樹)+ calamos(管)」からきている。
種小名の giganteus は「巨大な」という意味である。
写真は1月につくば植物園で撮った。
学名:Dendrocalamus giganteus

★引いたとて抜けそうにない筍に
 描きたくなるね物語の絵




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








九枚笹(クマイザサ)



九枚笹(クマイザサ)はイネ科ササ属の常緑多年草である。
漢字では「供米笹」とも書く。
北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、平地や山地に生える。
海外では、朝鮮半島、中国東北部、サハリンにもわずかに分布するという。
別名を信濃笹(シナノザサ)という。
草丈は30~200センチくらいである。
葉は3枚から9枚くらいつく。
披針形(笹の葉のような形)の葉はやや幅が広く、裏には軟毛が生える。
開花時期は5~6月である。
背の高い花茎を伸ばし、円錐状にたくさんの花をつける。
タケノコは食用になる。
属名の Sasa は日本名の「ササ(笹)」からきている。
種小名の senanensis は「信州の」という意味である。
写真は8月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Sasa senanensis

★分類もさまざまらしい笹の葉は
 どう見分けるのと楽しみ増えて




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







カレンダー

04 2024/05 06
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ