忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

カテゴリー「ユリ科」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クニフォフィア・ノルティアエ



クニフォフィア・ノルティアエはユリ科シャグマユリ属の常緑多年草である。
分類体系によってはツルボラン科ないしススキノキ科とされる。
原産地は南アフリカである。
草丈は60~120センチくらいである。
根際から生える葉は剣状である。
開花時期は夏である。
秋に戻り咲きをするものもある。
長い花茎の上部に、筒状の花を穂状につける。
花は先が小さく6つに裂けていて下向きに密生し、下から咲きあがる。
花の色は蕾のうちが淡いオレンジ色で咲き進むと黄色になる。
トリトマ(旧属名) の仲間の中では、全体に太くがっしりしている。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Kniphofia はドイツの植物学者「クニホフ(J. H. Kniphof)さん」の名からきている。
種小名の northiae は19世紀のイギリス人の植物画家「ノース(M. North)さんの」という意味である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Kniphofia northiae


★ずんぐりと咲いた姿が面白い
 見るたび思う不思議の世界




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


PR

浅間黄萓(アサマキスゲ)



浅間黄萓(アサマキスゲ)はユリ科ワスレグサ属の多年草である。
分類体系によってはワスレグサ科とされる。
黄萓(キスゲ)の中で浅間山地方に咲くものが浅間黄萓(アサマキスゲ)と呼ばれる。
自生のものがほとんど姿を消したために、軽井沢町では復元作業中なのだと聞いた。
ただし、黄萓(キスゲ)=夕萓(ユウスゲ)と同一とする見解もある。
草丈は100~150センチくらいある。
根際から生える葉は線形である。
開花時期は6~7月である。
花の色は黄色で、花被片が6枚である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Hemerocallis はギリシャ語の「hemera(一日)+callos(美)」からきている。この属の植物の花は一日でしぼむことから名づけられた。
種小名の citrina には「シトロンのような色の」という意味である。
変種名の vespertina は「夕方の」という意味である。
写真は7月に軽井沢町植物園で撮った。
学名:Hemerocallis citrina var. vespertina


★夕暮れを静かに待ちて淡き色
 浅間黄萓は闇に焦がれて
☆闇の中浮かび上がりし花ひとつ
 浅間黄萓の黄は冴え渡り




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


ブルビネラ・フロリブンダ



ブルビネラ・フロリブンダはユリ科ブルビネラ属の多年草である。
分類体系によってはハナツルボ科とされる。
原産地は南アフリカである。
日本へは1970年代に渡来した。
英名はキャッツテール(cat's tail)である。
草丈は70~100センチくらいである。
根際から生える葉は線形で、肉質である。
開花時期は2~4月くらいである。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を円錐状に出し、黄色い小さな花をたくさんつける。
花被片は6枚で、星形に開く。
雄しべも6本である。
花の色にはオレンジ色や白のものもある。
切り花によく使われる。
属名の Bulbinella はBulbine(ブルビネ属)の縮小形である。ギリシャ語の「bulbos(鱗茎)」からきている。この属の植物のほとんどが球根性であることから名づけられた。
種小名の floribunda は「花の多い」という意味である。
写真は4月に神代植物公園で撮った。
学名:Bulbinella floribunda


★ぽんぽんと穂のように咲くその姿
 異国の香り振りまくように




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


白花椿葛(シロバナツバキカズラ)



椿葛(ツバキカズラ)はユリ科ツバキカズラ属の蔓性常緑多年草である。
分類体系によってはサルトリイバラ科とされる。
原産地はチリで、中央部から南部にかけての山地に生える。
チリの国花で、1属1種である。
夏の高温に弱く、栽培はややむずかしい。
白花椿葛(シロバナツバキカズラ)はその園芸品種である。
原種の花の色は紅色だが、本種は白い。
蔓を伝って伸び、草丈は3メートルくらいになる。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉には艶があり、先は長く尖る。
開花時期は周年である。
葉の脇から白い筒形の花を下垂させて咲かせる。
ユリ科の他の植物とは違って、花びらは反り返らない。
属名の Lapageria の由来はまだ解明できていない。
種小名の rosea は「バラ色の」という意味である。
品種名の Albiflora は「白い花の」という意味である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Lapageria rosea 'Albiflora'


★垂れ下がり咲いた姿は楚々として
 静かな響き奏でるごとく




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


筑紫猩々袴(ツクシショウジョウバカマ)



筑紫猩々袴(ツクシショウジョウバカマ)はユリ科ショウジョウバカマ属の多年草である。
分類体系によってはシュロソウ科とされる。
日本固有種である。
分類上は猩々袴(ショウジョウバカマ)の変種とされている。
九州に分布し、山野のやや湿った場所に生える。
筑紫というのは筑前、筑後の両国をさす言葉である。
草丈は10~30センチくらいである。
根際から生える葉は艶のあるへら形で、ロゼット状に地面に広がる。
開花時期は3~5月である。
花茎を出し、その先に3~10輪の花をつける。
花の色は、白または淡いピンク色である。
花被片は6枚で、内側に3枚、外側に3枚ある。
花被片のつけ根の部分が外側に膨らまないのが特徴である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
「猩々」というのは中国の伝説上の動物で、能楽に取り入れられている。
属名の Heloniopsis はギリシャ語の「Helonias(ショウジヨウバカマ属)+opsis(似た)」からきている。ただし、どちらもショウジョウバカマ属とされている。
種小名の orientalis は「東方の」という意味である。
変種名の breviscapa は「短い花茎の」という意味である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターの野草展で撮った。
学名:Heloniopsis orientalis var. breviscapa


★面白い姿かたちに首ひねり
 じっと眺める初めての花




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


カレンダー

10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ