忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

カテゴリー「ラン科」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

セロジネ・フラグランス



セロジネ・フラグランスはラン科セロジネ属の多年草である。
セロジネ属はアジアや南太平洋に200種以上が分布する着生種である。
属名の読み方は「コエロギネ」とするものもある。
本種の原産地はニューギニアである。
標高100~2000メートルの森の中に生える着生種である。
草丈は20~30センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は冬から春である。
花の色は黄緑色である。
唇弁は白く、赤褐色や黄色の模様が入る。
花径は3~4センチで、よい香りがする。
属名の Coelogyne はギリシャ語の「coelos(空洞)+gyne(雌)」からきている。柱頭が窪んでいることから名づけられた。
種小名の fragrans は「芳しい香りのする」という意味である。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Coelogyne fragrans


★少しだけ開いた花のその陰に
 色鮮やかなリップ隠して





植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR

セロジネ・キンケラメラタ



セロジネ・キンケラメラタはラン科セロジネ属の多年草である。
セロジネ属はアジアや南太平洋に200種以上が分布する着生種である。
属名の読み方は「コエロギネ」とするものもある。
本種の原産地はフィリピンである。
ミンダナオ島の低地の雨林に生える着生種である。
草丈は50センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は夏から秋である。
花の色はサーモンピンクで、花径は2センチくらいである。
属名の Coelogyne はギリシャ語の「coelos(空洞)+gyne(雌)」からきている。柱頭が窪んでいることから名づけられた。
種小名の quinquelamellata は「5つのひれ状の突起のある」という意味である。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Coelogyne quinquelamellata


★落ち着いた色のセロジネ熱帯の
 森にひっそり花を咲かせて




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








デンドロキルム・グラキレ



デンドロキルム・グラキレはラン科デンドロキルム属の多年草である。
デンドロキルム属は熱帯アジアを中心に150種ほどが分布する着生種である。
本種の原産地はインドネシア、シンガポール、マレーシアである。
標高1300~1800メートル低山の森に生える着生種である。
草丈は25センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は春から夏である。
穂状の花穂に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径6ミリくらいの黄色い小さな花をたくさんつける。
花はよい香りがする。
属名の Dendrochilum はギリシャ語の「dendron(樹)+ cheilos(唇弁)」からきている。
種小名の gracile は「細長い」という意味である。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Dendrochilum gracile


★垂れ下がる花穂がとても綺麗だね
 彫金のようギラキレの花




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








デンドロキルム・テネルム



デンドロキルム・テネルムはラン科デンドロキルム属の多年草である。
デンドロキルム属は熱帯アジアを中心に150種ほどが分布する着生種である。
本種の原産地はフィリピンである。
標高1000~2300メートルの森に生える着生種である。
草丈は30センチくらいである。
葉は針金のように細い線形で、たくさん生える。
開花時期は冬である。
長さ4~5センチの穂状の花穂に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径1~2ミリの白い小さな花をたくさんつける。
まるでイネ科の植物のように見える。
属名の Dendrochilum はギリシャ語の「dendron(樹)+ cheilos(唇弁)」からきている。
種小名の tenellum は「非常に細い」という意味である。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Dendrochilum tenellum


★蘭だよと言われなければ気づけまい
 稲穂みたいな花の姿だ




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








オベロニア・ティスベ



オベロニア・ティスベはラン科ヨウラクラン属(オベロニア属)の多年草である。
オベロニア属は熱帯アジアを中心に330種くらいが分布する小形の着生種である。
日本にも瓔珞蘭(ヨウラクラン)などが分布するため、属名の和名をヨウラクラン属という。
本種の原産地はフィリピンである。
草丈は10センチくらいである。
葉は剣状で肉厚である。
開花時期は春である。
花茎を垂らして総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径1ミリくらいの小さな赤い花を穂状にたくさんつける。
属名の Oberonia は昔話に登場する妖精の王「オペロン(Oberon)」の名からきている。
種小名の thisbe はギリシャ神話に登場する女性の名からきている。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Oberonia thisbe


★ぶらりんと尻尾のように花垂らし
 南の島にオベロニア咲く




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ