忍者ブログ

新・花の仲間調べ

仲間ごとに分類して季節の花をお届けします。

カテゴリー「マメ科」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アメリカ梯梧(アメリカデイゴ)



アメリカ梯梧(アメリカデイゴ)はマメ科デイゴ属(エリトリナ属)の落葉低木である。
エリトリナ属は世界の熱帯・亜熱帯地域に130種くらいが分布する。
日本にも沖縄と小笠原諸島に梯梧(デイゴ)が分布し、属名の和名をデイゴ属という。
本種の原産地はブラジルである。
和名は海紅豆(カイコウズ)という。
和名は中国名を音読みしたものであるが、実際には中国では海紅豆は別の植物の名で誤用である。
現在ではアメリカ梯梧(アメリカデイゴ)の名称のほうがよく用いられる。
梯梧(デイゴ)の名は沖縄における現地名からきている。
日本へは江戸時代の末期に渡来した。
本種はアルゼンチンとウルグアイの国花で、日本では鹿児島県の県花となっている。
アルゼンチンではセイボ(ceibo)と呼ばれている。
英名はコックスプルコーラルツリー(cockspur coral tree)という。
コックスプルは「雄鶏の蹴爪」が語源で、植物ではアメリカ山査子(アメリカサンザシ)を指す言葉である。
中国名は鶏冠刺桐 (ji guan ci tong)という。
樹高は1メートルから5メートルくらいである。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生え(互生)。
小葉の形は卵形である。
葉の柄や葉の裏面などに棘がある。
開花時期は6月から9月である。
雌雄同株である。
新しい枝の先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、鮮紅色の蝶形の花をつける。
雄しべは先のほうまで合着し、そこで分かれる。
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
細葉梯梧(ホソバデイコ)の別名がある。
「細葉」と言われると「はてな?」と思うかもしれない。
栽培品種の丸葉梯梧(マルバデイゴ)と比べて葉の先がわずかに尖っていることからつけられた名である。
花言葉は「夢」「童心」である。
7月20日の誕生花である。
属名の Erythrina はギリシャ語の「erythros(赤)」からきている。花の色からつけられた名である。
種小名の crista-galli は「鶏の鶏冠」という意味である。反り返る花弁の姿を鶏冠に見立てたものである。
写真は6月に向島百花園で撮った。
学名:Erythrina crista-galli

★鮮やかでエキゾチックな花つけて
 アメリカ梯梧は目にも眩しく
☆艶やかな真紅の花は零れ落ち
 紅い絨毯アメリカ梯梧



植物図鑑
花図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル












PR

スリナム合歓(スリナムゴウカン)



スリナム合歓(スリナムゴウカン)はマメ科ベニゴウカン属(カリアンドラ属)の常緑低木である。
カリアンドラ属は南北アメリカ大陸の熱帯・亜熱帯地域に140種くらいが分布する。
カリアンドラ・エリオフィラ(Calliandra eriophylla)に紅合歓(ベニゴウカン)の和名があり、属名の和名もベニゴウカン属という。
本種の原産地は南アメリカのスリナムである。
学名のカリアンドラ・スリナメンシスで表示するところもある。
英名はピンクパウダーパフ(pink powderpuff)という。
樹高は2メートルから5メートルである。
葉は羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の形は披針形(笹の葉のような形)である。
葉は夜になると閉じる。
開花時期は3月から6月である。
温室では不定期に咲く。
花のように見えるのは雄しべである。
たくさん伸び出す雄しべの色はピンクで、つけ根のほうは白い。
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
属名の Calliandra はギリシャ語の「kallos (美しい) + andros ( 雄しべ)」からきている。
種小名の surinamensis は「(南アメリカの)スリナムの」という意味である。
写真は12月に新宿御苑で撮った。
学名:Calliandra surinamensis

★天然でピンクのものもあるんだね
 カリアンドラは面白い花



植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





白花品川萩(シロバナシナガワハギ)



白花品川萩(シロバナシナガワハギ)はマメ科シナガワハギ属の一年草または越年草である。
シナガワハギ属は世界に19種が分布する。
日本の在来種にはないが、数種が帰化している。
本種の原産地はアフリカや西アジア、中央アジアである。
日本へは牧草として導入されたが、経済的栽培はされなかった。
現在では、北海道から沖縄にかけて日本全国に分布する帰化植物である。
北海道のブルーリストではA3ランク(北海道に定着しており、生態系等への影響が報告または懸念されている外来種)に選定されている。
和名の由来は、近縁種の品川萩(シナガワハギ)が品川付近で発見されたことからきており、その白花種であることから名づけられた。
別名を小米萩(コゴメハギ)という。
草丈は50センチから120センチくらいである。
茎は直立し、上部でよく枝分かれをする。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の形は倒披針形である。
小葉の縁には疎らにぎざぎざ(鋸歯)があり、裏面には圧毛(茎や葉に密着して寝た毛)が生える。
開花時期は6月から8月くらいである。
葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い蝶形の花をたくさんつける。
花は長さが2~3ミリで小さい。
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
属名の Melilotus はギリシャ語の「meli(蜂蜜)+lotos(ミヤコグサ属)」からきている。ミヤコグサに似て蜜蜂が集まるということで名づけられた。
種小名の officinalis は「薬用の」という意味である。
種小名の albus は「白い」という意味である。
写真は6月に都立木場公園の外来植物園で撮った。
学名:Melilotus officinalis subsp. albus(syn. Melilotus albus)

★背が高く見かけは違っているけれど
 品川萩の親戚だとさ




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







八重咲き一つ葉金雀枝(ヤエザキヒトツバエニシダ)



一つ葉金雀枝(ヒトツバエニシダ)はマメ科ヒトツバエニシダ属(ゲニスタ属)の落葉低木である。
ヨーロッパから西アジアにかけて分布し、起伏の多い牧草地や道端に生える。
和名の由来は、金雀枝(エニシダ)が3出複葉(三つ葉)なのに対して単葉であることからつけられた。
金雀枝(エニシダ)はスペイン語のイニエスタ(hiniesta)の転訛したものと言われる。
本種はその園芸品種である。
樹高は30~180センチくらいである。
匍匐して広がる。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は6~8月である。
枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、黄色くて小さい八重咲きの花をつける。
属名の Genista はラテン語の「genista(小低木)」からきている。
種小名の tinctoria は「染色用の」という意味である。
品種名の Plena は「八重の」という意味である。
写真は7月に北大植物園で撮った。
学名:Genista tinctoria 'Plena'

★八重咲きの花の姿は不思議だね
 元の姿はどこかに消えて




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







恒春藻玉(コウシュンモダマ)



恒春藻玉(コウシュンモダマ)はマメ科モダマ属の常緑蔓性木本である。
分類体系によっては(クロンキスト体系)ネムノキ科に分類されることもある。
モダマ属は世界の熱帯・亜熱帯地域に30種くらいが分布する。
本種は沖縄に分布し、マングローブ林や海岸近くの林に生える。
海外では、台湾や南太平洋にも分布する。
恒春の名は台湾南部の地名からきている。
別名を姫藻玉(ヒメモダマ)ともいう。
環境省のレッドリスト(2012)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
蔓の長さは数10メートルになる。
葉は偶数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
複葉の先は巻きひげとなる。
小葉の形は長い楕円形である。
葉の質は革質で艶がある。
開花時期は5~8月である。
葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い花をつける。
花の後にできる実は木質の豆果(莢の中に種子が入るもの)で、長さが50センチくらいある。
莢の中には直径3センチくらいの種子が入っている。
種子の中には空洞があり、海流に乗って移動する。
なお、本種の名称には混乱があり、レッドリストでも2007年までは藻玉(モダマ)の名で絶滅危惧IA類(CR)とされていた。
しかし、2012年版では絶滅危惧IA類(CR)の藻玉(モダマ)の学名は Entada tonkinensis に変更された。
こちらのほうは屋久島や奄美大島に分布している。
属名の Entada はインドのマラバール地方の現地名からきている。
種小名の phaseoloides は「インゲンマメ属(Phaseolus)に似た」という意味である。
写真は9月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Entada phaseoloides(syn. Entada koshunensis)

★大きくてびっくりするよ藻玉の実
 海流に乗り遥か彼方へ




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








カレンダー

10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

楽  天

お買い物





AmazonStore
by amanatu



カテゴリー

最新TB

プロフィール

HN:
HP:
性別:
男性

QRコード

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析





Copyright ©  -- 新・花の仲間調べ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ